なんちゃって田舎暮らし 別館

当ブログは、我が家のWebサイト「nyaponとnyamoの なんちゃって田舎暮らし」の日記別館です。

カテゴリ: クルマ旅

極寒の静岡・愛知旅」で立ち寄った、トヨタ博物館。
以前から気になっていたけど、やっと訪れることができた。

思い出深いもの、雑誌や書籍でしか見たことが無いものも。
楽しくて、写真を撮りまくって帰ってきたのだけど、
その中で「美しい」と思わず見惚れてしまったクルマたち。

まずは、外国車を年代順に。
25022401
 タトラ 87(1948年)

25022402
 ジャガー XK120(1951年)

25022404
 メルセデス ベンツ 300SL クーペ(1955年)

25022403
 キャデラック エルドラド ビアリッツ(1959年)

25022405
 フェラーリ 512BB(1979年)

とても広い館内に余裕を取ったスペースで展示されていて、
しかも、柵ではなくワイヤーで囲われているだけなので、
じっくり観察でき、写真もきれいに撮影できるので嬉しい♪

次は、国産車を年代順に。
25022406
 トヨペット クラウン(1955年)

25022407
 ダットサン ブルーバード(1965年)

25022408
 日産 シルビア(1966年)

25022409
 トヨタ 2000GT(1967年)/ トヨタ スポーツ800(1965年)

25022410
 マツダ コスモスポーツ(1969年)

25022411
 いすゞ 117クーペ(1970年)

25022412
 日産 フェアレディZ 432(1970年)

やはり、80年代に入ると、デザインの何かが変わった印象。
技術や新しさは感じるものの、「美しい」成分は減ったなと。
もちろん、安全や環境対策で制約が増えたのは分かるけど。

博物館の公式Webサイト、そのデータベースを見ると、
バックヤードには他にも素晴らしい車両が保存されている。
展示車両の入れ替えもあるらしく、また出掛けたいもの。

2日目は、乗り鉄しながら名古屋周辺を観光しようと。
午前中は、nyamota氏のご要望で熱田神宮に。
中学で歴史を勉強するようになって興味を持ったらしく、
「三種の神器の『草薙神剣』が祀られてるんだよ。」と。

知立から名鉄 名古屋本線に乗って、神宮前まで。
実習の時期なのか、どの列車にも指導運転士さんが同乗。
親子3人で先頭へ。 あまり乗らない名鉄線、おもしろい♪
25022301
 名古屋鉄道 名古屋本線

神宮前で降りて熱田神宮に向かおうとすると、
駅のすぐ横でnyamota氏が「めっちゃ良い場所がある!」。
線路際、高いフェンスも無くて東海道線と名鉄線が一望。

JRの駅は離れているので、新快速電車など高速で通過する。
国鉄色の電機、EF64-1000も通過してnyamota氏ご機嫌♪
いつの間にか、「ロクヨン」なんて呼ぶように。(笑)
25022302
 nyamota「あっ、ロクヨンじゃん!」

駅前にあった「きよめ餅」というのが気になった。
ばら売りを買って頬張りながら、すぐ向かいの熱田神宮へ。
ふわとろの羽二重餅の中にこしあん、うまうまでした♪
25022303
 東門から

宝物館は休館中だったけど、「剣の宝庫 草薙館」を見学。
刀剣には無知ながら、「村正」くらいは聞いたことがある。
もう工芸品と呼んでも良いくらいの美しさも、理解できる。
しかし解説文は、言葉の意味から全く分からない。(苦笑)
25022304
 熱田神宮 本宮

駅前でランチかと、味噌煮込みうどんの店を見てみたけど、
大混雑な上に、中国語の方が目立つ観光客価格のメニュー。

nyamo氏の「駅の反対側に何かあるんじゃない?」が正解。
商業施設の中に、空いていて「普通の」フードコートが。
お手頃価格でうまうまの名古屋めしランチ、満腹満足♪
25022305
 きしめん & どて丼

