なんちゃって田舎暮らし 別館

当ブログは、我が家のWebサイト「nyaponとnyamoの なんちゃって田舎暮らし」の日記別館です。

カテゴリ: 日々のできごと

過去に撮影した画像のバックアップをチェックしていて、
「2002年あたりから、毎月抜けなくデータがあるんだな」。
毎月、5年ごと過去20年の画像を振り返ってみようかと。

==================================
25062901
 2005年6月 愛・地球博 @愛知

25062902
 2010年6月 電車見物 @横浜

25062903
 2015年6月 古代蓮 @埼玉 行田

25062904
 2020年6月 シェルティー満載(笑) @宮ヶ瀬

25062905
 2025年6月 乗務員訓練 @nyamota

お気に入りのマグカップが欠けてしまった。

以前、結婚記念日に買った磁器のものもあるけど、
そちらは特別な時用で、こちらは陶器の普段使い用。
毎日のコーヒータイムなどで愛用しているやつ。



旅先で買った品ながら有名な窯の逸品などではなく、
普通の量販店の棚で手に取って一目ぼれしたもの。
色使いも形状も好みで、180gと軽量なのも良かった。
25062401
 nyamo用と色違いで

こういうのって、手に持った時の感触が大事なので、
「通販だとイメージと違ったりするかもなぁ」と。
「陶器市でも行ってみるか」と思っていたら・・・
25062402
 よく似たのを見つけた♪

通販サイトで軽量なものに絞って検索していると、
形状は違うものの、ほぼ同じ色使いのカップを発見。
規格もののデザインなのか、同じメーカー製なのか。

形は、丸みがあって裾を絞った前の方が好みだけど、
新しい方が安定感はあり、取っ手も大きく持ちやすい。
少し重くなったものの、それでも200gを切っている。

うん、気に入った♪ 今度は優しく扱わないと。(笑)

天気は晴れの予報で、最高気温35℃とか言っている土曜日。
明日の町内会の会議の準備もしなくてはいけないし、
午前中、本気で暑くなってくる前にひとっ走りしてこよう。

いつもの駐車場のオープンに合わせて時間調整しつつ、
朝のうちは日陰になる裏庭で、赤いきつね号を準備する。
25062801
 途中、鮎釣りを見物したり

宮ヶ瀬に近づくとバイクは多いけど、クルマは少ない。
快適にクネクネしながら、白馬の騎士ポイントには注意。
今シーズン初の「洗濯ネットジャケット」を着てきた。
気温30℃超ながら、乾燥していて意外と快適に走れるな。
25062802
 平和な混み具合

アイスコーヒーを片手に皆さんのバイク見物。
フルチューンのスクーター軍団を興味深く眺めたり。
皆さんもやはり、「暑くなる前に・・・」なんて会話を。
25062803
 ペットボトルになったのね

お昼はnyamo氏不在なので、売店でランチを買って帰る。
美味しいおにぎりと、これまた絶品の酒まんじゅうも。
この時間帯に来ないと買えないので、絶対に外せない。

帰宅してもまだ温かい酒まんじゅう、今日もうまうま♪
でも、まだnyamo氏が家にいて・・・
25062804
 酒まんじゅう、1個取られた(笑)

午後は、エアコンの効いた室内で町内会の資料準備。
夕方からは、町の体育館でnyamotaの部活の試合観戦。
結果は・・・、よくがんばりました!(苦笑)
25062805
 空調なしの体育館で

明日も暑そうだけど、緑のたぬき号の町内会運用かな。

朝から町の総合防災訓練に参加してきた。
起きた時は曇り空で、涼しくて良いかな思っていたけど、
8:45の開始時刻が近付くと・・・
25062101
 熱中症に注意が必要な快晴に・・・(苦笑)

交通規制訓練に始まって、災害対策本部設置、避難誘導、
通信・電力の確保、給水・ガス施設の復旧と飲料水確保、
コミュニティFMの臨時放送局開設から、炊き出しまで。

協定を結んだ民間企業も参加して、「総合」的な訓練。
ガス・水道・電気・建設業の団体やケーブルテレビ局、
よく見る「災害救援自販機」の飲料ベンダーさんも。
25062102
 避難所開設の訓練(屋内用)

25062103
 EVからの給電

避難所で使う簡易テントやパーテーションの組み立て、
漏電火災の消火訓練、AEDの取り扱い方法などなど。

最近は線状降水帯による豪雨災害が増えているし、
上流に宮ヶ瀬ダムを抱える地域柄、水防技術の訓練も。
国交省のダム放流放送に続き、土嚢による越水防止を。
25062104
 陸上自衛隊第4施設群(座間)

25062105
 陸自さんのお手本のクオリティが・・・(笑)

