なんちゃって田舎暮らし 別館

当ブログは、我が家のWebサイト「nyaponとnyamoの なんちゃって田舎暮らし」の日記別館です。

カテゴリ: クルマ旅

予報どおり快晴の朝、利根川沿いのR356で水郷佐原まで。
地図好きの聖地めぐり2日目は、伊能忠敬ゆかりの地。

言わずと知れた、初めて実測日本地図を作り上げた人物。
nyaponは、以前にソロドライブで来たことがあるので、
キャンカーを停められる最寄りの駐車場などは調査済み。



混む前にと、駐車場のオープン時間に合わせて到着。
まずは、何はともあれ「伊能忠敬記念館」を見学する。

何度見ても、当時の機材で日本中を測量した業績に驚く。
そして、やはり完成した地図の誤差の小ささにも・・・。
一度来てみたいと思っていたという、nyamo氏も満足。
24022401
 国土地理院設置の一等水準点も

24022402
 この部屋のみ撮影OK

一旦クルマに戻って、お留守番の小雪を連れて街歩きへ。
昨日はずっと雨続きで、お散歩もさせてやれなかったので。
24022403
 重要伝統的建造物群保存地区

24022404
 水路橋である「樋橋」

24022406
 川岸にはお雛様

古い町家をリノベーションした食事処やカフェがたくさん。
ペット同伴OKなお店も多いので、早めのランチにする。
手打ち蕎麦屋さん姉妹店のラーメン店でうどんを。(苦笑)
飛び込みで入ったお店だったけど、うまうまでした♪
24022407
 「私も同席で良いそうです♪」

最後に「伊能忠敬 旧宅」にも立ち寄って、聖地めぐり終了。
24022405
 店舗奥の書院は良い雰囲気

さて、午後は霞ヶ浦に立寄りながら戻っていこうと。
R51 水郷大橋で利根川を渡って、茨城に戻る。
R355で霞ヶ浦沿いを北上して、天王崎にある温泉まで。
建物の3階にある浴室からは霞ヶ浦と筑波山の絶景が♪

目の前の道、サイクリングロードに見えるけどクルマもOK。
一部を除いて、霞ヶ浦をほぼ1周つながっているのだとか。
カブでトコトコ1周すると、燃費が100km/Lを超えると有名。
一度、緑のたぬき号で走りに来てみたいと思っている。
24022408
 カブで走ってみたい道

R354 霞ヶ浦大橋を渡って、歩崎公園まで。
天王崎に続いて、nyamo氏のマンホールカードをもらいに。
24022409
 ネコでなく妖精 名前は「かすみがうにゃ」(笑)

せっかくなので、隣接の市営の水族館と歴史博物館も見学。
霞ヶ浦の生物と、帆引き船を中心に歴史や民俗のお勉強。
晴天で、佐原と天王崎に続いてお散歩三昧の小雪もご機嫌。
24022411
 かすみがうら市 水族館

24022412
 かすみがうら市 歴史博物館

24022410
 ご機嫌♪

最後は、クルマ旅恒例のショッピング&夕食か。(笑)
筑波山を横目に、以前にも来たことのある下妻のモールまで。
春から中学生になる、nyamotaの靴や洋服などお買い物。

その後は、やはり再訪の下妻の道の駅で、本日の予定終了。
24022413
 筑波山を眺めつつ

=====================================

やはり予報どおり、天気は下り坂の曇天で迎えた日曜の朝。
R294を南下して、常総ICから圏央道に乗って帰途に。
埼玉から東京に入るあたりから、雨が本降りになってきた。
それでも渋滞はなく流れは順調。 10:00過ぎには無事に帰着。

nyamo氏の「雨の日は屋内」プランで、上手く聖地を周れた。
今回は、夜はまだまだFFヒーターも大活躍の旅となったけど、
次に出かける時は「春旅」という陽気になっていればいいな。

小学生のころから社会科、特に地理は大好きだったnyapon。

鉄道好きから汽車旅に出るようになり、バイクツーリングや
キャンピングカーでのクルマ旅まで、地図はよく「見る」し、
大好きな廃道や旧道を探したり、「読む」ことも大好き。
特徴的な県境を訪れたり、三角点・基線をめぐってみたりと。






