なんちゃって田舎暮らし 別館

当ブログは、我が家のWebサイト「nyaponとnyamoの なんちゃって田舎暮らし」の日記別館です。

カテゴリ: カフェ&レストラン

2日目の朝、新幹線のモーター音で目覚める幸せ♪
東京 6:32発の「はやぶさ・こまち 1号」も定通!

朝食も、在来線が正面に見える窓際のカウンター席へ。
さっさと食べ終えて、先に部屋に戻るnyamota氏。
やはり、新幹線の通過が気になって仕方ない。(笑)
もちろんnyaponも、朝の斜光線の下で見物の続きを。

東北,秋田,山形,上越,北陸、全列車が通過するこの区間。
市街地で高速通過の迫力はないものの、色々な車両が。
上越と北陸がすべてE7/W7になって少し寂しいけど、
山形の新しいE8とE5との併結姿は初見で新鮮だった。

逆に、数を減らしている山形のE3、東北に残るE2は、
年末に乗った山陽新幹線の500,レールスターと同じく
あと数年の活躍だろうし、じっくり見られて良かった。
25010501
 E2系「やまびこ」

25010502
 E3系2000番台「つばさ」

立寄りたいカフェのオープン時間から逆算して出発。
王子駅前では、歩道橋から都電荒川線をしばし見物する。
25010503
 都電荒川線 7700形

京浜東北線で2駅の田端。 言わずと知れた車両基地の街。
nyapon世代には「尾久客車区」と「田端操車場」だけど、
今は「尾久車両センター」と「新幹線車両センター」か。
25010504
 田端側と尾久側を結ぶ唯一の線路

普段は見られない事業用電車がいたり、なかなか面白い。
nyapon的には、EF81やEF65など国鉄時代の機関車も。
新幹線は、Uターンラッシュの朝なので、ほとんどお留守。

nyamota氏が目ざとく「あっ、カシオペアが動いてる!」。
兄貴の方は乗せてやった事があるんだけどなぁ。(苦笑)
25010505
 E493系 牽引車、奥にはキヤE195系 レール運搬車

25010506
 東京新幹線車両センター

25010507
 nyamota氏「カシオペアが動いてる!」

さあ、いい時間になってきたので、カフェに向かおうか。
再び田端駅前を経由して、線路の反対側の台地の上へ。
閑静な住宅街に入っていき、普通のお宅に見える・・・
25010508
 「電車の見えるカフェ ノースライト」さん

呼び鈴で玄関を開けて頂き、靴を脱いでスリッパに。
上着を掛けて階段を上がって2階に案内して頂くと・・・
25010510
 nyamota氏「ここ、最高じゃん♪」(3回目・笑)

台地上のお宅なので、目線より少し下に新幹線の高架が、
眼下には京浜東北線と山手線の線路、奥には東北本線。
そしてその間には、今見てきた車両基地が広がっている。
嬉々として、3人で線路の交差が見える側の席に座る。

ハンドドリップのコーヒーと、nyamotaはジュースを。
ドリンク類も、ケーキ3種も、どれも美味でした。
マスターも奥さまも、とても気さくで優しいお人柄、
トレインビューを差し引いても、素敵なカフェだった♪
25010509
 絶景に加えて、どれも美味♪

それじゃもう1か所。 nyaponが行きたかった場所へ。

山手線に存在する唯一の踏切である「第二中里踏切」。
少し離れて跨線橋を建設し、廃止されることが決まった。
コロナ禍以降の減便でも、朝夕は開かずの踏切だろうな。
25010511
 山手線で唯一の踏切

25010514
 山手貨物線(湘南新宿ライン)とは立体交差

よし、父ちゃん的にはこれで満足だ。
nyamota氏オススメのスポットを案内してもらおうかな。
駒込駅まで歩いて、山手線で踏切とカフェの下を通過。
日暮里駅で下車して、まずは駅構内から。

上野駅前後の地下トンネルに、新幹線が出入りする場所。
京浜東北線ホームの目の前にトンネルの坑口がある。
nyamota氏「特に、E7の減速ブレーキ音がいい♪」(笑)
25010512
 新幹線 第二上野トンネル出口

ランチの後、nyamota氏行きつけのビュースポットへ。
有名スポットでもある駅前の跨線橋、「下御隠殿橋」。
左から京浜東北線と山手線,新幹線,東北本線×2,常磐線、
そして高架上下に京成線、それぞれ複線が並んで壮観!