後半は、国交省・消防・警察・自衛隊に米軍も参加し、
救急搬送、道路復旧、補給品受領の大掛かりな訓練を。
米軍座間キャンプ、陸上自衛隊座間駐屯地は、
相模川を渡るものの、距離はここから7kmしかない。

まずは国交省の災害地策派遣隊による氾濫水の排水、
NTTの協力によるドローンを使った初期捜索活動から。
25062106
 捜索と救助

25062107
 負傷者の収容

25062110
 県警ヘリで緊急搬送

25062108
 支障物を撤去して道路の復旧

25062109
 米陸軍のヘリから補給品受領

最後は、補給品の仕分けと、給食(炊き出し)の配布。
熱々の豚汁とおにぎりを試食するところまでが訓練。

初めて参加したけど、町村レベルと思えない規模だった。
実際の有事に100%段取りどおりにいく訳などないけど、
こういうのは、経験値の0と1では大きく違うはず。

過去に撮影した画像のバックアップをチェックしていて、
「2002年あたりから、毎月抜けなくデータがあるんだな」。
毎月、5年ごと過去20年の画像を振り返ってみようかと。

==================================
25061401
 2005年5月 アジリティ @ゆずさん(苦笑)

25061402
 2010年5月 潮干狩り @千葉 富津

25061403
 2015年5月 恐竜博物館 @福井

25061404
 2020年5月 産地応援「おうちで飛騨牛」 @コロナ禍

25061405
 2025年5月 いつもの駐車場 @宮ヶ瀬

5月が誕生月だった、nyamota氏。
お誕生日会の時には新幹線本を渡していたけど、
以前から(父ちゃんも・笑)ちょっと気になっていた、
アレをプレゼントしてやろうかと・・・。

JR東日本の公式商品である、運転シミュレータソフト♪



最初は若干反応が薄かったけど、無料体験版を試すと、
「面白い!やってみたい!」とノリノリになったので、
マスターコントローラ(マスコン)とセットで贈呈。
25060701
 ソフトよりマスコンの方が遥かにお高い(苦笑)

昔からある「電車でGo!」は、あくまでゲームだけど、
こちらは実際の乗務員訓練にも使う「シミュレータ」。
映像・音のリアルさも、操作・動作の再現度も段違い。
最近新調したスピーカーも、良い仕事をしている。

一方で、面白いエンタメ要素を期待してはいけなくて、
ひたすら安全に正確に淡々と運転し続けるというもの。
前面展望動画のように、風景を眺めている余裕もない。
これが楽しいのは、かなり鉄分多めの人だけだな。

基本パックで運転できるのは、京浜東北線区間全線と、
信越や東北など東日本各地の地方路線の一部ながら、
保安装置、電車の新旧や気動車の違いなど、面白いな♪
nyaponもnyamotaも、鉄分は足りていた模様。(笑)
25060702
 そこは白いナイロン手袋だろ(笑)

停車駅だらけの都内など、ダイヤに乗せるだけで大変。
スムーズな停車を気にし過ぎると、すぐに遅れるし。
それ以前に、こんなに安全確認項目も多いのかと。
いつも電車の先頭で眺める運転士さん、凄いんだなぁ。

nyamota氏、自分のお小遣いで追加コンテンツを購入。
基本パックでは東京-品川だけの、東海道線を熱海まで。
まあ、神奈川県民なら「湘南電車」を運転したいよな!

それから、毎日のように東京-熱海間で乗務員訓練中。
父ちゃんのパソコンが占領されて・・・。(苦笑)

時々チェックしている、トミカの新製品情報。
久しぶりに見に行ってみると、"プレミアム" に日産 180SXが。
S13型シルビアは持っているので、「これは並べねば♪」と。



ちょうど免許を取ったころ、一番欲しいと思ったクルマ。
しかしシルビアと違ってターボのみで、少々お高く。(苦笑)
結局、最初の愛車はシルビアでもなく、パルサー GTIに。
25060801
 tomica PREMIUM No.06 日産 180SX

正直、2000ccになった中期型の方がシュッとしてるけど、
我が青春時代の思い出は、名実ともに「180」時代の前期。
色も、このベルベットブルーパールが一番好きだった。
25060802
 控えめのリアスポが良き

手に取って「あれ? サスペンションが無いな」と思ったら、
ドア開閉の他に、リトラクタブルヘッドライトが可動する♪
サスと両立できないのか、ギミックは必ず2個までなのか?
25060803
 「スポーツカー」の顔といえば

S13 シルビアもRS13 180SXも自分では買わなかったけど、
バイト先の先輩や友人知人にはオーナーがたくさんいた。
乗っけてもらってドライブに出かけたことは、数限りなく。
25060804
 わが青春時代の風景!

