なんちゃって田舎暮らし 別館

当ブログは、我が家のWebサイト「nyaponとnyamoの なんちゃって田舎暮らし」の日記別館です。

カテゴリ: バイク

珍しく終日フリーで、昼間は天気も良さそうな土曜日。
暑くなる前に、涼しいところを走って来ようかと。

ちょうど富士山のマイカー規制が始まる前、最後の週末。
よし、7年ぶりに「雲上ツーリング」に行ってこようか♪
夜のうちに結構な雨が降ったし、また雲海も見られるか?
25070501
 新東名でワープ!

基本的に下みち、R246で御殿場を目指すつもりだけど、
伊勢原大山ICから新秦野ICまでは新東名で。
310円で善波TNや秦野市街をワープできるのは嬉しい。

定番、道の駅「ふじおやま」で朝食休憩。
ここの売店&直売所は、7:00から開くのでありがたい。
熊に跨った金太郎像背後の富士さまは、完全に雲の中。
25070502
 金太郎ベーカリー ヒレカツパン

御殿場市街から、K23/152 富士山スカイラインへ。
陸上自衛隊 東富士演習場の中を抜けてクネクネ。
今日は戦車の姿も見えず、射撃音も聞こえないな。

正面には、雲の合間から薄っすらと見える富士山。
前回は、新五合目から雲海の絶景が見られたけど、
残念ながら、やはり今日はちょっと微妙な空模様。
25070503
 薄っすらと富士さま

洗濯ネットジャケットの中に防風インナー着用だけど、
標高2000mを越えても、それほどは寒くならない。
自家用車で来られる国内最高地点、標高2380mに到達。
25070504
 雲の上へ

うん、涼しい♪ ・・・あれ? レストハウスが無いぞ。
調べてみると、火災に遭って解体されてしまったと。
屋上は、山頂も下界も望める絶景スポットだったのに。
25070505
 レストハウスは解体済み

仕方ないので、せめて登山口まで散歩してみよう。
山頂まで見渡せるものの、やはり青空ではなかった。
ここから5時間かぁ。 一度は登ってみたいのだけど。
25070506
 富士宮口 五合目登山口

さて、富士山を一周するつもりだったのだけど・・・
富士吉田の市街地を通りたくなくて、山中湖直行に。
湖畔の駐車場でお茶休憩してから、R413 道志みちへ。
25070507
 道の駅どうし

道志みちに入ると、雨がポツポツと落ち始めた。
本降りにはならなそうか。 道の駅で早めのランチを。
いつもの鮎の塩焼きかと思ったけど、レストランへ。
25070508
 もりそばと鮎めしのセット、うまうま♪

最近ニュースになっていたお店にも立ち寄り。
「スーパーもコンビニも無かった村に・・・」と。
建設は道志村が、運営は村が100%出資の企業だとか。
25070509
 ローソン 道志店

まだ西行きバイクも多く、ヤエー返礼も忙しい。(笑)
最後は、宮ヶ瀬のいつもの駐車場で缶コーヒー休憩。
お昼は過ぎていたけど、絶品の酒まんじゅうも確保♪
2507051
 今日は5個入りを♪

さすがに暑くなってきたので帰ろう・・・。(苦笑)
御殿場から腹ペコマーク点滅中。 給油してから帰宅。
燃費は45km/Lと、季節にかかわらず優秀だった♪

天気は晴れの予報で、最高気温35℃とか言っている土曜日。
明日の町内会の会議の準備もしなくてはいけないし、
午前中、本気で暑くなってくる前にひとっ走りしてこよう。

いつもの駐車場のオープンに合わせて時間調整しつつ、
朝のうちは日陰になる裏庭で、赤いきつね号を準備する。
25062801
 途中、鮎釣りを見物したり

宮ヶ瀬に近づくとバイクは多いけど、クルマは少ない。
快適にクネクネしながら、白馬の騎士ポイントには注意。
今シーズン初の「洗濯ネットジャケット」を着てきた。
気温30℃超ながら、乾燥していて意外と快適に走れるな。
25062802
 平和な混み具合

アイスコーヒーを片手に皆さんのバイク見物。
フルチューンのスクーター軍団を興味深く眺めたり。
皆さんもやはり、「暑くなる前に・・・」なんて会話を。
25062803
 ペットボトルになったのね

お昼はnyamo氏不在なので、売店でランチを買って帰る。
美味しいおにぎりと、これまた絶品の酒まんじゅうも。
この時間帯に来ないと買えないので、絶対に外せない。

帰宅してもまだ温かい酒まんじゅう、今日もうまうま♪
でも、まだnyamo氏が家にいて・・・
25062804
 酒まんじゅう、1個取られた(笑)

午後は、エアコンの効いた室内で町内会の資料準備。
夕方からは、町の体育館でnyamotaの部活の試合観戦。
結果は・・・、よくがんばりました!(苦笑)
25062805
 空調なしの体育館で

明日も暑そうだけど、緑のたぬき号の町内会運用かな。

GW休暇も折り返しながら、ツーリングに行けていない。
渋滞回避のためカレンダー上の平日、加えて晴天予報の日。
そうなると、今日か明日しかない・・・。 よし、出るぞ!