この日も、歩道上には親子連れがたくさん集まっていた。
nyamota「今日はいつもより多いね」「詳しいな」(笑)
25010513
 下御隠殿橋から

山手線で新宿に出て、小田急のロマンスカーで帰宅。
なかなか濃い、トレインビュースポットめぐりだった。

それにしても、nyamotaはすっかり「鉄」に育ったな。
休みの度に乗りに出かけるけど(基本撮り鉄はしない)、
池袋から駒込まで電車を眺めながら街歩きを楽しむとか、
間違いなく父ちゃんの血を引き継いでいそうだ・・・。

いい感じに健全な鉄道ファンになって、嬉しいよ。(笑)
また、どこかに乗り鉄&撮り鉄をしに行こうぜ。

この寒い中、わざわざバイクに乗って出かけておいて、
温泉に浸かって「しあわせー♪」とか言いながら、
さらに「火照った体に冷たい蕎麦が美味い!」と唸る、
ゆるキャン△でいうところの「マッチポンプ」な企画。
25010216

毎年、お正月のお散歩ツー初めとして続けてきた、
この「〇〇と蕎麦と温泉と」も、今年でちょうど10年。
ということで、ここらで一旦ひと区切りとすることに。

2016年~2025年、全10回のリンク集。

====================================

2016年 お散歩ツー初め @Grasstracker


2017年
 お散歩ツー初め @400X


2018年
 お散歩ツー初め @400X


2019年
 お散歩ツー初め @400X


2020年 お散歩ツー初め @400X


2021年
 お散歩ツー初め @400X


2022年
 お散歩ツー初め @Super Cub 90


2023年
 お散歩ツー初め @Super Cub 90


2024年 お散歩ツー初め @CROSS CUB 110


2025年 お散歩ツー初め @Super Cub 90

冬休みの残りで、晴天の予報で用事も無いのは今日だけ。
よし、近場で今年の「お散歩ツー初め」をしてこよう。
赤いきつね号が来てから初めてのお正月ではあるけど、
細道をウロウロしようと思うので、緑のたぬき号を抜擢。

鉄塔マニアを自称するほどじゃないけど、嫌いではない。
むしろ、牛鉄塔とか門型鉄塔とか嬉々として見に行くし、
最近は、nyamo氏の方が各地の鉄塔の形に興味を示す。





1913年(大正2年)に山梨都留の発電所と東京目白にあった
変電所の間を結んだ日本最初の77kV送電線、(旧)谷村線。

大正初期に建てられて昭和30年前後に廃止された鉄塔で、
しかも、あまり見かけない「矩形鉄塔」というタイプ。
それがすぐ近くに残っているらしく、見物してこようと。
25010201
 沼本ダムを見下ろす段丘上

R412を北上して、津久井湖の上流にある沼本ダム脇まで。
山の上に見える赤白鉄塔は、現役の新多摩線(500kV)。

こちらの段丘上には、渡河していた谷村線の廃鉄塔が残る。
スパンが長いからか、2回線が別の鉄塔で矩形ではない。
25010202
 [1本目] ここは、矩形鉄塔ではない

そして、R412方向にたどっていくと、最初の矩形鉄塔。

道路と畑の間の空間に、いかにも古そうで可愛いのが。
何だか、昔のブリキ製のロボットを思い出す形状だな。
しかし、この高さに77,000Vの電線って、低くないか?
25010203
 [2本目] かわいいな♪