クルマ旅のプランナー兼ナビゲーターのnyamoも地図好きで、
次男nyamotaも鉄道地図を片手に乗り歩くようになった。
それじゃあ、今回の旅は「地図好きの聖地」を周ってみよう♪

天皇誕生日の3連休。 金曜朝から圏央道を茨城方面へ。
関越道の事故渋滞が伸びて少し渋滞したけど、何とかクリア。
24022301
 降り続く雨はミゾレ混じりに

それほどロスタイムすることもなく、菖蒲PAで朝食。
最初の目的地のオープン時間に合わせて、時間調整休憩も。

ミゾレ混じりの雨が降り続く中、圏央道 つくば中央ICまで。
K19を北上して研究学園都市へ。 到着したのは・・・
24022302
 国土交通省 国土地理院!

言わずと知れた、国土測量&地図作成の総本山。
紙からWebまで、すべての地図の基礎データはここから。
最近では、能登半島地震による地形変化の観測データも。

その敷地内にある、「地図と測量の科学館」。
ここも、Googleマップの「行ってみたい」のひとつで、
登録してから長いけど、やっと訪れることができた。
24022303
 赤と青の眼鏡で高低差が立体的に

最初に「ここから来ましたマップ」というのがあって、
関東エリア版の我が家のあたりに嬉々としてシールを貼る。

地図ギャラリーでは、見慣れた地形図だけでなく、
火山や治水に関わる図など国土地理院作成の様々な地図が。
きれいに着色されたものなど、額装して飾りたいくらい。
24022304
 「厚木や伊勢原からも来てるね」

24022305
 日本の伝統色「和色」の地図

常設展示は、測量や地図作成の歴史紹介や機材の展示など。
三角測量の解説では、見て回った「相模野基線」も紹介。
あの三角点の標石って、小豆島産の花崗岩指定だったんだ。
国土の測量だけでなく、南極観測隊に参加して国際協力も。
24022306
 標石ってこんなに地下深いのね

24022307
 デジタル化される前のアナログ図化機

地図記号の紹介コーナーでは、「思い出せない!」(苦笑)
「老人ホーム」など最近追加されたことは知っていたけど、
こどもの頃に習って廃止されていたものも多いのに驚いた。
Webの地理院地図も、よく利用しているんだけどなぁ・・・。
24022308
 えっ?「工場」ってもう無いんだ!

24022309
 測量用航空機 「くにかぜ」(初代)

ミュージアムショップが、また楽しくてしょうがない。
様々な地図や地理に関する書籍の他、地図柄のグッズなど。
家族3人、「みんな欲しいぞ」と、なかなか決められず。
他にも「ここ最高♪」と同じことを言ってる人多数。(苦笑)

厳選したのは、地図記号柄の文房具セットにクッキー、
鉄道路線図のクリアファイルと、三角点型の耳かき♪(笑)
24022310
 おみやげ♪

つくば市内の温泉でさっぱりした後、午後の部。

産業技術総合研究所「産総研」の、つくばセンターへ。
まずは、ショールーム「サイエンス・スクエア つくば」に。
nyaponは、「通商産業省 工業技術院」だった世代。
当時からの科学技術研究から産業化の歴史紹介、などなど。
24022311
 産総研の歴史

24022312
 最先端の技術や素材など

「地図好きの聖地めぐり」としては、隣接の建屋がメイン。
産総研 地質調査総合センター「地質標本館」へ。

山や川や海、地形の成り立ちは、当然地理や地図に関わり、
火山や地震など自然災害は、道路や鉄道にも影響する。
大断層沿いで、いつも「災害通行止め」の国道とか・・・。



常設展示のテーマは、日本の地質、地下資源、海洋の地質、
そして地球環境、火山と地熱、地震と活断層、などなど。
能登半島地震に関わる活断層の情報も、随時発出されている。
24022313
 日本列島の地質図

24022314
 ジュラ紀の褶曲層(レプリカ)

今日の聖地めぐりは、ここまで。
R125で霞ヶ浦沿いに南下、利根川を渡って千葉入り。

神崎町の道の駅で、本日の予定終了。
雨が降り続いているけど、明日は3連休唯一の晴れ予報。

正月3が日が過ぎ、2024年のクルマ旅初めへ。
帰省からのUターンが落ち着き、3連休には掛からぬよう。

初日の目的地は、「めんたいパーク」♪
たらこ・明太子は大好物ながら、各地で見かけるのに
今まで立ち寄ったことは無く、ずっと気になっていた。

海なし県の群馬にあるのを知って、ルートに組み込み、
めんたいこ三昧のランチから逆算し、のんびり出発。(笑)
24010401
 めんたいパーク 群馬

圏央道・関越道・上信越道と乗り継いで、吉井ICまで。
R254BP沿いにある、「かねふく」のめんたいパークに。
時刻は11:00過ぎ、「混む前に」とフードコーナーへ。
24010402
 めんたいこ三昧♪