久しぶりに、青梅街道ではなく周遊道路で奥多摩へ。
今回も、Googleマップの「行ってみたい」からネタ選び。
位置的に近い、廃スポット2か所をめぐってこようと。
25043011
 新緑と桜♪

高尾から五日市に抜けて、檜原街道を西へ。
「東京で一番標高の高い道路」奥多摩周遊道路に入ると、
期待していた新緑だけでなく、まだ満開の桜も見られた♪
2輪も4輪も「攻めてる」連中はいるけど、まだ平和な方。
25043001
 最高地点の標柱(標高1146m)

奥多摩湖方面に下って「山のふるさと村」の駐車場まで。
現在は途中で通行止めながら、ダムまで歩ける遊歩道が。
その遊歩道脇に、「廃」好きには有名な物件がある。
25043002
 「あったあった・・・」

もう土に還りかけている、オート三輪の廃車体。
昭和30年代の車両なので、小河内村がダムに沈む時まで
この辺りで活躍していた車両なのかな・・・。

周遊道路もふるさと村も無い時代、湛水面より高い場所に
放置されたオート三輪、どんなストーリーがあったのか。
25043003
 ダイハツ製のオート三輪

25043004
 荷台の下から生えた木も大きく育って

25043005
 バーハンドルの台座にバイクのようなフレーム

25043013
 空冷単気筒 OHVエンジン

本当はここのレストランでランチできれば良かったけど、
GW期間中でも、きっちり水曜は定休日なので。(苦笑)
途中の道の駅で何か食べるか、家まで帰ってしまうか?

さらにクネクネしながら下って、終点の川野駐車場まで。
ここには、「廃」好きでない人にも知られた物件が。
25043006
 廃ロープウェイの遺構

駐車場内に奥多摩湖ロープウェイの鉄塔が残っていて、
頭上には対岸までのケーブルも張られたまま。
そして道を渡って急斜面の階段を上っていくと・・・
25043007
 三頭山口駅跡

25043008
 改札口を抜けると・・・

25043009
 搬器も残っている

昭和36年竣工で、昭和41年には休止されたとのこと。
対岸の川野駅まで、高低差はほぼゼロで全長600mほど。
今は近くに橋もあって、クルマなら数分で行ける。
遊覧目的にも交通手段としても、厳しい立地だよなぁ。
25043010
 ワイヤーも機械室もそのまま

25043014
 壁には銘板が

2か所の廃めぐりができて、すっかり満足。
空腹具合と相談しながら、鶴峠経由で戻り始めよう。
さすが平日。 K18も上野原からのR20甲州街道も順調で。
25043012
 山梨K18も新緑が鮮やか♪

あまりに快走できるので、結局、ランチもせずに帰宅。
さすがにお腹が空いたけど(苦笑)、楽しく走れたな♪
休暇後半戦も、渋滞を避けつつどこかへ行きたいもの。

nyapota & nyamotaは学校へ。 今日は平日か。(苦笑)
例年どおりのGW休暇であまり気にしていなかったけど、
今年はカレンダーの並びがイマイチなのね・・・。

今日は、夕方から雨が降りだすという予報なので、
念のため、町内会運用は午前中に済ませてしまおう。
途中、燃料がリザーブになってしまったので、給油も。
25042801
 給油も・・・(笑)

まあ、お約束でちょっと缶コーヒーしてから帰ろうと。
給油どころか、ご近所の町内会運用の軽装で来ている。
気温は21℃ながら、日差しが無いので走っていると寒い。

ホットのコーヒーを飲み終えたら、給油を済ませて帰宅。
燃料コックをリザーブからオンに戻すのを忘れずに、と。
久しぶりにブンブン走って緩んだミラーも増し締めを。

さて、GW中にどこかに走りに行きたいな・・・♪

この週末、土曜は晴天で日曜は下り坂という天気予報。
昼から用事があるので、午前中にサクッとご近所散歩に。
バイクの準備をしていても、Tシャツで充分な陽気。
開催中の庭のシャガ祭りも、ちょうど今が見ごろかな。

