汽車旅のバイブル、JTB時刻表が創刊100周年を迎えた。
最近は、交通新聞社のJR時刻表が「公式」化してるけど、
nyaponは「国鉄監修 交通公社の時刻表」時代からJTB派。
初めて時刻表を「読んだ」のは、昭和55(1980)年10月。
姉が会社で廃棄されるものを持って帰ってきてくれた、
千歳空港駅が開業した時の「秋の全国ダイヤ大改正号」。
781系の特急ライラックが表紙、定価は500円だったはず。
時刻を調べて予約、乗車までスマホでできる時代だけど、
今でも、紙の時刻表も地図も「机上旅」には欠かせない。
最近は車両形式が載っていたり、乗り鉄用途にも嬉しい。

「旅は続くよ、どこまでも」
昭和61(1986)年3月、最後の「国鉄監修」も買ったなぁ。
永久保存版のつもりで実家に置いてあったのだけど、
阪神大震災後の整理で処分。 引き取っておけば良かった。
nyaponとnyamoの生まれ月の時刻表だけは持っている。
以前オークションで見つけて、こちらは大事に保管中。
表紙は、157系「あまぎ」に、EF65Pの牽く「あさかぜ」。
山陽新幹線 岡山開業前後、まだ在来線優等列車が華やか。

定価は200円と350円の時代
実は先月、乗り鉄用に3月のダイヤ改正号も買っていた。
持ち運びに便利かと「JTB 小さな時刻表」を選んだけど、
小型版では字の大きさが目につらくて・・・。(苦笑)
むしろ、もうA4判の「大きな時刻表」のお年頃だな。
最近は、交通新聞社のJR時刻表が「公式」化してるけど、
nyaponは「国鉄監修 交通公社の時刻表」時代からJTB派。
初めて時刻表を「読んだ」のは、昭和55(1980)年10月。
姉が会社で廃棄されるものを持って帰ってきてくれた、
千歳空港駅が開業した時の「秋の全国ダイヤ大改正号」。
781系の特急ライラックが表紙、定価は500円だったはず。
時刻を調べて予約、乗車までスマホでできる時代だけど、
今でも、紙の時刻表も地図も「机上旅」には欠かせない。
最近は車両形式が載っていたり、乗り鉄用途にも嬉しい。

「旅は続くよ、どこまでも」
昭和61(1986)年3月、最後の「国鉄監修」も買ったなぁ。
永久保存版のつもりで実家に置いてあったのだけど、
阪神大震災後の整理で処分。 引き取っておけば良かった。
nyaponとnyamoの生まれ月の時刻表だけは持っている。
以前オークションで見つけて、こちらは大事に保管中。
表紙は、157系「あまぎ」に、EF65Pの牽く「あさかぜ」。
山陽新幹線 岡山開業前後、まだ在来線優等列車が華やか。

定価は200円と350円の時代
実は先月、乗り鉄用に3月のダイヤ改正号も買っていた。
持ち運びに便利かと「JTB 小さな時刻表」を選んだけど、
小型版では字の大きさが目につらくて・・・。(苦笑)
むしろ、もうA4判の「大きな時刻表」のお年頃だな。