明太子たっぷりの丼にパスタ、おにぎり、ぶたまん。
どれも美味しくて、たらこや明太子好きにはもう最高♪
ただ、丼はご飯に対して大盛り過ぎではないかと。(苦笑)
24010403
 つぶつぶランド

食後は、明太子のお勉強と工場見学。
「今日はコレステロールが・・・」なんて話していたけど、
調べてみると、小ぶり1本で鶏卵1個より遥かに少ないのね。
24010404
 工場見学

午後は、近くのホームセンターとスーパーの複合施設。
群馬に来たら、みんな大好きカインズ&ベイシア♪
初売りの数量限定特価品がまだ残っていたりして、
旅の途中で、普通に生活用品を買い込む我が家。(笑)
24010405
 道の駅 甘楽

甘楽町内のお風呂でさっぱりして、道の駅で予定終了。
明日は、軽井沢でショッピング三昧の予定。

長和町の朝。天気は良いけど、今朝もよく冷えている。
昨夜の気温は2℃で、明け方は-4℃まで下がった。
23120301
 道の駅「マルメロの駅ながと」

今日も、マンホールカードを集めながら進む予定。
最初の配布場所である道の駅の営業時間から逆算して、
小雪の散歩やフリマ見物でのんびりしてから出発する。
23120302
 ゆずさんの頃からの散歩コース

R254/142で立科を抜けて佐久市街。
2か所の道の駅に立寄って、マンホールカードをゲット。
R254で内山峠を越えて、下仁田へ。
23120303
 内山TNを抜けてクネクネを下る

下仁田ねぎを仕入れるために、道の駅へ。
今年初めて食べ、その美味さ甘さに感動した下仁田ねぎ。
仕入れツーか?と思っていたけど、クルマ旅で来られた。

特設のねぎ売り場に専用レジができて、既に大行列が。
駐車場もほぼ満車という混雑ながら、無事に仕入れ完了♪
ランチもここで。 下仁田ねぎの天ぷらと温かいお蕎麦を。
23120304
 下仁田ねぎの天ぷら

下仁田ICから上信越道、藤岡HOの「肉の駅」でも買い物。
その後は、関越道から圏央道に乗り継いで無事に帰宅。
我が家にしては遅い15:00着ながら、渋滞に遭わず順調に。

nyamo氏の収穫。 今回はマンホールカード5枚をゲット。
諏訪の御柱の柄とか、北斗の拳の柄とか。(笑)
23120307
 今回の収穫

nyaponの自分用のおみやげは・・・
23120306
 諏訪の地酒「真澄」と黒耀石の剥片

そして、仕入れが主目的のひとつでもあった下仁田ねぎ♪
23120305
 1kgの束を2つ

早速夕食で、焼いたものを味噌と醤油でご賞味。
辛味が消えて甘くてトロトロ、これはやはり美味しい!
諏訪のタケヤみそで仕入れた田楽みそが、またよく合う。
天ぷらも悪くなかったけど、やはり焼きねぎが好き。

次は、前回も大好評だった鍋かな♪

12月最初の週末、年内最後のクルマ旅へ。
nyamo氏のマンホールカード集めを兼ねて、上信方面に。
方向は「信」から「上」。 信州 諏訪から上州 下仁田へ。
主目的は、黒耀石の原産地訪問と下仁田ねぎ。(笑)

土曜朝 5:30出発、相模湖ICから中央道を西へ。
笹子TNの慰霊碑前で何か準備をしているなと思ったら、
まさに今日、12/2はあの崩落事故から11年の日だった。
走りながらだけど、犠牲になられた方々の冥福を祈る。
23120201
 富士さま、チラッ

恒例の境川PAで朝定食休憩。
標高1015mの中央道最高地点では気温1℃、今朝は寒い!