この季節、外にいるとクマバチがブンブン寄ってくる。
重低音の羽音に驚くけど、フレンドリーなやつ♪
子供の頃(兵庫)は、「クマンバチ」だったな。(笑)
25041906
 まだ蕾もたくさん

川向うの国道からは、朝から行き交うバイクの音が。
そして、時々「ピューン!」と白馬の騎士のサイレン。
nyamo氏からは、「捕まるなよー」。(苦笑)

白バイ待機ポイントに注意しつつ、遠回りで宮ヶ瀬へ。
前も後ろも対向車線もバイク多数。 ヤエー大会も開催。
路側の温度計は、10:00過ぎで既に25℃を越えている。
25041901
 まだ平和な混み具合

25041903
 今日は冷たいの

いつもの駐車場は大混雑かと思いきや、意外に平和。
アイスコーヒー片手に、皆さんのバイク見物を。
いよいよファイナルとなる、CB1300がたくさんいるな。
4輪の方は、国産旧車やロードスターのOFF会とか。
25041902
 まだ桜も残っていた

やっとスギ花粉の時期が終わって、マスクも薬も不要。
山には鮮やかな新緑。 本当にいい季節になった♪
ランチのおにぎりと、おやつの酒饅頭を買って帰途に。
いつもの橋で、またフレンドリーなクマバチと戯れたり。
25041904
 新緑につられて小休止♪

チェーンに少し錆色が見えているのに気付いたので、
カバーを掛ける前に掃除と注油をしておこうかと。
オプションにもセンタースタンドがない、VストSX。
グラトラ以来となる、メンテ用のローラースタンドを。
25041905
 約10年ぶりの登場!

うん、きれいになってご機嫌♪ しかし・・・
日向に座ってチェーン清掃をしていたら、暑いくらい。
またすぐに「熱中症に注意」な季節が来るのだろうな。

今週は風雨の強い日もあったけど、桜の花はがんばった。
この週末も、わずかに散り始めたくらいで満開のまま。
町内の小中学校の入学式がある明日も、大丈夫そうだ。
25040601
 ソメイヨシノもヤマザクラも

nyapotaの大学の入学式は、昨日無事に終了。
nyaponは、町内会運用の合間に少しだけお花見気分を。
25040602
 ハナモモも

少々天気の安定しない週末だったけど、すっかり春だ♪
青空の下で、春ツーリングに出かけたいものだな。

今週も休暇を取った金曜の朝。
通勤特急ママゾン号のタイヤ交換を終えてしまおうと。
今週は予想外の雪が降ったけど、もう積雪は無かろう。
25032103
 水曜の朝

夏タイヤの劣化が進んでいるキューブ銀だぬき号の方は、
スタッドレスを履き潰すつもりなので、今回は1台だけ。
軽くて楽ちんな軽バンサイズのタイヤ。 サクッと終了。
25032101
 ママゾン号の方はバリ溝

さて、天気も良いし赤いきつね号の掃除もしてしまおう。
先週の千葉ツーの最後に雨に降られ、ドロドロのままだ。

「ちょっと、燃料も入れてくる。」

やはり、雨の中でスタンドに立ち寄る気にもなれず、
腹ペコマークが点滅し始めた状態のままで帰ってきた。
午後から家の用事で出かけるので、給油だけしてこよう。
25032102
 給油だけ・・・(苦笑)

天気が良くてポカポカで、気持ち良くクネクネ・・・。
うん、せっかくなので缶コーヒーくらい飲んでいくか♪
おやつでも買って帰るかと売店に行ってみたけど、
給油だけのつもりで箱を付けてないのを思い出し断念。

路肩に雪も残る宮ヶ瀬周回コースをいつもと逆回りで、
忘れずに(笑)ちゃんと給油も済ませてから帰宅。
高速を使って渋滞にも巻き込まれ、43km/Lとは優秀。

花粉コーティングされる前にカバーを掛けて予定終了。
そういえば、マスク着用ながらくしゃみは出なかった。
何だか、明日の日中の予想気温は24℃とか・・・。

2日目の土曜日。 天気は下り坂らしく、予定は午前中まで。
といっても、目的地は茂原市内で近いので少し遠回りする。
バイクでは初めての、九十九里有料道路を走って来よう。

二輪車220円。 ETCは使えないので小銭を用意して、と。
パーキングで、海を眺めつつコーヒー休憩したり。
終点からは、県道・市道級の道を乗り継いで戻ってくる。
出発時は晴れ間も見えていたけど、曇り空になってきた。
25031501
 九十九里有料道路