25010204
 中央で見上げてみる

相模川からR412付近までだけで、何本か残っている。
畑の真ん中とか。 今でも東京電力の管理地なのかな。
25010205
 [3本目]

25010206
 [4本目]

25010207
 [5本目]

R412脇は撤去されたらしく、越えた先の丘の上に6本目。
25010208
 [6本目]

山越え区間の探検まではしないので、先の集落へ。

谷間の畑の中に見つけた7本目は、結構な高さがある。
両側とも山に向かって上っているからだと思うけど、
「高圧送電線」は、これくらいあって欲しいぞ。(苦笑)
25010209
 [7本目] 今日1番の高さ

8本目は、立派な道の脇ながら、ほぼ木と同化して。
9本目は、未舗装の小道脇の林の中に何とか発見。
25010210
 [8本目] 樹木に擬態している(笑)

25010211
 [9本目] 見落とすところだった!

目星を付けていた最後の2本は、分かりやすい道端。(笑)

建設から112年、廃止からも70年前後経っている鉄塔。
これだけ残っているって、凄いことではないのかなぁ。
しかも多くはない矩形鉄塔の中で、現存最古という説も。
近代化遺産好きとしても、いいモノが見られて良かった♪
25010212
 [10本目]

25010213
 [11本目]

さあ、残りはお約束の「蕎麦と温泉」だ!

すぐ近く、遊園地の中にある温泉施設に行こうと思う。
場所的に混みそうでこれまで来たことが無かったけど、
正月2日だし、駐車場も温泉利用で無料らしいし。(笑)
25010214
 さがみ湖温泉「うるり」

炭酸水素塩泉の源泉も、人工の高濃度炭酸泉もいいな♪
ここ、料金は妥当だし設備も悪くない。 結構いいかも。
駐車料金でほぼ2人入れる計算だから、週末の夕方など、
遊園地で遊んだ家族連れでめちゃ混みなのかなぁ・・・。

食堂のメニューも魅力的なのが色々あったけど、
ホカホカになった体に、冷たいお蕎麦はうまうまでした。
25010215
 うまうま♪

食後、別料金のラウンジで少しまったりしたくなった。
でもバイクだし、きっと帰るのが辛くなるな。(苦笑)
陽が傾いて寒くなってくる前に、頑張って帰ろう!

2025年、今年も色々なところへ走りに行けますように♪

2日目の土曜日は、午後から天気が崩れるという予報。
何とか雨雲から逃げ切って、午後の早めに帰り着く計画。
すっかり明るくなった7:30、朝食は食べずに出発する。
24122101
 お泊り用ディスクロックも久々の登場

藤枝市が有名な、朝食にラーメンを食べる「朝ラー」。
浜松市から天竜川を渡った隣の磐田市もその文化圏らしく、
気になるお店が朝6:00からオープンしているらしいので。
24122102
 スズキラーメン(笑)

青いストライプに赤いロゴとか、明らかに狙っているけど、
メーカーは関係なく、店長が鈴木さんなだけなのだとか。
また、ヤマハ発動機の本社工場の目の前というのも。(笑)

朝8:00で4輪の駐車場は全部、席も7割は埋まっている。
朝ラー文化がこんなに根付いているとは、ちょっと驚いた。
豚骨醤油ながら、あっさり味で「朝ラー」でも全然平気。
最近はこってりが苦手なnyaponにも、うまうまでした♪
24122103
 中華そば 750円

バイクでは初めてとなる、御前崎を周って帰ろうと思う。
その前に給油。 計算上は家まで持ちそうだけど念のため。
R150を走っていると、静岡鉄道 駿遠線の駅跡の看板が。
そういえば、この辺りは、今のR150に沿っていたんだな。
24122104
 駿遠線の廃線跡めぐりもしてみたい