午後は、「トヨタ博物館」に行こうと思う。
昨春、ジブリパークに来た時は、立ち寄る時間がなかった。
名古屋市営地下鉄 東山線で藤が丘、リニモで芸大通まで。
25022306
 名古屋市営地下鉄 東山線

芸大通駅の近くでリニモからも見える、トヨタ博物館。
以前から気になっていたけど、やっと来ることができた。
25022307
 自動車黎明期から

25022308
 近現代の車両まで

もちろん、展示車両のトヨタ車比率が高いのは当然ながら、
国内も海外もメーカーを問わず、歴史的な車両が並んでいる。

クルマ文化資料室には、カーバッジ、模型や玩具、ポスター、
雑誌やカタログ、小説やマンガ・映画・音楽までも。
もう、一企業のレベルではなくて、立派な自動車博物館だ。

写真を撮り過ぎてしまった美しいクルマたちは、別の記事に。
25022309
 珍しいプラモデルや

25022310
 初めて見る雑誌も

帰りはリニモで八草に出て、愛知環状鉄道に乗り換え。
25022311
 愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)

25022312
 愛知環状鉄道

最後はnyamota氏のご要望、三河安城駅での新幹線見物。
1時間に2本のこだま号しか停車しないので、高速通過三昧。
残念ながら、ディズニーラッピングの編成は見られず。
25022314
 東海道新幹線 三河安城駅

==================================

最終日は、渋滞に遭わないように帰るだけ。

一番近い豊田南ICから伊勢湾岸道、そのまま新東名へ。
午前中には帰り着きたいので、120km/h巡航でバビューン。
新清水IC付近の絶景スポットでは、真正面に・・・
25022313
 富士さま、どーん!

御殿場で無印東名に合流。 鮎沢PAで超早めのランチ休憩。
海老名JCTも順調に通過できて、圏央厚木ICまで。
給油を済ませて、予定どおり11:30には無事に帰宅できた。

静岡の「新居関所跡」と、愛知の「トヨタ博物館」。
「行ってみたい」登録スポットを2つクリアできて、満足♪

カレンダーどおりに休暇を取った、天皇誕生日の3連休。
また「大寒波がくる」という中、静岡・愛知旅へ。
キャンカーは無いので、キューブ 銀だぬき号&ホテル泊で。

渋滞を警戒して6時過ぎに出発。 急がない時は無印東名。
25022201
 新東名より遥かに風景良し

それでも、浜名湖のうなぎ屋さんの開店に合わせて時間調整。
「nyamota、新幹線の浜松工場に寄るか?」「行きたい!」
12月の浜名湖ツーリングの際に「東海道新幹線唯一の踏切」
に立寄って、「面白かったぞ」と自慢していたので。(笑)



立寄るといっても、道路から金網越しに眺めるだけだけど、
道端に新幹線車両が停まっている光景はなかなか面白い。
nyamota氏も「最高じゃん」とか言いながらニヤけている。
25022202
 トラバーサでの入れ替えがあるのかも

「唯一の踏切」に向かって歩いていると、道端にN700Sが。
「おーい、nyamota。 これ、9000番台じゃん!」
いわゆる先行試作車で、東海道新幹線では「確認試験車」。
新技術を営業車両へ導入展開する前に、走行試験を行う編成。
25022203
 J0編成、初めて見た♪

そして踏切まで歩いて来てみたけど、柵は閉じている。
「まあ、そんなにうまく通過は見られないよねぇ。」
でも、遮断機の脇から工場の方に目を凝らしてみると・・・
25022204
 チラッと黄色いのが♪

1月にラストラン、一昨日回送されたドクターイエローが。
ラストラン直前の大井基地が最後のつもりだったけど、
まだ屋外で留置中だったので、もう1度会うことができた♪
反対側の7号車のみながら、リニア・鉄道館に保存される。



ご機嫌で歩いて戻る途中、NV200の構内連絡車を発見。
JR東海といっても、トヨタ車ばかりではないんだな。
25022205
 NV200 & N700S

「ん? あのNV200のカラーリングは・・・」
25022206
 新幹線カラー(笑)