「ターボ車のみで少々お高かった」とはいうものの、
価格を調べてみると高い方のタイプIIでも200万円ちょっと。
もう少しだけ頑張って買っとけよ、あの頃の自分!(笑)

楽しいクルマがいっぱいあった、良い時代だったな・・・。

先週、早めに帰宅すると地鳴りと共に家が揺れる日が。
「また、東富士で実弾演習をやってるみたいね。」
調べると週末に総合火力演習があり、その訓練っぽい。

一般見学も可能だった頃に一度行ったことがあるけど、
目の前で戦車が射撃した瞬間の音と衝撃波は強烈で、
耳を塞いでいても飛び上がりそうなレベルだった・・・。

今年も、YouTubeのライブ配信でリモート観覧。
装備品の紹介では、新しい「2x式」も結構増えている。
最近の地政学的リスクや周辺国の動きを見ていると、
演習のシナリオは決して絵空事ではないと思えて怖い。


 終了後も視聴可能

我が家から東富士の演習場までは、ちょうど50kmほど。
砲撃の度「弾ちゃーく、今っ!」の号令から2分半後、
我が家にも「ズーン!」という音と窓を揺らす衝撃が。

空自のF-2戦闘機の対地支援攻撃や10式戦車の砲撃では、
ライブ映像からしばらく後、家の壁まで揺れた。(苦笑)

天気が微妙だったけど、空挺団の落下傘降下も実施。
隊員の皆さんの日々の鍛錬の成果は十分に伝わってきた。
海自・空自も含め、国土の防衛任務に就く皆さんに感謝。

赤いきつね号購入でもらった、ツーリング施設の利用券。
期限切れになる前に使い切らなくてはもったいない。

で、タイ料理レストラン「ナムチャイ」さんへ。
前回が12月なので、約半年ぶりに所沢までランチドライブ。
所沢市街を通りたくないので、いつも狭山日高IC経由で。 
25060101
 「お腹空いたぁー」

25060102
 カオパットガイ(鶏肉チャーハン)

25060103
 ガイトーガティアム(鶏肉のニンニク炒め)

25060104
 トートマンクン(エビのすり身揚げ)

25060105
 クイティアオナーム(タイ風ラーメン)

nyamota氏にはがっつり行って頂きつつ、
nyapon & nyamoは、一品料理を少しずつお取り分けで。

「うん、ここの料理でハズレに当たったことがないね♪」

少々日本人向けに優しくアレンジし過ぎな気もするけど、
本当にタイで地元の人が行く店のような味で出されたら、
自称「エスニック好き」でもちょっと厳しい。(苦笑)
みんなで食べるなら、これくらいの味が良いのだろうな。

毎回、食べ終わってからnyamo氏と話す感想。
「このお店、もう少し近くにあったらなぁ・・・。」

nyaponの通勤特急、NV100クリッパー ママゾン号は、
ナビを装着しておらずディスプレイオーディオのみ。
バイクで使うスマホナビにほとんど不満が無いので、
年数回のお出かけ運用のためだけに装着は不要だなと。

しかし、昨秋退役したキャンカーのナビが遊んでいる。
パナソニック製のSSDポータブルナビ「ゴリラ」。
もったいないので、ママゾン号に付けてやろうかと。
たまにクルマ旅で使う、nyamo氏からの要望もあって。

電源はいつもオーディオハーネスから取り出すけど、
今回は最小限の作業で、シガーソケットに挿すだけに。
VICSのアンテナ線だけは、Aピラーの中を通した。
25051104
 2画面体制に

以前から、内蔵バッテリーの劣化は進んでいた。
さらに半年放置していたので、充電してもダメっぽい。
IGN-OFFでシャットダウン処理中に電源が落ちると、
軌跡を保存できていなかったりするのはイマイチだ。

「ついでに内蔵バッテリーも交換しておくか。」

殻を割って、バッテリーの型番を確認。
簡単に買えると思っていたら、どこも品切れで・・・。
つい数か月前までは普通に在庫があったようなのに。
パナソニックのポータブルナビ事業撤退のせいか?
25051801
 型番は分かったけど、ちょっと遅かった模様

仕方ないので代替品を加工しようと準備していたら、
それからシャットダウンも問題なくできるように。

コネクタの抜き差しで接触抵抗が改善したとか、
SOC推定値がリセットされて良い方に働いたとか?
単に毎日の使用でバッテリーが活性化しただけかも。

2017年に購入した時点で、たしか1年落ちだったけど、
地図は昨年まで更新していたので、まだまだいける。
むしろ、キューブ 銀だぬき号よりも新鮮だ。(苦笑)

もうしばらくは、有効活用させてもらいましょう♪

↑このページのトップヘ