浜岡原子力発電所を過ぎて、海沿いのK357 サンロードへ。
海岸段丘の下を走る道、気持ち良くてバイクも多い。
どん曇りの冬の海だと寂しいけど、まだ晴れ間も見える。
24122105
 来て良かった♪

灯台の下の駐車場には、休憩中のバイクも数台。
ヨシムラマフラー付で黄色Vスト250SXのお仲間さんも。
納車もほぼ同じ時期だったそうで、しばしバイク談義を。
11月のスズキ本社でのVストMTGにも行かれたとのこと。
24122106
 風が強く、ここまで波しぶきが

いよいよ、南から嫌な色の雲が近付いているので出発する。
もう1か所だけ寄りたいところがあって、掛川方面へ。
少し戻ることになるけど、R150BPは高速のような快走路。

着いた場所は、旧東海道に架かる何の変哲もない小さな橋。
24122107
 滑川橋

昭和27年の現道路法施行前、大正9年の旧法で定められた、
通称「大正国道」の貴重な遺構が残っているので見に来た。
大正国道の一号線は、「東京市ヨリ神宮ニ達スル路線」。
東京-大阪ではなく、戦前らしく、東京と伊勢神宮を結ぶ。

親柱は無いけど、地面の4か所に石に掘られた銘板が。
「一號國道」「滑川橋」「紀元二五九〇年十二月竣工」
昭和10年の竣工か・・・。 うん、いいものを見られた。
24122108
 「一號國道」 これが見たかった

まずい、予報より早く雨がパラつき始めた。
お気に入り、掛川の道の駅の「つけとろ定食」は断念。

R1のBPで島田金谷IC。 新東名に乗って東へバビューン!
ここからずっと、雨雲との追いかけっこが続く。
青空の下に出たと思ったら、休憩中にまたパラっと来たり。

それでも、路面がウェットになるまでは本降りにならず。
カッパも着ることなく、15:00には無事に帰宅できた。
24122109
 お土産は、しぞーかおでんと桜えびご飯の素♪

久しぶりのお泊りツーリング、楽しかった。
本当はもっと気候の良い時に出かけたかったのだけど、
この時期だけの風景も見られたし、冬ツーも悪くないな。

ただ、明るい時間帯に走るなら、せいぜい7:00-17:00。
防寒対策はバッチリだったけど、欲張りプランには注意。

赤いきつね号がきて以来、何度となく計画したお泊りツー。
その度に天気予報が悪化したり、急な用事が入ったり。
すでに師走も後半だけど、今年の走り納めとして今度こそ!

金曜の朝、日が昇って通勤渋滞も一段落した8:00に出発。
圏央道から東名に乗り継いで西へ。 足柄SAでトイレ休憩。
新しくできた広い二輪車エリアを使ってみたくて・・・。
24122001
 冬の平日朝、貸し切り!(苦笑)

24122002
 目の前には富士さま♪

のんびり出発したので、既に時間が押しそうだ。(苦笑)
ノンストップで、浜松の先、三方原PAのSICから一般道へ。

R152/257で浜松市街を抜けて、最初の目的地に到着。
新幹線車両を整備する、JR東海の浜松工場に隣接した踏切。
24122003
 新幹線の踏切

「東海道新幹線が通過する唯一の踏切」として有名な場所。
工場の入退場時だけなので、ふらっと来ても見られない。
フェンスの向こうにN700Sがいたりして、ちょっと楽しい。

とりあえず、新幹線好きnyamota氏に報告のLINEを。(笑)
24122004
 通過時には扉が開く

ここからは、浜名湖を反時計回りに一周してみようと。
24122005
 途中、水辺に寄り道しつつ・・・

天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米駅へ。
冬場はユリカモメが飛来して、ホームを飛び交うこの駅。
最近は、ゆるキャン△のseason2にも登場して有名に。
せっかく冬ツーリングになったのだし、立ち寄ってみる。

ご近所の方なのか、めっちゃ懐かれている方が・・・。
他の人が餌をあげても、ここまでは集まってないぞ。
カモメって目が怖いイメージだったけど、かわいいな。
24122006
 「こいつら、かわええ♪」

