なんちゃって田舎暮らし 別館

当ブログは、我が家のWebサイト「nyaponとnyamoの なんちゃって田舎暮らし」の日記別館です。

カテゴリ: バイク

この時期の恒例行事、クルマのワイパーリフィルの交換を。
nyaponのママゾン号、nyamoの銀だぬき号、
そしてキャンカーのやどかり3号、3台分8本をまとめて。

以前は、雨の日が多くなる梅雨の前に行っていたのだけど、
ここ何年かは冬が来る前にリフレッシュするようになった。
気温が下がってゴムが硬化しやすくなる前に新しい物へと。

カー用品店やホームセンターで購入していたころは、
1本700円や800円という価格なので結構掛かっていたけど、
通販で10本入りを買うようになって、1本160円前後に。
この値段なら、年1回、劣化する前に躊躇なく交換できる。
23111201
 500mm、425mm、305mm

ママゾン号のスタッドレスタイヤへの交換もサクッと。

今年は暖冬らしいけど、高速の冬タイヤ規制も出始めたし。
片手で1本ずつ運べるくらい小さく軽い、12インチタイヤ。
脱着作業より面倒な、保管場所への出し入れも楽になった。
23112502
 うん、やはり鉄チンが似合う♪

そして、子だぬき号のオイル交換もサクサクっと。

粘度は同じだし、「冬だから」というだけではないけど。
最近は町内会運用で超短距離シビコン走行ばかりなので、
経過距離は短いものの、きっちり半年で交換しておく。
23112601
 色はそれなりに変色

これで、バイク・クルマの年内の懸案事項は片付いたかな。
特にバイクはあと何回乗れるか。 町内会以外で。(苦笑)

11月も後半。 年内の週末、あと何回バイクに乗れるか。
しかも、今年は町内会業務で何かと用事が入っている。
今日も終日晴天という予報。 よし、ランチツーに出よう♪

久しぶりに、鳥沢で煮干しスープのラーメンが食べたい。
と言っても、R20でただ往復するだけではつまらないし、
以前から気になっていた旧甲州街道に寄り道しながら。
23111901
 山梨といえば

旧甲州街道にあたる小道は、R20の脇のいたるところに。
全ては無理なので、面影の残っていそうな場所を選んで。

その前に、「現代版」といえる中央道の廃道に立寄り。
上り線の談合坂SAを過ぎたあたりで、左手に見える。
通る度に気になって、ずっと来てみたいと思っていた。
23111912
 線形改良の跡

2001年の6車線化と合わせて、2連続のS字カーブを1個に。
勾配区間で、事故多発の「魔のカーブ」だったのだと。

旧上り線が側道に。 旧下り線はNEXCOの施設だけど、
一部は通行可能らしい。 緑のたぬき号で(旧)高速へ♪(笑)
開通時は暫定2車線対面通行だった、中央道のこの区間。
側道(旧上り線)の橋に「1968年 日本道路公団」の銘板。
23111902
 旧下り線の路面

こんどこそ、「旧甲州街道」へ。

現存しない一里塚の跡に立寄ってから、野田尻宿まで。
ここも歴史的な建造物が残っている訳ではないけど、
直線の広い道路と町並みは、いかにも「旧街道の宿場」。
23111903
 野田尻宿

また一里塚の跡や、本当の旧道に寄り道してみたり。
軽トラは通っているようだけど、無理はしない。(苦笑)
せっかく良い雰囲気の旧街道を荒らしてもいけないし。
23111905
 雰囲気を味わったらUターン

県道沿い、駐車場もある「大野展望台」で休憩。
談合坂SA(上り線)が一望。その先には大野ダムも。
遠くには富士さま、春には一面のハナモモで絶景だとか。
23111904
 大野展望台からの眺め

犬目宿を抜けて、恋塚一里塚まで。
やっと、きれいに残っている一里塚を見ることができた。
江戸日本橋から21番目。 甲斐への旅人に思いを馳せる。
23111906
 恋塚一里塚

