なんちゃって田舎暮らし 別館

当ブログは、我が家のWebサイト「nyaponとnyamoの なんちゃって田舎暮らし」の日記別館です。

カテゴリ: カメラ

過去に撮影した画像のバックアップをチェックしていて、
「2002年あたりから、毎月抜けなくデータがあるんだな」。
毎月、5年ごと過去20年の画像を振り返ってみようかと。

==================================
25062901
 2005年6月 愛・地球博 @愛知

25062902
 2010年6月 電車見物 @横浜

25062903
 2015年6月 古代蓮 @埼玉 行田

25062904
 2020年6月 シェルティー満載(笑) @宮ヶ瀬

25062905
 2025年6月 乗務員訓練 @nyamota

過去に撮影した画像のバックアップをチェックしていて、
「2002年あたりから、毎月抜けなくデータがあるんだな」。
毎月、5年ごと過去20年の画像を振り返ってみようかと。

==================================
25061401
 2005年5月 アジリティ @ゆずさん(苦笑)

25061402
 2010年5月 潮干狩り @千葉 富津

25061403
 2015年5月 恐竜博物館 @福井

25061404
 2020年5月 産地応援「おうちで飛騨牛」 @コロナ禍

25061405
 2025年5月 いつもの駐車場 @宮ヶ瀬

過去に撮影した画像のバックアップをチェックしていて、
「2002年あたりから、毎月抜けなくデータがあるんだな」。
毎月、5年ごと過去20年の画像を振り返ってみようかと。

==================================
25042807
 2005年4月 ゆずさん @毛づくろい中

25042808
 2010年4月 ゆずさん @お花見散歩

25042809
 2015年4月 ラーツー @相模川

25042810
 2020年4月 緊急事態宣言 @中津川

25042811
 2025年4月 VストSX @中津川

過去に撮影した画像のバックアップをチェックしていて、
「2002年あたりから、毎月抜けなくデータがあるんだな」。
毎月、5年ごと過去20年の画像を振り返ってみようかと。

==================================
25042802
 2005年3月 ゆずさん @上総亀山駅

25042803
 2010年3月 雪遊び @富士見高原スキー場

25042804
 2015年3月 ぴーにゃっつ号&カワセミ号 @宮ヶ瀬

25042805
 2020年3月 岐阜&静岡旅 @掛川花鳥園

25042806
 2025年3月 九州乗り鉄旅 @特急「A列車で行こう」

過去に撮影した画像のバックアップをチェックしていて、
「2002年あたりから、毎月抜けなくデータがあるんだな」。
毎月、5年ごと過去20年の画像を振り返ってみようかと。

==================================
25030101
 2005年2月 ありし日の「ちほく高原鉄道」 @陸別駅

25030102
 2010年2月 新日本三大夜景 @笛吹川フルーツ公園

25030103
 2015年2月 ライムグリーンの愛車 @nyamota

25030104
 2020年2月 納車記念撮影 @2代目 青ぎつね号

25030105
 2025年2月 茨城ツー @Vストローム250SX

過去に撮影した画像のバックアップをチェックしていて、
「2002年あたりから、毎月抜けなくデータがあるんだな」。
毎月、5年ごと過去20年の画像を振り返ってみようかと。

==================================
25012501
 2005年1月 おくつろぎ中 @ゆず

25012502
 2010年1月 雪遊び @nyapota

25012503
 2015年1月 いすみ鉄道 @nyamota

25012504
 2020年1月 富士ツー @400X

25010410
 2025年1月 新幹線ビュー @nyamota

9年間も愛用中のコンデジ、RX100(初代)。
フォーサーズより大きなセンサーのG1X2と違って、
ポケットにも入るサイズと高画質のバランスが秀逸で。
5年前には、一度修理にも出して使い続けてきた。