24122007
 列車は整列でお出迎え(笑)

あ、もう14時前だ・・・。 ランチは決めているのに。

気になっていた、「五味八珍」というお店の浜松餃子。
定番「さわやか」のハンバーグは食べたことがあるけど、
このお店も静岡でよく見かけて来てみたいと思っていた。
24122008
 浜松発祥の中華ファミレスだとか

浜松餃子といえば、円形焼きと中央に盛られたもやし。
キャベツがたっぷり使われているのが特徴になるのかな。
餃子も、パラパラのチャーハンもうまうまでした♪
24122009
 浜松餃子と五目チャーハンのセット 1,089円

久しぶりの鈴菌感染、「スズキ歴史館」に再訪するつもり。
15:00に見学予約してあるけど、ちょっと遅れる。(苦笑)
当時の建物が唯一残る、新居関所跡も見たかったのだけど、
あきらめて、R1 浜名BPをバビューンと30分遅れで到着。
24122010
 道路を挟んでスズキ本社

グラトラに乗っていた時以来、ちょうど10年ぶりの訪問。
今は、クリッパー(エブリイ)にVストSX、2輪も4輪もスズキ。
「変態デザイン」(誉め言葉)とか、ミニマルなクルマとか、
スズキ車って昔から結構好きだったんだよなぁ・・・。
24122011
 「東京タワー」(苦笑)とか

24122012
 「アルト 47万円」とか

2回目なので車両展示に絞ったけど、すぐに閉館の16:30に。 

夕食はいくつか候補を考えていたものの、ランチが遅くて。
コンビニでおやつと飲み物だけ買って、宿へ直行する。
何とか真っ暗になる前に到着して、無事、本日の予定終了。

先月からキャンカー退役のバタバタや町内会業務が続いて、
もう1か月以上、赤いきつね号に乗れていない・・・。
休暇を取っていた晴天の月曜日。「今日こそ出るぞ!」と。

しっかり日が昇って、高速の通勤渋滞が収まってから、
なんて考えていたら、出発は8:30を過ぎてしまった。(笑)
少しは暖かいだろうと海沿いルート、圏央道から西湘BPへ。
高波被害からリニューアルされた、西湘PAに立寄りたくて。
24120901
 屋上は展望デッキに(津波避難施設兼用)

24120902
 二輪車エリアは前進で入出庫できる作り

早川からR135で熱海。 内陸に入って来宮神社の前を抜けて、
Googleマップの「行ってみたい」リストの中の2か所に。

まずは、熱海市街と相模湾バックの新幹線ビュースポット。
真下に新幹線が。 熱海停車のこだま号ならゆっくり通過。
24120903
 nyamotaが喜びそうな場所だ

24120904
 そして、真下には新丹那トンネルの坑口

すぐ奥には在来線の線路があって、丹那トンネルの坑口も。

その真上、「丹那トンネル殉職者慰霊碑」に手を合わせる。
16年にも及ぶ工事で、事故により67名も亡くなっている。
歴史系鉄道好きとしては、一度は来てみたいと思っていた。
24120905
 丹那トンネル殉職者慰霊碑

24120906
 熱海から西は、JR東海エリア

ここからはK11で函南。 R136BPからR414BPに乗り継いで、
「沼津アルプストンネル」という凄いのを抜けて沼津へ。
調べてみると、そう呼ばれている山域があるらしい・・・。

正午を少し回って、沼津港に到着。
平日でも市場付近はクルマもバイクも混雑していたけど、
事前に調べていたこの駐輪場は、無料なのに貸し切り状態♪
24120907
 (少なくとも平日は)ここは穴場だな

24120908
 平日でもランチタイムは結構な人が

何を食べるか決めずに来たので、まずはお店を見て歩く。
途中、「深海水族館」にも魅かれたけど。(苦笑)
海側まで歩いてきたので、食事前にあれを見ておこう。
24120909
 沼津港大型展望水門「びゅうお」