その少し先では、バイクを停めて本日の最終スポットに。
わずかな区間ながら、旧道の坂道に石畳が残っている。
落ち葉に埋もれていないか心配したけど、大丈夫だった。
23111907
 急坂に残る石畳

「さあ、旧街道めぐりは終了。うまうまラーメンだ!」
と、走り始めたら、カーブの手前正面に・・・
23111908
 富士さま、どーん♪

雪化粧の富士さま、今シーズンは初めてお会いしたかも。
R20まで出ないで、中央道の側道から「喜楽」さんへ。
12:30到着で、いつもの相席ながら待たずに入店できた。

煮干しの効いたスープのラーメンは、安定の美味さ♪
チャーハンも美味しいので「半サイズがあればなぁ」と。
23111909
 ラーメン 600円

満腹満足。 あとは「現」甲州街道 R20で帰るだけ。
お約束の「鳥沢の鉄橋」で、お茶&撮り鉄休憩してから。
この鉄橋開通前の、川沿いの旧線遺構も探索してみたい。
23111910
 下り特急「かいじ」通過!

上野原まで戻ると、スマホナビが「5キロ先渋滞です」と。
中央道の小仏TN渋滞が既に始り、R20も混み始めた模様。
急きょ、秋山から牧馬峠・宮ヶ瀬経由で帰ることに。
中央道を見下ろすと、上野原の車線減少でも既に渋滞中。
23111911
 天神隧道も旧道経由で

ナビのおかげで渋滞に遭わず、15:00前には無事帰宅。
明るいうち、寒くなる前に帰って来られた。

今日の服装は、上は冬装備、下は防風暖かジーンズのみ。
ほぼ快適だったけど、秋グローブでは山陰は冷たかった。
さすがに次に出かける時は、上下とも完全冬装備だな

昨夜からの雨は上がって、朝から天気は回復してきた。
午前中は町内会の集まりで、午後は配布物のお届け。
子だぬき号でサクッと配り終え、その足でお散歩に。
宮ヶ瀬は絶対混んでいるだろうと、のんびり静かな方へ。
23102901
 お地蔵さまにご挨拶

先週も眺めた、リニア新幹線の車両基地に続く鉄塔群。
久しぶりに来て電線が張られたことを知ったのだけど、
よく見ると、既に送電線の線名の看板も設置されている。
23102902
 脇には農地転用許可の標識も

線名は「東海鳥屋線」というのね。
鳥屋は車両基地の地名。 東海はもちろんJR東海だろう。
「JR」が付かないと、何のことやら? だな・・・。
まあ、関係者以外、知る必要のない情報ではあるけど。
23102903
 東海鳥屋線 9番鉄塔

おやつの時間でオギノパンのあげぱんに魅かれたけど、
やはり混雑しているだろうとスルーして帰途に。
前回は公開前だった馬渡橋のモニュメントに立寄り。
23102904
 やっと説明板も見られた

トラス部分の鋼材には、ロールマークの文字が。
「B.S. 8×2 1/2 SEITETSUSHO YAWATA ヤワタ」
大正時代の架橋だった旧鉄橋、八幡製鉄所製だったのね。
古レールのように、製造年の表記は入っていないのだな。
23102905
 「ヤワタ」の書体が良い味を♪

暑くもなく寒くもなく、さわやかな空気。
短い時間ながら、秋空の下でのお散歩は気持ち良かった♪

安曇幹線の牛鉄塔(正式には烏帽子型鉄塔)のような
珍しい物ではないけど、ずっと気になっていた鉄塔がある。
相模川を渡る昭和橋の付近から見える、門型鉄塔の列。
河岸段丘の上に4本だけ立っていて、なかなか目立っている。
23102204
 段丘崖のすぐ脇なので