その間、電池の持ちも良いので予備は買わず、
購入時に付いていた1個のみで運用してきたのだけど、
さすがにヘタってきたらしく、充電してもすぐ電欠に。
まあ、9年も使えたのだし、交換してあげましょう。

「互換品でも良いけど、当たり外れがあるしなぁ。」

なんて思っていたら、純正品の海外仕様を格安で発見。
互換品と大差ない、国内仕様の半額以下で購入できた。
PSEマークが心配だったけど、ちゃんと付いていたし。
22122702
 電池は問題なし

あれ? 新しい電池でもすぐに電欠してしまうぞ。
電池の劣化だけでなく、電源系も不調らしいな・・・。

「さすがにそろそろ買い替え?」と思ったものの、
今買えるRX100で最も安い第3世代ですら8万円台。
最新の第7世代など、16万円以上するのか。

「ツーリングの時はスマホカメラ?」とも考えたけど、
電話とカメラは別に持ちたい昭和の人で。(笑)
23021907
 2回目の復活!

5年ぶりの入院。 梱包・引き取り・返送込みで修理依頼。
せっかく15,000円(税別)+輸送料の定額修理なので、
電源異常だけでなく、気になっていた点を依頼書に列挙。

電源基板だけでなく、上部スイッチ&基板、液晶パネル、
レンズユニットまで交換されて帰ってきた。
もう、ほぼオーバーホール済みと言っても良い感じだ。

少々残念なのが、レンズユニットを交換したので、
ブランド表記が最近の「ZEISS」になってしまったこと。
昭和の人は、「Carl Zeiss」に思い入れがあって。(笑)
23021601
 以前は「Carl Zeiss」だった Vario-Sonnar T*

今回は外装の交換はなく、傷やヘコミだらけのまま。
フィルム時代から、使い込んだカメラはそいういう物と
思っているので、愛着もあり、むしろありがたい。

先日の新幹線見物から、お散歩ツーのお供に復帰。
シャッタータイムラグなどももう体が覚えているので、
動きモノでも思った位置でピタリと止められる♪

2012年発売の初代機、さすがに次の5年後は修理不可?
落としたりぶつけたり、電子機器らしからぬ扱いなので、
もう少し優しくしてあげなくてはダメか。(苦笑)

鉄道写真家 広田泉さんが、3月28日に亡くなられていた。
数年前から病気と闘っておられることは知っていたけど、
最近は、写真や鉄道の世界から遠ざかっていたので・・・。



資料に近かった鉄道写真をアートまで高めたパイオニアで、
今も「鉄道写真の神様」と尊敬される、広田尚敬氏の次男。
ご自身も感性がすばらしく、一番好きな写真家さんだった。
22071101
 広田泉さん(掲載許可済み / 2009年1月)

親子で運営するWebサイトの鉄道写真年賀状コンテストで、
「広田泉賞」に選んで頂いたご縁で、お会いしたことがある。
2人とも撮影地を周るのはキャンピングカーということで、
千葉県の道の駅でお会いし、並んで車中泊をさせて頂いた。
22071103
 「広田泉賞」に選んで頂いた作品

夜には泉さんのキャンピングカーにもお邪魔して、
カメラやレンズなどの機材や撮影法についてお話を伺ったり、
我が家の長男など、ポートレートまで撮って頂いたり。
翌日には、教えて頂いたポイントに立ち寄って撮影もした。
22071102
  教えて頂いた場所で

nyamo氏と写真展やトークショーにも出かけたし、
鉄道関係の児童書も出しておられたので息子達にもおなじみ。
東日本大震災で被災した路線の復興支援はライフワークで、
もちろんその写真集も購入して応援させて頂いた。



病気になられてからも写真家として精力的に活動を続けられ、
趣味のオートバイのイベントなんかも開催されていたのに。
まだ53歳。 これからも、すばらしい作品を見たかった・・・。