茂原市街に残っている、掩体壕を見て回りたかった。
飛行機を隠して、敵機の攻撃から守る格納庫である掩体壕。
海軍航空基地の跡地に、今でも10個ほど残っているのだと。

最初は、市が管理しているという壕へ。
道端に残っていて、市が設置した説明板も立っている。
25031503
 掩体壕 [1]

内部の表面を見てみると、露出した鉄網や模様が見える。
土砂を盛って転圧、板やむしろを敷いて鉄網を張って、
そこにセメントを流して建造した痕跡とのこと。
建築には、近隣学校の生徒や住民も動員されたのだとか。
25031504
 天井部の内側

他にも、バイクを停めてササっと見られる壕をいくつか。
畑の片隅に残っていたり、個人宅の倉庫になっていたり、
ソーラー発電所の中という、意外な組み合わせの風景も。
25031505
 掩体壕 [2]

25031506
 掩体壕 [3]

25031507
 掩体壕 [4]

25031508
 掩体壕 [5]

最後に、滑走路跡という化学工場脇の直線道路を走る。
司令部跡は現在の小学校、兵舎跡は現在の中学校だとか。
軍の飛行場跡が工業団地になったという例は多そうだ。
25031509
 滑走路跡、約1kmの直線道路

さて良い時間になったので、ランチに向かおう♪

北海道 道北に行くと必ず食べた、音威子府の黒いそば。
駅そば店が閉店しただけでなく、製麺所自体が廃業し、
もう2度と食べられないものと思っていた。



それが、音威子府村出身の店主さんらが共同で復活させ、
茂原のお店や、音威子府現地でも食べられるとのこと。
これは、房総ツーリングに合わせて食べに行かなくてはと。
25031510
 音威子府食堂さん

注文したのは、駅そばイメージで暖かいかきあげそば。
「あの駅そばのまんまだ♪ 美味しい!」
店主さんと、天北線や駅そばの思い出話で盛り上がる。

麺だけお土産に買って帰り、家の出汁で作った時には
「何かが違う」となったけど、これは出汁も完璧に再現♪
製麺所の社長さんにも、味を認めてもらえたのだとか。
25031511
 久しぶりの黒いそば♪

空はすっかり曇天に。 さあ、天気が崩れる前に帰ろう。
帰りは、圏央道からアクアラインでバビューン!
冷えてきたので、海ほたるPAでインナージャケットを。

混雑緩和のため、休日は時間帯別料金のアクアライン。
上り線は13時を過ぎると640円から960円に。(軽・二輪)
意識してなかったけど、12:30に料金所を通過していた♪
25031502
 海の上で休憩

湾岸線も保土ヶ谷BPも順調だったけど、そこからがダメ。
東名もR246もR16も渋滞。 市街地を抜けて何とか帰還。
約1時間のロスで、あと15分で到着というところで雨が。
急いで撤収して、ウェアやバッグの乾燥大会を。(苦笑)
25031512
 おみやげ

「絶滅したんじゃなかったの!?」
おみやげの音威子府そばを見て、nyamo氏歓喜!(笑)

ギリギリで雨に降られたけど、楽しいツーリングだった。
暖かくなったら、次は山の方にも走りに行きたいもの。
でも、凍結の心配が終わると、今度は花粉がなぁ・・・。

先月の茨城に続いて、年休消化お泊りツーリングの第2弾。

暖かくなってきたものの、今回はまだ山は避けて海の方。
天気が良ければ真冬でも走るのが辛くない、房総方面へ。
後半の天気予報が微妙だったけど、直前に良い方に振れた♪
25031401
 お約束の湘南海岸渋滞・・・

金曜朝、寝坊しつつも準備を整え、予定どおりの7:00出発。
電熱グローブもカイロもなし、防寒インナーも着用せず。
下半身も冬パンはやめて、暖かジーンズで快適に走れる♪

往路は、久しぶりに久里浜から金谷までフェリーのつもり。
平日朝の渋滞は見込んでいたつもりなのに、想定以上で。
ナビの到着予定時刻の伸び縮みを睨みつつドキドキ・・・。
25031402
 「ふぅ、間に合った・・・」

「バイクは最初に乗船なので30分前に来て」なのだけど、
出航時刻の20分前、折り返す船の着岸とほぼ同時に到着。
ヘルメットを脱ぐ間もなく、チケットを買ったら乗船開始。

結果的には、待ち時間ゼロで乗れてしまった。(苦笑)
平日ダイヤで次の便は2時間後なので、助かった・・・。
25031406
 この便のバイクは6台

平日なので空いていて、車両甲板も室内の座席も余裕あり。
デッキで出航風景を眺めたら、船室内でコーヒータイム。
40分の航海は、いつもワクワクを高めるちょうど良い時間。
25031403
 天気も良し♪