道路や線路を跨ぐ形で送電線を通すための「門型鉄塔」。
位置的に、JR相模線の上であろうことは想像できる。
住宅街だし、カブでぶらっと見物に行こうと思っていた。

まずは下溝駅の北側、全4本が見通せる踏切まで。
23102205
 送電線がオフセットしてる・・・

用地取得の関係なのか、線路に対して対称ではないので、
送電線が門の真ん中を通らず左右にオフセットしている。
線路の複線化想定にしては、少し狭いような気もするし。

続いて少し南に移動、2か所ある架道橋の脇から見物。
三相交流×4回線なので、こんなに高い鉄塔なんだな。
調べてみると、相模川線と厚木北線が並行している模様。
23102206
 電車が来たっ♪

最後に、下溝駅の南側にある踏切へ。
電車の架線柱も兼用かと思っていたけど、全く関係なし。
23102207
 JR相模線 下溝駅

おっ? 駅前後の2本は両端より少し幅が広いんだな。
1面1線の小さな駅ながら、交換駅化の計画があったとか?
線路のすぐ脇まで住宅で、今となっては厳しそうだけど。
23102208
 幾何学模様が美しいシルエット♪

さて天気も良いし、お山を周って帰ろうかな。
再び相模川を渡って、厚木市街を抜けて宮ヶ瀬の方へ。
途中では・・・
23102209
 道路を跨ぐやつも見物

飯山から清川村、土山峠を越えて宮ヶ瀬湖畔へ。
いつもの駐車場は当然の大混雑が見えたのでスルー。
途中の自販機で缶コーヒーを買って、「静かな方」まで。
23102210
 東屋でなく、日向でまったり・・・

湖畔の温度計は20℃だったものの、少々風が強めで。
今日の服装は、ジャケットはインナー無しで長T着用。
コーヒーを飲み終わるころには、肌寒く感じるように。
この時期、服装の選択がなかなか難しい。

門型ではないけど、ここから見える建設中だった鉄塔。
鳥屋に建設予定のリニア新幹線の車両基地に続くもの。
久しぶりに見ると、以前は張られていなかった送電線が。
23102211
 半逆光で輝いてカッコいいぞ

太陽の動きが速く、ベンチの近くまで木陰が迫ってきた。
さらに寒くなる前に帰ろう・・・。(苦笑)

秩父に残る牛型鉄塔も、見に行きたいんだけどなぁ。

最後にツーリングらしきことをしたのが、7月の末。
「そろそろ、この週末こそ、どこかに出かけるぞ!」
昨日の夜、地図をスクロールしながら物色していたら、
無性に「吉田のうどん」が食べたくなった。(笑)

富士吉田じゃなくても、都留にも美味しそうな店が。
都留ならば、裏道志から道志みちで快適に往復できる。
市街地も通らずに、暑くなる前に帰って来れそうだ♪
23091701
 牧馬峠から

宮ヶ瀬を抜け、道志みちを横切って牧馬峠を越える。
山梨に入って、K35「裏道志」で旧秋山村を快走。
クルマの少なさも風景も、R413道志みちより好きだ。

雛鶴峠のトンネルを抜ける前に、久しぶりに旧道へ。
廃隧道までの道は、これまでで一番走りやすかった。
もちろん木の枝や落石はたくさんあるのだけど、
樹木の伐採作業などでクルマの通行も多いようだ。
23091702
 撃たれた標識は健在(苦笑)

23091703
 隧道内の路面もきれいだ

現道まで戻ってトンネルを抜けて、都留市域に入る。
都留側の旧道からリニアの「秘密基地」を眺めよう。
・・・と思ったら、見下ろせる所の手前で通行止めに。
仕方なく、リニアのトンネルの真上から金網越しに。
23091704
 まったく面白くない(苦笑)

おっと、ちょっと寄り道&休憩をし過ぎたか。
いつの間にか、うどん屋さんの開店時間が近づいてる!
R139と富士急行の線路を横切り、中央道脇のお店へ。
23091705
 山梨県都留市 「山もとうどん」さん

開店10分前に着いたけど、駐車場は結構埋まっている。
既に入店させてもらえるようで、続々と店内に。
最初に注文&会計なので少し並んだけど、席はあった。
23091706
 カウンター席で、期待マックス!