よく見ると、バンパーもスカートの色に合わせてるでしょ。
nyamo氏「キャンカーも、あのカラーにしようかな」
nyapon「キャンカーで鉄子アピールしなくてよろしい。」

さあ、ちょうど良い時間だ。 ランチに向かおう。
ここから20分ほど。 浜名湖畔のいつものうなぎやさんまで。
平日ランチのサイズが良いのだけど、今日は土曜日。
うな重だと2枚なので、蒲焼は1枚の「定食」にしてみた。
25022207
 うまうま♪

めっちゃ美味しいのだけど、もう2枚はつらいお年頃。
うな重にしたnyamo氏も「次は定食にしよう」。(苦笑)
若いnyamota氏は、当然、蒲焼2枚くらい軽く完食。

食後は、弁天島を抜けて新居関所跡へ。
日本で唯一、現役当時の建物が現存している関所の遺構。
12月のツーリングでは、時間が押してスルーしていた。
25022208
 新居関所跡 面番所の建物

急に雪が降り出して、視界が悪くなるくらいの時も。
資料館を見学したり、合間を縫って建物を移動したり。
nyamota氏は、雪の中、裏を走る新幹線を見物中。(笑)
25022209
 関所改めの様子を再現

セット券を買ったので、「旅籠 紀伊国屋資料館」にも。
すぐ近く、芸者置屋さんだった「小松楼」の建物も見学。
25022210
 お雛様を展示中

25022211
 「折り紙でお雛様を作ろう」コーナー(笑)

寒いので、「ちょっと、お茶してから行こうよ」と、
目の前にある「カフェ&キッチン きんたろう」さんへ。
新居の和菓子「すわま」を焼いて食べるのが楽しそう。

「すあま」のことかと思ったら、醤油入りで少し違う。
お団子とのセット、焼きながら食べるとうまうま♪
コーヒーと合わせても美味で、大満足のお茶タイムに。
25022212
 小判型(半分)なのが「すわま」

さあ、あとは知立市に取った宿に向かうだけ。
ナビさんが言うには、高速で1時間半、下みちで2時間。
つまらない高速より、のんびり行こうぜと下みちを選択。

しかし、3連休初日の夕方で、名古屋市街に向かう方向。
たっぷり3時間掛かって、知立駅前のホテルに到着。
夕食は駅前でサッと済ませて、本日の予定終了。(苦笑)

「首都圏でも積雪の恐れあり」と言われていた日曜日。
雨で済んだ朝、キャンピングカーのイベントにお出かけ。
11月に出かけたのは、お台場の屋外駐車場の「フェア」、
今回は幕張メッセのホールで行われる「ショー」の方。



nyamota氏は、部活の試合でお疲れで留守番。(苦笑)
nyamo氏と2人、小田急線,中央線,京葉線を乗り継いで。
25020201
 行きも帰りも、ロマンスカーはGSEだった

海浜幕張に着いたら、駅前で早めのランチという時間に。
満腹で(笑)メッセへ。 雨は何とか傘無しで歩ける程度。
たしか「フェア」の時も同じような天気だったな・・・。
25020202
 幕張メッセ ホール1-3と4-6が会場

入場して最初に目に入ったのが・・・
25020203
 プライスタグ「¥250,000,000」

さらに、フロントグラスをよく見ると・・・
25020204
 「マジか・・・」

ネタで作ったクルマという訳ではなかったのか。
25020208
 車上でBBQもできるな

さあ、端から順番に見て回ろうか。
もう、どんなクルマを見ても驚かないぞ。(苦笑)
25020205
 バイクごと乗れるモデルも数台

ここ10年くらいのキャンカーでずいぶん変わったこと。

近年の猛暑で、エアコン装着が当たり前になった。
以前は家庭用を無理やり積んだようなのも多かったけど、
DC12Vや24Vで動く車載専用の良さげなのが出てきた。
まあでも、我が家ではやはりいらないかなぁ・・・。
25020206
 「ゆるキャン△ピングカー mkⅡ」