諏訪ICで降り、最初の目的地、諏訪湖畔の下水道施設へ。
ここで、マンホールカードの1枚目をゲット。
23120202
 諏訪湖畔は紅葉真っ盛り♪

湖畔の駐車場にクルマを停めて、あたりを散策する。

まずは上諏訪駅まで歩いて、マンホールカード2枚目を。
ちょうど下り特急「あずさ」の到着時刻なので見物も。
跨線橋から入線を見下ろし、駆け下りて出発も見物する。
23120203
 出発♪

列車を見送ったら湖畔へ。
諏訪湖は、nyamo & nyamotaがママゾン号でよく来る。
勝手知ったる場所で、スタスタと進むnyamota氏。(笑)
23120204
 諏訪湖

何だか、水際に三角形の黒い物がたくさん。 貝か何か?
コウモリのような形で、少々グロテスクな形でもある。
その場で検索してみたら、水草である菱の実なのだと。
忍者の「撒きびし」ってコレなのね! 初めて知った。
23120205
 菱の実、初めて見た

どこに行っても、とにかく「御柱推し」の諏訪である。
子供の頃から英才教育も徹底しているらしく・・・
23120206
 ポケモン、ワンピースと同列で「御柱」(笑)

その後は、nyamota御用達のリンゴソフトを食べて、
nyamo御用達、タケヤみその直売店でお味噌を仕入れ。
さてランチだ。 一旦、諏訪IC付近まで戻ろう。
23120207
 竹屋 諏訪工場

定番、みんな大好き「ハルピンラーメン」の本店へ。

うまうま♪ nyamotaはスープまで完食。 若いな。(笑)
最近は一緒に付いて来ないnyapotaも大好きなので、
3食入りのお土産用ラーメンも2箱お買い上げ。
23120208
 ハルピンラーメン

再び諏訪湖畔を抜けて、下諏訪駅まで。
ここでも、マンホールカードをゲットして特急見物。
諏訪大社下社前から、R142で新和田TNを抜けてK155。
峠を越えるあたりでは周囲が白くなってきて・・・
23120209
 短い区間ながら路面にも雪が

スタッドレスを新調したので、ちょっと嬉しいかも。

黒耀石原産地遺跡「星糞峠」に近いミュージアムまで。
黒耀石って、「天然のガラス」に近いものだったのね。
旧石器時代は川で拾い、縄文時代には採掘されていて、
ここ産出の石が日本中の遺跡で発見されているのだと。
23120210
 確かにほぼガラスだ

ミュージアムの駐車場には強そうな軽トラが・・・
23120211
 カッコいい♪

さあ、温泉&夕食&P泊地の道の駅に向かおう。

その途中では、路側にクルマを停めて「牛鉄塔」見物♪
諏訪湖からは山の稜線に安曇幹線の牛の列が見えていて、
ここに来る途中でも並行したり交差したりしていた。
23120212
 1号線(左)と2号線(右)の牛鉄塔

すぐ近くには、nyamo氏が子供の頃よく来たスキー場。
そのころから「牛の形の鉄塔」と呼んでいたのだと。
23120213
 安曇幹線 2号線 No.100鉄塔

R152に出て、ここも定番の長和町内の道の駅まで。
温泉併設で食堂も美味しくて、お散歩に最適な環境で。
ジビエ肉の馬鹿(うましか)つくね串、美味でした♪

よく暖まって、満腹になって、本日の予定終了。

他にはトラックが数台いるだけの小さなPAの朝。
こういうトイレと自販機だけの所は、空いていて良い。
さあ、本命のトンネルドンポイント#2に向けて出発だ。
23110401
 霧が出てるけど、天気はどうかな

Google先生で調べて、航空写真で探し出したポイント。
先人に敬意を表して、同じく「某所」ということで。
駐車できそうな場所も、ストリートビューで確認済み。
そこから10分くらい歩けば、たどり着けるはず。
23110404
 小雪のお散歩を兼ねて

坑口まで来たけど・・・、フェンスの周りは激藪だ。
nyamo & nyamotaは接近を断念して、離れた道端から。
nyaponは、若い頃の撮り鉄魂を思い出して果敢に突入!

濡れた藪は良いけど、ここ、ヤマビルとかいないよなぁ。
あと最近のニュース、熊鈴を持って来れば良かったか?
10分おきに新幹線が通過するような場所、熊も出ないか。
23110405
 フェンス際に到達(笑

ダイヤグラムを印刷してきたので、通過時刻は分かる。
が、スジのない時刻に列車の接近音が聞こえてくるぞ。
今日も動画のみの予定で、とりあえず録画を開始すると、
23110402
 下り、East i 通過!

