カレンダーどおりに休暇を取った、天皇誕生日の3連休。
また「大寒波がくる」という中、静岡・愛知旅へ。
キャンカーは無いので、キューブ 銀だぬき号&ホテル泊で。
渋滞を警戒して6時過ぎに出発。 急がない時は無印東名。

新東名より遥かに風景良し
それでも、浜名湖のうなぎ屋さんの開店に合わせて時間調整。
「nyamota、新幹線の浜松工場に寄るか?」「行きたい!」
12月の浜名湖ツーリングの際に「東海道新幹線唯一の踏切」
に立寄って、「面白かったぞ」と自慢していたので。(笑)
立寄るといっても、道路から金網越しに眺めるだけだけど、
道端に新幹線車両が停まっている光景はなかなか面白い。
nyamota氏も「最高じゃん」とか言いながらニヤけている。

トラバーサでの入れ替えがあるのかも
「唯一の踏切」に向かって歩いていると、道端にN700Sが。
「おーい、nyamota。 これ、9000番台じゃん!」
いわゆる先行試作車で、東海道新幹線では「確認試験車」。
新技術を営業車両へ導入展開する前に、走行試験を行う編成。

J0編成、初めて見た♪
そして踏切まで歩いて来てみたけど、柵は閉じている。
「まあ、そんなにうまく通過は見られないよねぇ。」
でも、遮断機の脇から工場の方に目を凝らしてみると・・・

チラッと黄色いのが♪
1月にラストラン、一昨日回送されたドクターイエローが。
ラストラン直前の大井基地が最後のつもりだったけど、
まだ屋外で留置中だったので、もう1度会うことができた♪
反対側の7号車のみながら、リニア・鉄道館に保存される。
ご機嫌で歩いて戻る途中、NV200の構内連絡車を発見。
JR東海といっても、トヨタ車ばかりではないんだな。

NV200 & N700S
「ん? あのNV200のカラーリングは・・・」

新幹線カラー(笑)
よく見ると、バンパーもスカートの色に合わせてるでしょ。
nyamo氏「キャンカーも、あのカラーにしようかな」
nyapon「キャンカーで鉄子アピールしなくてよろしい。」
さあ、ちょうど良い時間だ。 ランチに向かおう。
ここから20分ほど。 浜名湖畔のいつものうなぎやさんまで。
平日ランチのサイズが良いのだけど、今日は土曜日。
うな重だと2枚なので、蒲焼は1枚の「定食」にしてみた。

うまうま♪
めっちゃ美味しいのだけど、もう2枚はつらいお年頃。
うな重にしたnyamo氏も「次は定食にしよう」。(苦笑)
若いnyamota氏は、当然、蒲焼2枚くらい軽く完食。
食後は、弁天島を抜けて新居関所跡へ。
日本で唯一、現役当時の建物が現存している関所の遺構。
12月のツーリングでは、時間が押してスルーしていた。

新居関所跡 面番所の建物
急に雪が降り出して、視界が悪くなるくらいの時も。
資料館を見学したり、合間を縫って建物を移動したり。
nyamota氏は、雪の中、裏を走る新幹線を見物中。(笑)

関所改めの様子を再現
セット券を買ったので、「旅籠 紀伊国屋資料館」にも。
すぐ近く、芸者置屋さんだった「小松楼」の建物も見学。

お雛様を展示中

「折り紙でお雛様を作ろう」コーナー(笑)
寒いので、「ちょっと、お茶してから行こうよ」と、
目の前にある「カフェ&キッチン きんたろう」さんへ。
新居の和菓子「すわま」を焼いて食べるのが楽しそう。
「すあま」のことかと思ったら、醤油入りで少し違う。
お団子とのセット、焼きながら食べるとうまうま♪
コーヒーと合わせても美味で、大満足のお茶タイムに。

小判型(半分)なのが「すわま」
さあ、あとは知立市に取った宿に向かうだけ。
ナビさんが言うには、高速で1時間半、下みちで2時間。
つまらない高速より、のんびり行こうぜと下みちを選択。
しかし、3連休初日の夕方で、名古屋市街に向かう方向。
たっぷり3時間掛かって、知立駅前のホテルに到着。
夕食は駅前でサッと済ませて、本日の予定終了。(苦笑)
また「大寒波がくる」という中、静岡・愛知旅へ。
キャンカーは無いので、キューブ 銀だぬき号&ホテル泊で。
渋滞を警戒して6時過ぎに出発。 急がない時は無印東名。