沼津港を守る日本最大級の水門で、上部に展望施設がある。
大人100円/小中学生50円で、当日中何回でも上り下りOK。
この上から富士さまの絶景を見ようと思っていたけど・・・
24120910
 ちょうどお隠れに(苦笑)

さあ、気を取り直してランチ。
お刺身にフライ、煮魚に焼き魚、目移りして決められない。
ライダーには有名なそびえ立つかき揚げ丼のお店もあるけど、
もう、そういうのが嬉しいお年頃ではなくなって。(苦笑)

やっぱり、海鮮丼系の鮮やかなビジュアルに魅かれるなぁ。
選んだのは、駿河湾産の地魚を盛り込んだ「駿河丼」♪
24120911
 しらすと桜えびにやられた

もう13:00も過ぎた空腹具合、美味しくない訳がなく。(笑)
入ってから知ったけど、ドリンクバーとお味噌汁バー付きで、
お値段は他のお店と同じくらいとか、超良心的だった。
もちろんお味もうまうま。 食後のコーヒーまで頂けて満足♪

最後に、途中で見かけて気になったモノをお土産に・・・。
あまり、バイクツーリングで買って帰るものじゃない。
さて、箱根の山を越えて、家まで無事に運べるか?(苦笑)
24120912
 マグロの角煮&カマ煮♪

沼津市街を抜けて、三島からR1で箱根越え。
市街地では西日を背中に暑いくらいだったけど、徐々に寒く。
峠の温度は6度。 凍結する程じゃないけど、手がかじかむ。
24120913
 やっとお出まし♪

箱根新道で山を下りて、小田原厚木道路で伊勢原ICまで。
給油も済ませて、暗くなる前の16:30には無事帰宅。
往復でちょうど200km。 冬場は、これくらいが良い距離か。

マグロの煮物、汁もれの大惨事もなく無事に到着。(笑)
夕食で美味しく頂き、nyamo氏にも大好評でした。

バイクを乗り換えた時の恒例行事。
赤いきつね号を買った時にもらった利用券を使ってランチ。
所沢にあるタイ料理レストラン「ナムチャイ」さんへ。

元々タイ料理は好きだったnyaponだけど、バンコク出張時、
地元メンバーと食べに行ってから、すっかりお気に入りに♪



どれも美味しそうで、いつも注文し過ぎて後悔するので、
今日は「フェアメニューから厳選して控えめに」と。(笑)
24120201
 「サワディーカップ♪」

24120202
 タイ ラック サ(タイ風カレーうどん)

24120203
 カオ クルック ガピ(エビ味噌のまぜご飯)

24120204
 スキー(タイスキ風スープ)

24120205
 ヘットケムトーン パットカイ(エビとえのき茸の卵炒め)

大げさでなく、どれを食べても3人で「これうまっ!」。
控えめの注文で、ちょうど良い感じに完食できた♪
・・・のだけど、これまた美味しそうなデザートが。

やはり、「これも、めちゃうまっ♪」。
もち米入りで、ほぼご飯を軽く一杯追加したようなもの。
せっかく腹八分目だったのに、結局満腹に。(苦笑)
24120206
 カオニァオ トゥア ダム(黒豆のデザート もち米入り)

24120207
 満腹満足、また来なきゃ♪


今日は、レギュラーメニューの方は見ないように我慢した。
どれもハズレ無しで美味しいので、また行きたいな。
nyamotaも結構モリモリ食べてくれるようになったので、
以前のように「注文し過ぎて」という心配は減ったし。

