今日は、九州新幹線 800系「つばめ」に乗車する。
熊本から新鳥栖の短時間ながら、JR九州オリジナル車両♪
その後は、佐賀 吉野ヶ里から、福岡 博多に移動の予定。



25032901
 800系 新幹線「つばめ」

車内は、木材をふんだんに使った和風のデザイン。
妻面の壁は金箔、ブラインドも簾風の木製だったり。
モノクラスの6両編成ながら、2+2の4列座席で快適。
25032902
 4号車の車内

各駅停車の「つばめ」でも、30分ちょっとで到着。
もう少し乗っていたいところだけど、仕方ない。(苦笑)
新鳥栖で長崎本線に乗り換えて、吉野ヶ里公園駅へ。
25032903
 JR九州 817系

駅から15分ほど歩いて、吉野ヶ里歴史公園まで。
混雑する前にと、入園前にレストランで早めのランチ。
nyaponは、弥生時代をイメージした「古代貝汁御膳」。
25032904
 初めて食べたムツゴロウ、うまうま♪

中学に入って、歴史に興味を持ち始めたnyamota氏。
その強い希望で訪れた、吉野ヶ里遺跡を見学して周る。
25032905
 九州に来てから初めての晴天

一般の人が住んでいた集落から、倉や市、祭殿を復元。
広大な遺跡で、全域を歩いて回ると良い運動だ。(笑)
25032906
 巨大な祭殿

大きな素焼きの土器を2つ合わせた棺である甕棺。
発掘された多くの甕棺が復元されて、展示されている。
25032907
 発掘された甕棺

歴代の王が埋葬されたと考えられている、北墳丘墓。
内部は展示施設になっていて、本物の遺構と甕棺が。
25032908
 北墳丘墓

nyamota氏も、歴女nyamo氏も大満足で見学終了。
駅まで戻って、長崎/鹿児島本線を乗り継いで博多まで。

まずは、nyamota氏の希望で在来線の特急列車見物を。
nyamo氏が見つけたホームにある博多ラーメンのお店で、
25032909
 おやつタイム(笑)

続いて、nyaponの以前からの念願、博多南線に乗車。
博多から車両基地までの線路を旅客線化した、博多南線。
初乗車にワクワクしながら待つと、入線したのは・・・
25032910
 ハローキティの500系♪

営業上は在来線扱いで、こだま号の入出庫列車が主。
現在は、8.5kmのほとんどを九州新幹線の本線と共用。
速度は120km/h。 博多を発車して8分で・・・
25032911
 「博多総合車両所」隣接のホームに到着

25分で折り返し。 帰りは700系レールスターだった。
片道330円、新幹線車両に乗って8分間の小さな旅。
nyamota氏「近ければ、毎日乗りに来るのに」。(苦笑)
25032912
 乗車券 200円、特定特急券 130円

博多に戻ったら、「さあ、晩ごはんを食べに行こう♪」
「博多の夜は、もつ鍋」と決めていた。(笑)
特にあては無く、色々あるだろうと地下鉄で天神まで。
25032913
 みそ味、うまうまでした♪

往きは空港線だったので、帰りは七隈線に乗ってみる。
nyamotaと「レールの間に何やらあるな」と見ていたら、
25032914
 やはり、リニアモーターだった

ホテルにチェックインして、熊本で買ったおやつを。
一昨日に食べたら超うまうまで、リピートしていた。
25032915
 「いきなり団子」のあんぱん♪

===================================

翌日は、朝から新幹線で神奈川に帰る。
nyaponは夕方から用事があり、「のぞみ」でバビューン。
nyamota & nyamo は、「こだま」で1日かけてのんびり。

福岡・山口・広島・岡山・兵庫・大阪・京都・滋賀・岐阜・
愛知・静岡・神奈川、ずっと車窓の満開の桜を眺めつつ。
25033001
 「のぞみ」はN700Sだった

nyaponは、8時半に博多を出て、13時過ぎに新横浜到着。
こだまチームは10分後に出発。 岡山と新大阪で乗り継ぎ。
新大阪でのランチを挟み、18時過ぎに小田原に帰ってきた。

nyaponも、各駅に停まりながら帰りたかったな・・・。
とはいえ、久しぶりに乗り鉄満喫の旅、面白かった♪