ドクターイエローに続いて見たいと言っていたnyamota。
離れているので、LINEで「見えたか!?」「見た見た♪」

そして上り列車が接近、肝心なトンネルドンは・・・
大きな衝撃音が響き、続いて坑口から吹き出してくる風。
列車が通過した後も笛の音のように吠え続けるトンネル。
金属製の緩衝工のせいか、音は「バーン!」に近いな。
23110403
 ※すべて、フェンスの外から撮影

2kmちょっとの長さで完全に直線という条件が良いのか、
これだけ立派な緩衝工があっても衝撃音が響き渡る。
「吠えるトンネル」は、逆に突入する列車の方が大音量。

0分00秒:ドン1、 1分11秒:ドン2
2分22秒
:逆ドン(吠えるトンネル)
3分40秒
:ドン3、 4分53秒:ドン4


 【動画】トンネルドン @東北新幹線 #2

激藪で草まみれになったnyaponも、無事帰還。(苦笑)
少し離れた場所で見ていたnyamota氏も、ご満足。

さて、明日の余裕の帰宅のため、早めに戻り始めよう。

nyamota大好き、くりこま高原駅にも寄りたいらしいし。
ならば、同じ栗原市内にnyaponも寄りたい場所が。
23110406
 くりでんミュージアム

2005年に撮影に来た、くりはら田園鉄道(元 栗原電鉄)。
2007年の廃止後、若柳駅と車庫の跡に車両や機材を保存。
想像以上に立派なミュージアムで、立ち寄って良かった♪

続いて、新幹線高速通過の聖地、くりこま高原駅へ。
nyamota氏、「めったに来れないから」と記念写真まで
撮ったのに、1年ぶりの再訪が叶ってご機嫌。(笑)

そして、相変わらず笑ってしまうくらいの高速通過っぷり。
「本当にこの駅はすごいね」なんて言っていたら・・・
23110407
 本日2回目のEast i 遭遇!

同じ日に同じ方向に。 どういうダイヤで検測してるんだ?

さあさあ、お風呂と夕食を済ませて南下するぞ。
東北道に乗って、工事対面通行で渋滞中の白河の手前まで。
今日も、トイレと自販機だけの阿武隈PAで予定終了。
ちなみにこの先、埼玉県内の東北道は30kmの渋滞だと。

===================================

23110501
 連休中でも、がら空きのPA

朝食を済ませて早々に出発。 東北道では、所々で雨が。
圏央道の菖蒲PAで休憩すると、農産物の直売イベント。
深谷ネギが美味しそうだったので、1束お買い上げ。
23110502
 今夜は鍋だな♪

八王子JCTも渋滞なく無事にクリアして、11:00には帰着。
トンネルドンめぐり旅、事前の情報収集が功を奏して、
2泊3日ながら、なかなか充実した旅ができて良かったな♪

トンネルドンとEast i、2つ念願が叶った人もいるし。(笑)

最近のクルマ旅は、新幹線好きnyamota氏のご要望が多い。
浜名湖を渡る新幹線」とか少しずつマニアックになり、
今度は「『トンネルドン』を聴きに行きたい」のだと・・・。

いわゆる「トンネル微気圧波」と呼ばれる現象で、
高速列車がトンネルに出入りする際に発生する圧力波。
トンネル坑口から、大きな破裂音や振動が響くことがある。
23110301
 夜明けの圏央道から東北道へ

最近は車両の改良や坑口の対策工事も進んではいるけど、
山陽新幹線や東北新幹線に有名なポイントが何か所かある。
文化の日の三連休、東北方面の2か所ほど周ってみようかと。

朝4時起きの出発でも、ギリギリ渋滞回避で何とか東北道へ。
栃木 上河内SAで朝食。 がんばって、福島の二本松ICまで。
#1ポイントは、12kmもある福島トンネルの南側坑口。
ここも、対策工事で音が小さくなったらしいけど・・・。
23110303
 ※すべて、フェンスの外から撮影