そして、ポタ電が普及して搭載が当たり前になったこと。
前車ではサブバッテリーを3台並列で運用していたけど、
車外や災害時の自宅での活用を考えたら、たしかに良い。
信頼性の高そうな、リン酸鉄のバッテリーも普及したし。
25020207
 ちょっとお洒落な NV200

10月に運用終了したアトランティス「やどかり3号」は、
車両、架装とも、無事にリフレッシュを終えたらしく。
春には、北海道のオーナーさんのところに旅立つのだと。
無事に北の大地で第2の人(車)生を送れるようで良かった♪

やどかり3号が退役し、次期旅グルマを検討しているnyamo氏。
先日は、お台場のキャンピングカーフェアを見学してきた。



会場でよく見られなかったモデルを、お店に見に行きたいと。
ビルダーさんは広島だけど、県内のお店が代理店になっていて、
同じモデルで理想に近い仕様の車両が展示されているらしく。
24111701
 「レクビィ」さんの神奈川のお店へ

レクビィといえば、愛知県瀬戸市に本社があるビルダーさん。
よく利用する品野の道の駅に隣接して、大きな展示場もある。
こちらは、その神奈川支店という感じなのかな。

ハイエースベースのバンコンがメインでキャラバンもあるけど、
見に来たのは、キャンカーフェアと同じくNV200ベース。
24111702
 「POP.COM eE」 @キャンピングカー広島さん(右)

スライドドアからリアまで自由に行き来できるレイアウト、
一人ならベッドメイク無しに横になれるのが気に入ったと。

走行中の快適性なら2列目前向きシートの方が断然上ながら、
まあ、今後は走行中の後席使用は数えるほどになるだろうし、
一番乗りそうなnyamota氏もこの配置が良いようで。(笑)
24111703
 後席横向きで、乗車定員は5人

後席の背もたれがスイングして、ワンタッチでベッドになる。
ベッドメイクが面倒で過去にバンコンをやめた身としては、
この画期的な構造は、なかなか高評価なポイントだ。(苦笑)
24111704
 ベッドメイクもnyamo氏ひとりで余裕♪

ポップアップルーフはレス仕様で検討しているけど、
小さい子供がいる家なら、これは大喜びなんだろうなぁ。
・・・中学1年生男子でも、何だか楽しそうだけど。(笑)
24111705
 「おーい、ポップアップは付けないからなー」

装備の説明を聞いて、ざっくり見積もりを出してもらったり。
やはり、このモデルも納期はおおよそ1年が目安とのこと。
どれに決めるにしても、早めにオーダーした方が良さそうだ。

先週で運用を終了した、キャンカー やどかり3号。

早速「次はどうしよう?」とか言っているnyamo氏が、
「ちょうど今週末、キャンカーのショーがあるじゃん♪」
「幕張メッセのやつ?」「いや、お台場の屋外でやる方」

部活の朝練から帰ったnyamotaも一緒に、乗り鉄を兼ね、
小田急のロマンスカー、埼京線/りんかい線でお台場まで。
屋外イベントにはイマイチな天気ながら、混雑は無し。
24110201
 何とか傘をたためそうだ

次のは専用の旅グルマでなく、通勤車と兼用する計画。
「nyaponが常用するならキャラバンのナローの短い方、
 nyamo用ならばNV200かなぁ・・・」という感じ。
キャラバンなら3人+1匹、NV200なら2人+1匹までか。

今日は、今のところ優勢なNV200をメインに見学する。
24110202
 「見た目はフツー」がいいので、

24110203
 ポップアップルーフはレス仕様でいいな

バンコン、トラキャン、キャブコンと乗り継いだので、
装備やレイアウトの一長一短は分かっているつもり。
NV200サイズならではの制限や工夫も、勉強になった。
24110204
 普段使い重視なら2列目は前後方向だけど、