金谷港から、一旦竹岡まで北上してランチタイム。
以前にも食べに来た「竹岡式ラーメン」を別のお店で、と。

行ってみたのは「これぞ昭和のドライブイン」な・・・
25031404
 ニコニコドライブイン

店内も「これぞ昭和の・・・」だったのだけど、
メニューを見ると、お値段も「昭和」な感じで驚いた。
今どき、これで1,000円でお釣りがくるのだから。
25031405
 ラーメン 520円  アジフライ 420円

しょうゆの効いた竹岡式ながら、ここのラーメンは生麵。
やはり、以前食べた乾麺のものより美味しいな。(苦笑)
分厚いチャーシュー3枚に、「大盛りか?」という量。

アジフライも、小ぶりながら甘みがあってサックサク♪
お安いし駐車場も広いし、ぜひ今度は他のメニューも。
25031407
 海辺でいっぷく

途中、素掘りの隧道に寄り道したりしながら南下を開始。
今回はショートカットせず、海岸線に沿って走る。

館山からは、房総半島最西端、初めての洲埼も周っていく。
せっかくなので、有料駐車場に停めて灯台にも立ち寄り。
三浦半島から伊豆半島は見えるけど、富士山は見えず。
25031408
 洲埼灯台

フラワーラインでさらに南下。
菜の花の季節は終わりかけていて、所々黄色い程度。
何度か来ている野島埼はスルーして、外房を北上する。
国道バイパスは極力避けて、海辺の旧道を選びながら。

千倉、鴨川を抜けて、小湊から「伊南房州通往還」へ。
R128の旧道で、有名な「おせんころがし」に続く
断崖絶壁を行く、全線1.5車線の旧酷道であり絶景道。
25031409
 「うひゃあ! 怖いけど楽しい♪」(笑)

数十メートルおきに「落石注意」の標識があったり、
ガードレール普及前のコンクリート製の柵があったり。

旧道好きとしては見どころ満載の面白い道ながら、
昭和44年まではここが国道だったというのが凄いな。
バイクはともかく、クルマなんて絶対にすれ違えない。
25031410
 少し広いところで記念撮影

R128現道に戻って北上。 勝浦、御宿を抜けて一宮へ。
海岸に鳥居が見え、駐車場もあるようなので立ち寄る。
釣ヶ崎海岸、房総最古の浜降り神事が行われるらしい。
25031411
 砂浜に石造りの鳥居が

東京オリンピックでサーフィンの会場だったとのこと。
そう知ったからか、眺めていても上手な人が多い印象。
瀬戸内海エリア出身者には、波の大きさが怖い。(笑)
25031412
 カッコいいな♪

今日の宿は、サーファーや海水浴客向けのお安い民宿。
素泊まりなので、コンビニで食料調達してチェックイン。
空いていたので熱い一番風呂を済ませ、あとはのんびり。

毎週のように町内会運用で活躍している、緑のたぬき号。
オイル交換も、その他調整も、結構の期間サボっていた。
昨日に続いて、20℃前後まで気温が上がる予報の日曜日。
夕方はまた町内会運用なので、午前中に作業しよう。

まずは、気温も上がってきたし、キャブレターの調整を。
このブログの記事の中で断トツのアクセス数を誇る(笑)、
自作のD型ドライバーを使って、エアースクリュー調整。



特に汚れの付着も無く、合わせてアイドリング調整も。
こちらも、プラグコードに巻き付けるタコメーターを
久しぶりに引っ張り出して、エンジン回転数の確認。
何となく感じていたとおり、やはり低めになっていた。
25030201
 まあ、こんなもんか

プラグの焼け具合は、少々濃い目だったような色。
抜いたついでに、買ってあった新品に交換してしまう。
25030202
 新品プラグ♪

もっと久しぶりになる、クラッチ調整も。
やはり、マーキングした初期位置よりもずれたな・・・。
25030203
 順調(?)に摩耗が進んでいるのか

そして、エンジンオイル交換。
レベルゲージ確認では結構きれいに見えていたけど、
下から抜くと、乳化したような色のオイルも出てきた。
25030204
 短距離のシビコン走行が多いし・・・

最後にチェーン調整と思ったけど、こちらは問題なし。
偉大なチェーンカバーのおかげで、錆も汚れも皆無で。

花粉襲来で、くしゃみを連発しながら作業を完了。
廃ペーパーウエスの山の傍らには、ティッシュの山も。
集中力が落ちて、トルク確認とか忘れそうで怖いな。
暖かくても、整備作業には良くない日だった。(苦笑)

↑このページのトップヘ