番号札は16番。 ワクワクで15分ほど待つと呼ばれた♪
とても硬くて驚くほどコシの強い「吉田のうどん」。
茹でるのも、チャチャッとはいかないだろう。(笑)

定番、キャベツと馬肉の「肉うどん」に玉子をプラス。
ここのお店も、王道である醤油と味噌の合わせだし。
23091707
 肉うどん+玉子 550円

だしは最初は「少し味が薄いかな?」と思ったけど、
ピリ辛の「すりだね」を入れてみたら、うまうまに♪
これ、全部入れると辛過ぎて絶対後悔するやつ・・・。

これでかけうどんが400円からとか、お安いよなぁ。
美味しくて、久しぶりに汁まで完食してしまった。
勢いで「大盛」とか頼んでしまわない程度には、
成長して大人になって理性が働くようになった。(笑)
23091708
 自立するうどん(笑)

さて、満腹満足で帰途に。
お昼が近くなり暑くなってきたけど、気温は28℃。
メッシュジャケットで走っていれば、辛くはない。

帰りはK24で道坂峠を越えて、R413道志みちへ。
峠の手前では、7月にも訪れたお気に入りスポット、
洗い越しに再訪して少々クールダウン休憩を。
23091709
 洗い越しで水遊び♪

今回も、混んでいそうな道の駅には立ち寄らず。
道志みちへ左折して、まっすぐ東へ向かう。

神奈川県に入ると蒸し暑くなる、いつものパターン。
気温は30℃を超え、路面からの熱が辛くなってきた。
宮ヶ瀬のいつも駐車場は意外に空いていたけど、
この炎天下なら、まっすぐ帰って涼んだ方がいいな。

13:00前には無事帰宅、エアコンの効いた部屋に。
久しぶりの「吉田のうどん」、うまうまでした♪
そろそろ、ランチツーも再開したいところ・・・。

懐かしい2ストサウンドを奏でるヤツが、我が家に来た♪
と言っても、nyaponが新たに入手した訳ではなくて、
しばらくお預かりしているだけの車両だけど。(苦笑)

エンブレム類がなく、「これ、なんてスクーターだ?」
フレームを覗き込んで見た型式と車体番号によると、
スズキのレッツⅡスタンダードで、2002年に出た型か。
23090301
 うん、プレーンで好ましいデザインだ♪

知人が手放して、新オーナーに引き渡すまでお預かり。
「バッテリーが弱っている」とのことだったので、
「せっかくだし、充電でもしておいてあげようか」と。

「ん? バッテリーはシート下ではなさそうだな・・・」
検索してみると、ステップ下らしい。 なるほどここか。
23090302
 それほど古くない

前オーナーさんが、2年前に新品に交換されていている。
電圧は12.3Vあるし、セル1発でエンジンも掛かった。
とはいえ、次のオーナーさんに引き渡すまで少しあるし、
接続はコネクタなので、外して家の中で補充電しよう。

むしろメンテが必要なのは、2014年製のタイヤの方かな。
点検と称して試乗してみたかったところだけど、(笑)
ちょうど名義変更の手続き中のために、ナンバーが無い。
23090303
 こちらは結構きてる

エンジンを掛けると「ビーン! ベンベンベンベン!」。
2ストサウンドに加えて、懐かしい匂いが漂ってくる。
そういえば今まで、nyamo氏のストマジ(50)くらいしか、
自分(我が家)で2スト車を所有したことがなかった。

2スト125ccのMT車とか、今乗ると面白そうだよなぁ♪

先週あたりから、朝晩は空気の変化を感じるように。
残業を終えて外に出ると、「おっ、涼しいじゃん♪」。

今日は、朝のうちにひとっ走りしてこようと出発して、
「まだ今年は『緑の絨毯』を見てなかったな」と、
久しぶりに「箕輪耕地」の田んぼに向かってみたら・・・
23090201
 すでに緑じゃなかった(苦笑)