利用券をもらった時じゃなくても時々行きたいのだけど、
我が家から所沢って、ちょっと行き辛いんだよなぁ・・・。

最近は出張の減っているnyaponにしては珍しく、愛知へ。
せっかくなので、「名古屋めし」を堪能して来ようと。

前泊の夜は、味噌煮込みうどん♪
24112301
 @山本屋本店

出張業務日のランチは、みそかつ♪
24112302
 @矢場とん

昼が重かったので(苦笑)、夜はきしめん♪
24112303
 @きしめん亭

後泊して帰宅の列車では駅弁、コーチンわっぱめし♪
24112304
 @松浦商店

手羽先、ひつまぶし、天むす、他にも色々魅かれたけど、
どれもうまうまだったので、大満足の出張ということで♪

もちろん出張業務も完了、体重1kg増で無事に帰宅。(笑)

このところフリーな週末が少なくて、クルマ旅に出ていない。
今週も日曜の夕方には町内会業務が入っているのだけど、
秋が行ってしまわぬうちにと、秋雨の予報の中をお出かけ。
nyamota氏の要望、「いつもの道の駅で、のんびりしよう」。

みんな大好きグンマー、お気に入りの高山村にある道の駅へ。
土曜朝、5:30に出発して、圏央道から関越道に乗り継ぎ。

「朝から雨模様なのに、バイクが多いなぁ」と言っていたら、
どうやら今日から10/20までSSTRの出走期間だったらしい。
「道中気を付けて。 能登の応援、地域貢献もよろしく!」
24100501
 霧に煙る三並山(小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳)

初めてのルート、昭和ICで降りてR17/145経由で高山村。
オープンの9:00少し前、三並山を望む道の駅に到着。
田んぼアートを見下ろすと、ちょうど刈り取り中だった。

この辺りは雨が降り出しておらず、まずはドッグランへ。
水浸しになる前に、小雪のお散歩&ストレス解消も完了。
24100502
 全力疾走!

公園とドッグランがあって、地元産品の直売所と食堂、
そして温泉施設も併設で、以前からお気に入りの道の駅。
標高も600m超で、夏場でも夜になるとかなり涼しくて。

さらに、カフェとラウンジのある交流施設もできた。
ここでランチを食べて、午後はのんびり読書タイムの計画。



ランチは、地元野菜や産品を使ったピザ。
ほうれん草とにんにくのレギュラーメニュー「ポパイ」と、
期間限定という言葉に弱くて(笑)「高山みそとマイタケ」、
デザートとして「ブルーベリーバター(ジェラートのせ)」を。
24100503
 さとのわカフェ

野菜だけでなく、味噌もミルクもみんな高山村産とのこと。
優しいお味で、どれも美味。 3人とも大満足でした♪
次回は、今日はカレーライスだった「日替わりごはん」も。
24100504
 地元野菜のピザにスープ、うまうま♪

そのあとは、ラウンジで好きな本を手に取ってのんびり。
靴を脱いで上がるスペースで、足を延ばしてくつろぐ。

雨が降ったり止んだりが続く夕方、早めに温泉へ。
露天風呂にのんびり浸かってから、館内の食堂で夕食。
クルマに戻ってお茶をしながら、家で読み貯めた雑誌を。

===============================

24100505
 日が昇ると霧が晴れてきた

朝起きると、雨は止んでいるものの、あたりは真っ白。
車外に貼っていた温度計を見ると、気温は15℃。
晴れ間も見えているけど、今日も天気は曇りの予報。

昨日買っておいた我が家の定番、「そばいなり」の朝食。
ここに来たら必ず買う逸品。 かよちゃんは安定の味。
今回は、かよちゃんの焼きおにぎりも発見。 やはり美味♪
24100506
 「かよちゃんのそばいなり」

小雪のお散歩を済ませてから、7:30に出発。
渋川伊香保ICから関越道に乗るころには、また雨模様に。
上里SAのスタバでコーヒーを買ったら、ノンストップで。

nyamo氏の「3連休前週なので混まない」の読みどおり、
クルマは少なめで渋滞も無く順調。 10:00には無事帰宅。
天気はイマイチながら、のんびりできた群馬旅。 終了。