24110205
 居住性重視なら横配置の方が広く使えそう

納期は、ベース車在庫があると早くて2~3か月くらい、
バックオーダーの多いところで1年くらいとのこと。

久しぶりに来たこの手のショー、なかなか面白かった♪
3人寝られる必要がないのなら、やはりNV200かなぁ。
で、nyamo氏の本日のイチオシはこちら。
24110206
 可愛らしいツートンカラーを別にしても、

24110207
 たしかに、装備・作り込みとも良く出来ていた

さて、雨が本降りになる前に帰ろう。 その前に・・・
会場の隣でずっと気になっていたモノを見よう。(笑)

見物人が多いなぁと思っていると、光って動き出した。
どうやら、1日4回ある変身演出の時間だったらしい。
24110209
 実物大のガンダムがいた

離れて眺めていたファーストガンダム世代のnyaponは、
この「ユニコーンガンダム」というのは知らないのだけど、
nyamo氏が最前列で動画を撮影していた・・・。(苦笑)

新宿で早めの晩ごはんを食べて、ロマンスカーで帰途に。
「小田原方面は大雨で減速運転中」というアナウンスが。
我が家のあたりは、帰宅してから雨のピークだったけど、
明日と明後日は、ずっと晴天が続くという予報に。

先週、16年目の車検に出したキャンカー「やどかり3号」。
排気系などの劣化が酷く、大改修が必要なことが判明。
費用と今後の使用を勘案した結果、運用継続を断念した。

「チビが付いて来なくなったら、もっと小さいのに」
「次に大きな改修が必要になった時は、終了だな」
とか、前回の車検あたりから言い始めていたのに加え、
そんな状態でも、そこそこの条件で買い取ってもらえて。

で、本日朝から車内の家財道具(苦笑)を引き取りに、
代車返却のセレナとママゾン号の2台で行ってきた。
24102701
 ママゾン号との並びは、最初で最後か

初旅は、nyamo、nyapotaとゆずさんも一緒の和歌山。
2011年の夏には、nyamotaもクルマ旅デビュー。
旅犬ゆずさんは、やどかり3号で天国に旅立った。
そして、2022年には新入り旅犬小雪が仲間入りして。

2008年10月の納車から16年。 この間、車中で420泊。
納車翌年の2009年には、年間60泊の記録を樹立。(笑)
チビが学校に上がってからはペースが落ちていたし、
近年はコロナ禍もあったけど、よく活躍してくれた。

↓ 全クルマ旅の記録(やどかり1号/2号も含む)


nyamotaと小雪とのクルマ旅やキャンプ程度なら、
クリッパー ママゾン号で出かけているnyamo氏。
とはいえ、架装した小さめのキャンカーが欲しいと。
まあ次は、2人+1匹サイズのクルマが良いよな。

「キャンピングカーショーに行く!」とか。(笑)
急ぐ必要は無いので、じっくり検討してください。

このところフリーな週末が少なくて、クルマ旅に出ていない。
今週も日曜の夕方には町内会業務が入っているのだけど、
秋が行ってしまわぬうちにと、秋雨の予報の中をお出かけ。
nyamota氏の要望、「いつもの道の駅で、のんびりしよう」。

みんな大好きグンマー、お気に入りの高山村にある道の駅へ。
土曜朝、5:30に出発して、圏央道から関越道に乗り継ぎ。

「朝から雨模様なのに、バイクが多いなぁ」と言っていたら、
どうやら今日から10/20までSSTRの出走期間だったらしい。
「道中気を付けて。 能登の応援、地域貢献もよろしく!」
24100501
 霧に煙る三並山(小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳)

初めてのルート、昭和ICで降りてR17/145経由で高山村。
オープンの9:00少し前、三並山を望む道の駅に到着。
田んぼアートを見下ろすと、ちょうど刈り取り中だった。

この辺りは雨が降り出しておらず、まずはドッグランへ。
水浸しになる前に、小雪のお散歩&ストレス解消も完了。
24100502
 全力疾走!