23090202
 それどころか、刈られてるし

町内会のお仕事やイベントに加えて猛暑が続いたので、
バイク視点での夏の季節がすっかり飛んでしまった。
日中の気温だけは、まだまだ「熱中症に注意」だけど。

そのあとは、土山峠経由でお山に上って宮ヶ瀬へ。
この時間なら、いつもの駐車場もまだ空いているかなと。
ちょうど開場の9:00が過ぎた頃で、湖畔の温度計は30℃。
23090203
 ここも久しぶり

メッシュジャケットなら走っていれば平気だけど、
停めてしまうと、やはり日向にいるのは辛い・・・。
木陰でアイスコーヒー休憩したら帰ろう。

雲が増えて涼しくなってきた夕方、近所の河原へ。
nyamo氏が「新しいテントの試し張りをしたい」と。
23090204
 初めてのワンポール

nyaponは自立型専門なので、ワンポールは初めて。
お洒落だし、キャンプ場でも最近よく見かけるな。
試し張りだけなので、暗くなる前に撤収して帰宅。

また、ママゾン号でキャンプに行ってくるのだと。
nyamo & nyamotaと小雪、いつもの2人+1匹で。

「nyamota、立て方覚えたかー?」(笑)

夏休み2日目の朝、町内会の班長さん宅に資料の配達を。
「暑くなる前に」と、6時台に子だぬき号でサクッと。
終了後、まだ涼しい中津川沿いを少し走って給油に。
短距離の町内会運用が続き、燃費は過去最低の37km/L。

「さあ帰って朝ごはんだっ♪」と馬渡橋にさしかかると、
トラス鉄橋だった旧橋のモニュメントらしきものが。
前後の安全確認、ヨシ!(笑) クルッとUターンする。
23081201
 何やら、橋のたもとが整備されて

現在の馬渡橋は、2018年に架け替えられて開通。
2014年の仮橋の供用開始まで使われたトラス鉄橋は、
幅員が狭くて、バスとの離合は不可能な橋だった。
23081202
 旧馬渡橋



残念ながら公開前で、まだ近寄ることはできないものの、
バイクを停めて柵の外からモニュメントを見てみる。
トラス部の鋼材は、レプリカではなくオリジナルかなぁ。

そして何より、あの水道管も使ってあるではないか!
むしろ、青く塗られた水道管の方がメインなのか?
23081203
 レンガと水道管の一部も

旧橋は、愛川町の半原から横須賀の海軍施設まで
水を送っていた、横須賀水道の鉄管を併設していた。
我が家から至近ながら、美しい鉄橋というだけでなく、
近代化遺産・土木遺産好きには超萌えスポットだった。

その横須賀水道の鉄管が地下から川の上に出る部分、
橋梁でいうと橋台にあたる構造物をイメージした模様。
23081204
 この部分(2003年1月 撮影)

少し下流にある同形式の平山橋は人道橋として保存され、
「日本の近代土木遺産」「国登録有形文化財」になった。
「鉄(かね)の橋100選」「かながわの橋100選」にも。



ずっと、横須賀水道と馬渡橋の遺構も残せないのかなと。
本当はそのままの位置にそのままの形でが理想だけど、
当然、土地や予算、安全確保の問題もあるだろうし、
放置されて荒廃するくらいならモニュメント化も良しだ。
23081205
 鉄管は早々に撤去(2014年11月 撮影

下の河原はキャンプで盛況で、脇に東屋とベンチも設置、
まだ保護用のカバーが掛かっていて読めなかったけど、
「旧馬渡橋と横須賀水道」という写真入りの説明板も。
川遊びに来た人に、歴史を知ってもらえれば良いな。
23081206
 撤去当時、これだけでも残せないかなと