赤いきつね号の慣らしの仕上げとして、諏訪湖ツーリングに。
久しぶりに高速に乗れるバイクが来たので色々調べていたら、
ETC利用で「二輪車定率割引」というのをやっているらしい。
事前に申し込むと37.5%の割引で、休日割引との重複は無し。

一応申し込んだけど、80km以上走行しないと適用されない。
相模湖ICから86kmの須玉ICで降りて、甲州街道 R20へ。
途中にある、アニメ「スーパーカブ」の聖地で休憩を。(笑)
24090701 24090702
 赤いきつね号でなく、緑のたぬき号で来るべき場所・・・

アニメによく登場する牧原交差点から、R20 甲州街道を西へ。
何やら、田んぼの脇に広場と石碑が見えたので寄り道を。
石碑は、明治天皇巡幸の際の御野点所の跡を示すものだった。
24090703
 新米はもうすぐか

そしてここで、ODOメーターが1000kmに到達。
ブンブン回すのは1か月点検とオイル交換の後だろうけど、
帰り道は、高速道路の80km/h(=5000rpm)縛りは解除だな。
24090704
 一応、1000km到達♪

諏訪湖畔に到着。 ここに来たのには、訳がある。
夏休みにも諏訪に来たのだけど花火大会で駐車場が使えず、
いつものタケヤみそで自宅用の仕入れができなかった。



今日と明日、nyamo & nyamotaが青春18きっぷで長野旅へ。
その途中で、「諏訪で下車して味噌を仕入れてくる!」と。
「朝からそんな重いもの持って汽車旅なんて、大変じゃん」
「『味噌持ち帰りツーリング』を企画してやる」(笑)

ほぼ同じ時間に家を出て、2人は相模湖駅から中央線の電車。
上諏訪駅からは徒歩で、諏訪湖畔のタケヤ味噌会館で合流。
24090705
 到着もほぼ同じ時間に
 
ちょうど開店時間になった直売所へ。
ここでしか買えない、我が家常備のお味噌を無事仕入れ♪
赤いきつね号のリアケースに収納して、集荷完了!(笑)

nyamotaイチオシの湖畔のソフトクリーム屋さんで、
リンゴソフト休憩。 晴天ながら、木陰のベンチは涼しい。
24090706
 nyamota氏「ここのが、今まで食べた中で一番!」

タケヤ味噌会館の中に、味噌ラーメン専門店ができた。
ここでみんなで早めのランチをして、解散の予定。
食事メニュー開始と同時に入店して、味噌ラーメン3つ!

信州の白味噌のスープに、チャーシューもうまうま。
硬めの麺によく合って、「味噌屋のラーメン」美味でした♪
24090707
 竹屋味噌ラーメン 880円

nyamo & nyamotaは駅に戻って、松本方面へ汽車旅続行。
nyaponは、八ヶ岳西麓を走ってから帰ろうかな。
広域農道から脇道に入って、うろうろしてみたり・・・。
24090708
 水分補給で小休止

小淵沢ICに抜けて、中央道へ。
諏訪で買えなかったハルピンラーメンを八ヶ岳PAで発見♪
その後はノンストップ。 渋滞にも遭わず相模湖ICまで。

帰り道は80km/h(=5000rpm)縛りを解いた、赤いきつね号。
追い越し車線の流れに乗っても「無理してる感」は無く、
そこからでもまだ普通に加速できる余裕は残っていた。
手がしびれるような振動も無く、最近の単気筒は凄いな。
24090709
 即日配達完了!

結局、二輪車定率割引分は、往きが150円、帰りが180円。
この距離だと、申し込みの手間の割に微妙だ。(苦笑)
嬉しいのは、相当な長距離とか休日割引の除外期間かな。

15:00前には無事帰宅。
赤いきつね号のODOメーターは、最終的に1200km。
珍しく、納車1か月で1000kmを超えた♪
新車1か月点検とオイル交換で、慣らしを完了させよう。

↑このページのトップヘ