公園とドッグランがあって、地元産品の直売所と食堂、
そして温泉施設も併設で、以前からお気に入りの道の駅。
標高も600m超で、夏場でも夜になるとかなり涼しくて。

さらに、カフェとラウンジのある交流施設もできた。
ここでランチを食べて、午後はのんびり読書タイムの計画。



ランチは、地元野菜や産品を使ったピザ。
ほうれん草とにんにくのレギュラーメニュー「ポパイ」と、
期間限定という言葉に弱くて(笑)「高山みそとマイタケ」、
デザートとして「ブルーベリーバター(ジェラートのせ)」を。
24100503
 さとのわカフェ

野菜だけでなく、味噌もミルクもみんな高山村産とのこと。
優しいお味で、どれも美味。 3人とも大満足でした♪
次回は、今日はカレーライスだった「日替わりごはん」も。
24100504
 地元野菜のピザにスープ、うまうま♪

そのあとは、ラウンジで好きな本を手に取ってのんびり。
靴を脱いで上がるスペースで、足を延ばしてくつろぐ。

雨が降ったり止んだりが続く夕方、早めに温泉へ。
露天風呂にのんびり浸かってから、館内の食堂で夕食。
クルマに戻ってお茶をしながら、家で読み貯めた雑誌を。

===============================

24100505
 日が昇ると霧が晴れてきた

朝起きると、雨は止んでいるものの、あたりは真っ白。
車外に貼っていた温度計を見ると、気温は15℃。
晴れ間も見えているけど、今日も天気は曇りの予報。

昨日買っておいた我が家の定番、「そばいなり」の朝食。
ここに来たら必ず買う逸品。 かよちゃんは安定の味。
今回は、かよちゃんの焼きおにぎりも発見。 やはり美味♪
24100506
 「かよちゃんのそばいなり」

小雪のお散歩を済ませてから、7:30に出発。
渋川伊香保ICから関越道に乗るころには、また雨模様に。
上里SAのスタバでコーヒーを買ったら、ノンストップで。

nyamo氏の「3連休前週なので混まない」の読みどおり、
クルマは少なめで渋滞も無く順調。 10:00には無事帰宅。
天気はイマイチながら、のんびりできた群馬旅。 終了。

台風接近の影響が出そうで、お出かけの計画を変更した。
せっかくだから、期間を短縮して近場でどこかへと。
nyamo氏が「ずっと行きたかったあの場所へ」とご提案。

長野県岡谷市の「プリンス&スカイラインミュウジアム」。
いつもタイミングが合わなかったり、冬季休館中だったり。
火曜の休館日も、夏休みは営業していることを確認済み。

渋滞予測もなく、7:00に出発して、中央道で岡谷ICまで。
公園内の丘の頂上、階段をがんばって登って到着・・・。
疲れたけど、さすが標高1000m。 木陰は結構涼しいな♪
24081301
 プリンス自動車工業時代も含めた歴代のスカイラインが

歴代の市販車やレース仕様車、エンジンやパーツも。
プリンス時代のスカイラインやグロリアも展示されている。
やはり、免許年齢になってからのR32/33/34が興味深くて。
オーテックバージョンやトミーカイラなんか、懐かしい。

シアターエリアでGT-Rの歴史のビデオが上映されていて、
つい、親子3人で全編1時間半を制覇してしまった。(笑)
24081302
 ハコスカGT-RとR32のオーテックVer.

24081303
 ジャパンとR30ニューマンVer.

24081304
 R31GTS-RとR32トミーカイラ

24081305
 R34GT-R 村山工場最終生産車とR33ベースの先行開発車

24081306
 プリンスグロリアも

24081307
 「ミニチュアカーミュウジアム」

歴代の館長がスカイラインの商品主管や実験主担だったり、
日産が協力しているので、先行開発車両も展示されている。
展示車両の入れ替えもあるらしいので、また訪れてみたい。

続いて諏訪湖畔に行きたい場所が何か所かあったのだけど、
2日後の花火大会の準備で駐車場が閉鎖されていたりして、
市街地は通り過ぎて「SUWAガラスの里の美術館」へ。
24081308
 「アンモナイト?」