上流の宮ヶ瀬ダム直下、横須賀水道の半原水源地跡地。
その再開発による施設内にビジターセンターを設けて、
横須賀水道の遺構と歴史も展示する計画があるのだとか。



どのような施設になるのか、議論の段階のようだけど、
地元の近代化遺産好きとしては、完成したら見てみたい。

本日、用事があって休暇を取得。
用事は早めに終えられたので、町内会の配布物もお届け。
サクッと完了。 日は傾いたものの、まだ明るい時間帯。
せっかく子だぬき号を出したし、ひとっ走りしてこよう。
23072401
 ひと仕事終えて、いっぷく♪

自販機で缶コーヒーを仕入れて、いつもの東屋まで。

今日は、気温が(比較的)低めで、心地良い風も吹いている。
日陰でなら、ジャケットを着たままでも快適な陽気だ。
30℃で「快適」とか、もう感覚がおかしいけど・・・。

とはいえ、また明日からは猛暑日が続くという予報。
体調管理もしっかりせねば。

昨夏、子だぬき号で出かけた「洗い越しで水遊び」ツー。
朝駆け途中に、冷たい水でバシャバシャやるのが面白く、
関東甲信の梅雨明けを祝して、今年も行ってくるかと。

昨年の田貫湖に続いて、ヨッサンさんのブログの情報で、
都留から道志みちに抜ける、K24沿いにもあるのだと。
よく通る道なのに、洗い越しがあるとは知らなかった。



少々出遅れて6:00過ぎに出発。 宮ヶ瀬経由で道志みちへ。
まだクルマもバイクも少なめで、法定速度で快適に巡行。

道の駅手前でK24に分岐して、道坂TNを抜けて都留市に。
峠前後では、急勾配のクネクネを楽しみながら。
山間では「洗濯ネットジャケット」だと肌寒いくらいだ。
23072301
 道志村から都留市へ

そして、左側の谷に菅野川の流れが寄り添うと細道へ。
砂利道を川に向かって降りていくと・・・
23072302
 じゃーん♪


うん。水は奇麗だし、水量もいい感じじゃないですか♪
昨年の場所は舗装はしっかりしていて飛び石もあったり、
若干整備され過ぎ感もあったけど、ここは雰囲気も良し。

ちなみにこの道、Webの地図では載っていないものも。
もちろん国土地理院の「地理院地図」には載っていて、
幅1-3mの「軽車道」として表記(黒の実線)されている。
やはり、こと「地形」に関しては、地理院地図一択だな。
23072307
 いまココ↑

まずは手前でバイクを停めて、先遣隊が徒歩で偵察に。
水の流れる所だけ最小限のコンクリ舗装であるものの、
手前は砂利道の部分から水没。 今日は水が多いのかな?
県道側の沢から流れ込む水が、常時あるのかも不明。
23072303
 「はぁ、涼しいぃ・・・」


ウロウロして写真を撮りたいのだけど、水量が多くて、
歩いて渡河しようとすると、なかなか勇気がいる・・・。
覚悟を決めて駆け抜けるも、膝から下は水浸しに。
水辺でキャッキャとはしゃぐ、おじさんが一人。(苦笑)
23072304
 あの川辺で野点珈琲とか?

前回はレッグシールド装備の子だぬき号だったけど、
今日は緑のたぬき号。「バシャーン!」とは行けない。
川底も滑りそうなので、「バシャバシャ」程度で。(笑)
しばし涼んで休憩。 野点珈琲でもしてみたい場所だな。
23072305
 まさに天然クーラー

さあ、再び道志みちまで戻って、暑くなる前に帰ろう。
道の駅も近いのだけど、混んでそうだし直帰する。
8時台になると西行きのバイクは激増して、途切れない。
ヤエーは返礼だけにするも、なかなか忙しい。(苦笑)
23072306
 帰りも道志みちに抜けよう


神奈川に戻るころには、明らかに気温が上がってきた。
濡れた膝下はすっかり乾いたけど、汗ばむほどではない。

宮ヶ瀬のいつもの駐車場もスルーして、9:30に無事帰着。
我が家から往復して、ちょうど100kmの距離だった。
暑くなる前に帰れる、朝駆けに最適な水遊びスポット♪

↑このページのトップヘ