福島側(北口)から列車が突入した際、確かに「ドーン」。
ただ、長さと出口の緩衝工の効果か、やはり音は小さい。
付近には民家もあるし、トンネルドンなんて騒音なので、
もちろん他所者が「小さい」などと残念がるのは失礼な話。

デジカメの動画モードレベルでは、ギリギリ聞こえる程度。
0分22秒、5分10秒に「ドン」。 それぞれ1分45秒後に通過。

 
 【動画】トンネルドン @東北新幹線 #1

23110304
 「あ、200系カラーだっ♪」

それでも、E2系の200系塗装とつばさ号の復活塗装が通過。
どちらも初めて見られたので、nyamota氏も満足の模様。
迫力のトンネルドンは、明日の#2ポイントに期待しよう!
23110302
 福島トンネルに突入する列車

その後は、R4を北上して福島市街へ。

昨年、つばさ号の連結シーンを見た後に立寄った際には
閉館時間に間に合わなかった、福島県立美術館を再訪。
今回は無事に見学。しかも文化の日で、常設展は無料で♪
23110305
 イチョウがきれい♪

近くのカフェでランチの後、紅葉を眺めつつお散歩。
信夫山を抜けるトンネルの上から、福島駅方面を眺める。
山形新幹線が分岐してゆくのも見えて、良い眺めだ。
ここには、東北新幹線工事で亡くなられた方の慰霊碑も。
23110306
 福島駅を一望

立寄り湯でさっぱりして夕食も済ませたら、東北道へ。
明日、トンネルドン本命の#2ポイントを目指すために。
連休中のお約束、トイレと自販機しかないPAで予定終了。

予想どおり、がら空き♪(笑)

この週末、nyamo&nyamotaがママゾン号でクルマ旅へ。
テーマは、「浜名湖を渡る新幹線が見たい」@nyamota。

土曜朝、nyaponが寝ているうちに出発。(したらしい・笑)
休憩しつつ東名の浜松西まで。ICを降りると上空に・・・
23103004
 ブルーインパルス!

「どこか停まれるところは?!」
すぐ近くのコンビニの駐車場に飛び込んでみると、
同じこと考える人多数で、大盛況だったらしい。(苦笑)

翌日曜日にある浜松基地の航空祭の練習飛行だった模様。
nyaponは見たことが無く、ちょっと羨ましい・・・。
23103005
  ハートマークに矢♪

もちろん、コンビニでお買い物させて頂いてから出発。
ランチは、我が家のクルマ旅で浜名湖に来た時の定番、
お手軽価格ながら美味しい、いつものうなぎ屋さんで。
23103001
 美味そうな画像が送られてきた(笑

そして午後は今回の主目的、nyamota氏念願の・・・
23103002
 浜名湖を渡る新幹線

23103003
 手前は東海道線

お風呂と買い物を済ませて、帰りは新東名へ。
掛川PAで本日の予定終了。
23103006
 最初に爆睡する小雪・・・

========================================

日曜、お昼には無事帰宅した。

来月には、初の12か月点検を迎えるママゾン号。
通勤特急運用のみだと年間7,000km程度だけど、
キャンプやクルマ旅でも活躍しているので、
最近の通勤車では多い12,000kmで入庫の予定。

先々週12か月点検を終えた、キャンカー やどかり3号。
ここ何年か続いた劣化/消耗部品の交換は無かったけど、
今年は、コロナ禍を挟んで6年履いたタイヤの交換を。

キャンカーでは通年履きっぱなしのスタッドレスタイヤ。
摩耗と経年を考えると、そろそろ潮時かなと・・・。
23102801
 冬用タイヤとしては、ほぼ限界で

これまで履いていた、ヨコハマの iceGUARD iG91。
酷暑の夏から真冬まで、ドライ・ウェット・スノーとも、
まったく不満が無かったので、今回も同じ銘柄指定で。

メーカー在庫ありですぐに入荷、今日交換に行ってきた。
お店も前回と同じ、トラックがメインのタイヤ専門店へ。
23102802
 大型トラックも入る広々ピット

昨年から今年にかけて、何度も値上げされていたタイヤ。
6年前と同じお店で同じ銘柄ながら、総額で約32%の上昇。
(フロントをワンサイズアップした分も含む。)

nyaponも製造業に携わる人間なので、コスト上昇分の
価格への転嫁は当然だと思うけど、なかなかのインパクト。
値上がりのタイミングと劣化や摩耗とのバランスだけど、
もう少し早く決断した方が、正解だったかな。(苦笑)
23102803
 バリ溝ピカピカ♪