24081309
 うん、これは美しい

その後は、ビーナスライン沿いのショッピングモールへ。
お約束の本気のお買い物をしたり、夕食も近くのお店で。

長野に来ると見かけるラーメンチェーン店「テンホウ」。
全域で見る気がしていたけど、諏訪・松本が中心とか。
nyaponもnyamoも、一度食べてみたいと思っていた。
ラーメンに餃子、定食、どれも美味で、全員好評でした♪

特に野沢菜餃子は初めての味で、すっかりお気に入りに。
メニューは多いし安いし、学生に人気というのも分かるな。
24081310
 長野でよく見るこのロゴ(笑)

再度、ショッピングモールでおやつや飲み物を仕入れ、
茅野市内の温泉に浸かってさっぱり。
数年前にできた、蓼科湖畔の道の駅で本日の予定終了。
事前にチェック済みの標高は1200m超。 涼しい!

=================================

ファンを回して寝ると、夜中に寒くて窓を閉めた。
朝起きて車外の温度計を見ると18℃。 場所選定は成功♪
朝食を済ませて、蓼科湖畔を散歩してから出発する。
24081402
 夜のうちに雨が降ったらしく、湿度は高め

八ヶ岳エコーライン沿いにある農産物直売所へ立ち寄り。
開店時間に合わせてきたけど、行列ができる盛況ぶり。
獲れたてのとうもろこしや、信州土産をお買い上げ。
nyamo氏、テンホウの野沢菜餃子を発見してご機嫌。(笑)
24081403
 八ヶ岳の雄姿は心の目で・・・

R20甲州街道も快適に流れるので、韮崎ICまで下みちで。
中央道に乗っても、笹子TNも上野原の合流も渋滞なし。
小仏TN渋滞は始まっていたけど、相模湖ICで無事に離脱。
計画変更のプチ避暑旅ながら、快適な1泊2日だった♪

甲府盆地から神奈川にかけてはやはり30℃を越えたけど、
昨夏は冷えの悪かった走行中の車内もこのおかげで快適。



超面倒な位置にあって交換もできない、あのフィルター。
あの程度の汚れでも、冷却効率に影響するものなのだな。
がんばってお掃除した甲斐があった・・・。(苦笑)

今日は、nyamota氏の「特急『いなほ』が見たい」の日。

久しぶりに、父ちゃんも本気で「鉄道写真」するぞ!
最近は、車両が写るだけの「駅撮り」ばかりだったけど、
10数年ぶりに、ダイヤも撮影ポイントも調査してきた。
現地のロケハンに付き合え。 藪漕ぎもするかも。(苦笑)

この道の駅、すぐ近くに羽越本線の線路がある。
ここでもマンホールカードをもらってから出発するので、
それまでに1本通過する、上り「いなほ」を迎撃しよう。
24050402
 「あれ? いなほカラーじゃないの?」

近くに見えた、特徴的なコンクリート橋を見に行ってみる。
橋からの飛び出し構図も考えてみたけど、どうもイマイチ。

「近寄れそうな場所から、広角で先頭形状を強調しよう」
「流線形の顔は、望遠レンズだとつぶれて見えるんだよ」
スマホ使いのnyamota氏に、圧縮効果について説明したり。
24050403
 「どうだ、うまく撮れたか?」

カードをゲットして、事前に調査した撮影ポイントへ。

無事にキャンカーも停められ、nyamota氏とロケハン開始。
順光で後追いのカーブか? 半逆光の海バックか?
2人で検討した結果、「やはりここは絶景の海バックだな」。

ただし、nyamota氏はフェンスにへばり付いた状態で、
nyaponも藪の斜面から落ちない位置を確保しつつ・・・。
「nyamota、撮影の時は何を置いても絶対に安全第一な」
24050404
 「今度は、いなほカラーだっ♪」


単線だと思っていたこの区間、ここで複線だと気付く。
山の中に上り線のトンネル。 事前調査は・・・?(苦笑)

上り「いなほ」の前に、地図を見て近くの鉄橋へ移動する。
nyamota氏は藪漕ぎしながら土手に登って、順光の前面を。
nyaponは河原から、架線柱がうるさいけど半逆光の後追い。
24050405
 「あれ? また違う色だな」