今日は、泉さんを想いながら作品を鑑賞しようと思う。

毎年この時期、Adobe Photoshopの契約更新が。
Ps と Lr のみで980円/月(税別)の一番安いプランではあるけど、
レタッチからプリントまで「写真が趣味」だった頃とは違って、
最近は、とても使い込んでいるとは言い難い状況に。

とはいえ、Webサイトやブログにアップする写真はイジるので、
「何か良いソフトはないかな?」と時々リサーチはしていた。
定額課金のサブスクリプション契約ではない妥当な価格で、
フォトショから乗り換えやすいUIが実装されているものをと。

メジャーなのは、無料ながら機能では負けない GIMP か。
トライアルしたけど、多くの人が言うように「操作性が・・・」。
慣れ親しんだフォトショのそれとは違いすぎ、結局移行できず。

契約更新の予告メールを見て(苦笑)、久々にリサーチを。
「フォトショでできることはほぼできて、操作性も近い。」
「サブスク契約ではなく、6,100円(税込)の買い切り制。」
ほほぅ。 この Affinity Photo って、なかなか良さそうだな。



10日間は無料試用できるらしいので、ダウンロードしてみよう。

「おっ! 初めてでも、フォトショ感覚で普通に使えるじゃん♪」
RAW現像からレタッチ、ブログ用画像のエクスポートまで、
ヘルプやチュートリアルを何も見なくても流すことができた。

RAW現像はフォトショより少し時間がかかるけど、許容範囲。
評判では動作が軽いとのことだったけど、これは環境の問題か。
RAWの取り込み時にカメラでの縦横比設定は反映されず、
ずべてセンサーサイズとなるのは、今後の機能向上に期待。

操作に細かい差異はあるものの、UIやヘルプは日本語対応だし、
これなら、特にストレスもなく乗り換えられそう。
19102602
 スクリーンショット

しかもこのAffinityさん、たまに値引きセールをやっている模様。
数か月おきに、20%OFFとか50%OFFとか。
色々情報収集していたら、まさにその時点で実施中だった。

但し、どうやってもストアサイトからは直接行けないページで。
メルマガを購読している人にだけ展開されているセールとか?
何はともあれ、驚きの50%OFFで3,060円(税込)に。

どこを探してもセール期間の表記が見つけられなかったので、
まだ無料試用期間は残っていたけど、急いで購入!
年間で約13,000円になる、フォトショの契約は解約した♪

これで、お泊りツーを年にもう1回くらい増やせるかな。(笑)

SSTRでゴールした後は和倉温泉に宿泊することに決まり、
色々調べる中で知った、ご当地のPRキャラ「わくたまくん」。

和倉温泉を発見したという伝説のある、シラサギの卵なのだとか。
特技は温泉玉子作りで、3つ子の温泉玉子を連れている。
「卵」と「玉子」の違い、たまご料理好きとしては重要。(笑)

nyamoとnyamotaが、「わくたまくんグッズ買ってきて!」と。
ゴールイベントの後、温泉街の土産物屋さんでお買い上げ。
携帯ストラップにメモパッドなど。 お菓子も買って帰ろうかな。
19060105
 わくたまくん メモパッド

19060101
 能登ミルクパイ ・・・ん?

わくたまくんグッズ、なかなか好評で。(笑)
家用は別に買ったので、ミルクパイは会社に持って行ったのだけど、
何となく包装紙を眺めていて、コーヒーを噴きそうになった。
19060102
 「わくたまくん、レンズ、レンズ!」

わくたまくん、ミラーレス一眼風のカメラを使っていて、
お洒落な両吊りケースで下げているのだけど、レンズ忘れてる。(笑)

ご丁寧に、マウントのネジや内部のセンサーまで書き込まれてるし。
デザイナーさん、カメラ単体の画像からイラスト描いちゃったのね。
発売に至るまで、いや発売後も、誰か気付かなかったのか・・・?

まあ、お客様相談室に連絡する問題ではないしねぇ。(苦笑)

↑このページのトップヘ