純正サイズだとフロントの肩落ち摩耗が酷かったので、
前回の交換でワンサイズ太くして大幅に改善していた。
同じでも良かったのだけど、前後同サイズにするために、
今回、フロントをさらにワンサイズ太くしてみた。

お店を出て走り出してみると「めっちゃ乗り心地いいな」。
やはり6年も経つと、相当硬くなっていたのか?(苦笑)
リアのお古を回してスペアタイヤも交換。 銘柄も揃った。
少々出費はかさんだけど、これで冬場も安心して乗れる♪

キャンカーで、車中泊やキャンプをする時のお約束。
マグネット付きの温度計を、車体に貼り付けておくこと。
朝の気温は8℃。 昨夜は、FFヒーターも大活躍だった。
23100801
 朝のお散歩に行きますか

朝ごはんは、昨日の道の駅で買ってきた「そばいなり」。
この寒さだし、少しレンジでチンしてみたらさらに美味♪
昨日、開店すぐで2個しか無かったけど、買えて良かった。
nyamo氏も「さすがかよちゃん、安定の美味さ」。(笑)
23100802
 かよちゃんのそばいなり

今回も「何もしない」をしに来たので、何もしない。(笑)
小雪の散歩をしつつ近くの上越線の線路で電車でも眺めて、
あとはコーヒーでも淹れて雑誌でも読みながらのんびりか。
混まないうち、早い時間に温泉に浸かってまったりしよう。
23100803
 あれはバブルの頃にできたホテルかな

午前中は天気も良さそう。
小雪のお散歩を兼ねて、上越線の踏切まで電車見物に。
土樽のループ線に向かって、急勾配&急曲線が続く区間。
周りにはリゾートホテルやマンション。 廃業したものも。
23100804
 ほくほく線からの乗り入れ列車も

上りの貨物列車でも見られれば迫力がありそうな場所で、
時刻は調べてあるものの今日運転される保証はない。
小1時間の見物。 3本ほど列車を見送り、満足して帰る。
23100805
 外犬満喫中・・・

ランチは、焼くだけ簡単、みんな大好きジンギスカン!
我が家の定番の(ワンパターンとも)キャンプ飯。(苦笑)
本日は、醤油と味噌の2種類をご用意してみました♪
23100807
 「不味く作りようがない」(笑)

食後はコーヒーを淹れて、持ってきた雑誌など読みつつ。
空はまだ明るいものの、ちょっと雲が多くなってきたかな。
早めに温泉に行って、のんびり浸かって湯上りアイスなど。
23100806
 「で、なんでお前そこなの?」

雨が降り始める前に、もう一度お散歩に行っておこう。
今度は山の方、スキー場のリフト乗り場のあたりまで。
ロッジの立ち並ぶエリアからは、石打の市街地が。
23100808
 R17(手前)と上越線、奥に石打の街

ゲレンデはススキが茂る部分と、すでに刈られた部分と。
「結構な斜度だなぁ」とか言いながら、リフト乗り場まで。
ファミリー向けっぽい緩やかなゲレンデまで来ると・・・
23100809
 稲がリフトに乗ってた(笑)

調べてみると、「天空米」という高級ブランド米で、
5kgで1万円もするのに、毎年予約だけで売り切れるのだと。
お米って、乾燥のさせ方だけでも味が変わるのね・・・。
南魚沼産というだけでも「絶対美味しいやつ」なのに。(笑)
23100901
 軒下モードに縮小・・・

いよいよ雨が降り出しそうなので、オーニング以外撤収。
今日来た人たちが設営をしている中、いそいそと。(苦笑)
しかしこれが正解で、夜は雨よりも風がとても強くなり、
タープを飛ばされかけて、帰ってしまった人もいた模様。

====================================
23100902
 雨&対面通行の関越道

祝日の月曜日、朝ごはんを食べて8:00過ぎに出発。
昨夜の風は止んだものの、本降りの雨が降り続いている。
ずっと80km/h規制が出ている関越道から圏央道へ。
連休最終日の上り渋滞には遭わず、11:00過ぎに無事帰着。

抜けるような青空の下でとはいかなかったけど、
秋の空気の中で温泉とキャンプは、やはり良いものだな♪

↑このページのトップヘ