「10数年ぶりに、ちゃんと『鉄道風景写真』を撮ったな」
一眼レフでなくコンデジで、連写も使わず「一撃必撮」。
何だかフィルム時代を思い出して、懐かしくて楽しかった♪

その後は、少しR7を北上して温泉のある朝日の道の駅まで。
まずは、藪漕ぎでかいた汗を流してさっぱり。(苦笑)
食堂は混んでいたので、ランチはGWイベントのテントで。
地元素材使用というメニューがどれも美味で、大満足♪
24050406
 山菜おこわ&豚汁セット、地鶏のコロッケ

ここで、本日2枚目のマンホールカードもゲットして出発。
日本海東北道の無料区間からR7,R460と乗り継いで、
昨日も来たばかりの、新津の鉄道資料館を再訪する・・・。
nyamo氏、マンホールカードをもらい忘れたので。(苦笑)

今回の旅で最後の予定、新潟交通 電車線の月潟駅跡へ。
新潟市の白山前駅と弥彦線の燕駅を結んだ新潟交通 電車線。
1992年に白山前-東関屋、1993年に月潟-燕が部分廃止、
そして、1999年には全線が廃止された。

廃線時の終着駅、月潟では駅舎と車両が保存されていて、
以前から一度訪れてみたいと思っていた。
24050407
 近隣道路には、かわいい案内看板

中ノ口川の土手を走る区間なので駅舎は道路より一段高く、
2階建てに見える構造で階段を上って入ることになる。
24050408
 駅舎内もおそらく廃線当時のまま

「かぼちゃ電車保存会」の皆さんが、ボランティアで保存。
GWの休日で、駅舎と車両内の公開日に当たって嬉しい。
無料公開だけど、感謝しつつわずかながら寄付させて頂く。
24050409
 電動客車 モハ10形11号(月潟駅跡)

24050410
 電動貨車 モワ51形51号(月潟駅跡)

24050411
 ラッセル車 キ100形116号(月潟駅跡)

ちなみに、ラッセル車前の階段は単なる見学用ではなく、
白山前駅でホームにかからない車両の扉からの降車用。
これも新潟交通 電車線の立派な「遺構」のひとつだった。
24050412
 「かぼちゃ電車」ことモハ11号の車内

全ての予定を終了。 今日もお約束のショッピングモールへ。

R17で長岡市内のモールまで移動。
フードコートで夕食のあと、今日はnyamota氏の洋服とか、
nyaponのくたびれた通勤用のバッグを新調したり・・・。
服・靴・鞄など、旅行先で買ったものの方が多いな。(笑)

帰りは、遠いけどあえて上信越道・中央道回りの予定。
長岡北SICから北陸道に乗って、上越JCTから上信越道へ。
長野に入って、黒姫野尻湖PAで本日の予定終了。
昨日買った新潟栃尾のご当地パン、サンドパンでおやつ。
24050413
 あっさりめのバタークリーム、うまうま♪

24050401
 nyamo氏、本日の収穫

======================================

今日も雲ひとつない快晴。 全行程が晴天で終えられそう♪
定番のトイレだけのPA、朝から誘導員が立つこともなく。
木々の向こうに妙高山が見える。 黒姫山はどれ?(苦笑)
24050501
 予想どおり、空いているPA

24050502
 「あの形は妙高山だよね」

中央道 笹子TN手前も、上野原ICの車線減少ポイントも、
渋滞発生直前のノロノロ状態ながらギリギリで無事に通過。
小仏TNは渋滞し始めていたけど、相模湖ICまでは伸びず。
給油も済ませて、午前中のうちに無事に帰宅できた。

少々忙しい日程だったものの、鉄分補給できて楽しかった。
晴天にも恵まれ、どこを走っても新緑とフジの花が美しく。

久しぶりの「ちゃんとした」鉄道写真撮影、やはり面白い。
また一眼レフを持ち出して、どこかに出かけてみようかな。

↑このページのトップヘ