新東名より遥かに風景良し
それでも、浜名湖のうなぎ屋さんの開店に合わせて時間調整。
「nyamota、新幹線の浜松工場に寄るか?」「行きたい!」
12月の浜名湖ツーリングの際に「東海道新幹線唯一の踏切」
に立寄って、「面白かったぞ」と自慢していたので。(笑)
立寄るといっても、道路から金網越しに眺めるだけだけど、
道端に新幹線車両が停まっている光景はなかなか面白い。
nyamota氏も「最高じゃん」とか言いながらニヤけている。

トラバーサでの入れ替えがあるのかも
「唯一の踏切」に向かって歩いていると、道端にN700Sが。
「おーい、nyamota。 これ、9000番台じゃん!」
いわゆる先行試作車で、東海道新幹線では「確認試験車」。
新技術を営業車両へ導入展開する前に、走行試験を行う編成。

J0編成、初めて見た♪
そして踏切まで歩いて来てみたけど、柵は閉じている。
「まあ、そんなにうまく通過は見られないよねぇ。」
でも、遮断機の脇から工場の方に目を凝らしてみると・・・

チラッと黄色いのが♪
1月にラストラン、一昨日回送されたドクターイエローが。
ラストラン直前の大井基地が最後のつもりだったけど、
まだ屋外で留置中だったので、もう1度会うことができた♪
反対側の7号車のみながら、リニア・鉄道館に保存される。
ご機嫌で歩いて戻る途中、NV200の構内連絡車を発見。
JR東海といっても、トヨタ車ばかりではないんだな。

NV200 & N700S
「ん? あのNV200のカラーリングは・・・」

新幹線カラー(笑)
よく見ると、バンパーもスカートの色に合わせてるでしょ。
nyamo氏「キャンカーも、あのカラーにしようかな」
nyapon「キャンカーで鉄子アピールしなくてよろしい。」
さあ、ちょうど良い時間だ。 ランチに向かおう。
ここから20分ほど。 浜名湖畔のいつものうなぎやさんまで。
平日ランチのサイズが良いのだけど、今日は土曜日。
うな重だと2枚なので、蒲焼は1枚の「定食」にしてみた。

うまうま♪
めっちゃ美味しいのだけど、もう2枚はつらいお年頃。
うな重にしたnyamo氏も「次は定食にしよう」。(苦笑)
若いnyamota氏は、当然、蒲焼2枚くらい軽く完食。
食後は、弁天島を抜けて新居関所跡へ。
日本で唯一、現役当時の建物が現存している関所の遺構。
12月のツーリングでは、時間が押してスルーしていた。

新居関所跡 面番所の建物
急に雪が降り出して、視界が悪くなるくらいの時も。
資料館を見学したり、合間を縫って建物を移動したり。
nyamota氏は、雪の中、裏を走る新幹線を見物中。(笑)

関所改めの様子を再現
セット券を買ったので、「旅籠 紀伊国屋資料館」にも。
すぐ近く、芸者置屋さんだった「小松楼」の建物も見学。

お雛様を展示中

「折り紙でお雛様を作ろう」コーナー(笑)
寒いので、「ちょっと、お茶してから行こうよ」と、
目の前にある「カフェ&キッチン きんたろう」さんへ。
新居の和菓子「すわま」を焼いて食べるのが楽しそう。
「すあま」のことかと思ったら、醤油入りで少し違う。
お団子とのセット、焼きながら食べるとうまうま♪
コーヒーと合わせても美味で、大満足のお茶タイムに。

小判型(半分)なのが「すわま」
さあ、あとは知立市に取った宿に向かうだけ。
ナビさんが言うには、高速で1時間半、下みちで2時間。
つまらない高速より、のんびり行こうぜと下みちを選択。
しかし、3連休初日の夕方で、名古屋市街に向かう方向。
たっぷり3時間掛かって、知立駅前のホテルに到着。
夕食は駅前でサッと済ませて、本日の予定終了。(苦笑)