冬休みの残りで、晴天の予報で用事も無いのは今日だけ。
よし、近場で今年の「お散歩ツー初め」をしてこよう。
赤いきつね号が来てから初めてのお正月ではあるけど、
細道をウロウロしようと思うので、緑のたぬき号を抜擢。

鉄塔マニアを自称するほどじゃないけど、嫌いではない。
むしろ、牛鉄塔とか門型鉄塔とか嬉々として見に行くし、
最近は、nyamo氏の方が各地の鉄塔の形に興味を示す。





1913年(大正2年)に山梨都留の発電所と東京目白にあった
変電所の間を結んだ日本最初の77kV送電線、(旧)谷村線。

大正初期に建てられて昭和30年前後に廃止された鉄塔で、
しかも、あまり見かけない「矩形鉄塔」というタイプ。
それがすぐ近くに残っているらしく、見物してこようと。
25010201
 沼本ダムを見下ろす段丘上

R412を北上して、津久井湖の上流にある沼本ダム脇まで。
山の上に見える赤白鉄塔は、現役の新多摩線(500kV)。

こちらの段丘上には、渡河していた谷村線の廃鉄塔が残る。
スパンが長いからか、2回線が別の鉄塔で矩形ではない。
25010202
 [1本目] ここは、矩形鉄塔ではない

そして、R412方向にたどっていくと、最初の矩形鉄塔。

道路と畑の間の空間に、いかにも古そうで可愛いのが。
何だか、昔のブリキ製のロボットを思い出す形状だな。
しかし、この高さに77,000Vの電線って、低くないか?
25010203
 [2本目] かわいいな♪

25010204
 中央で見上げてみる

相模川からR412付近までだけで、何本か残っている。
畑の真ん中とか。 今でも東京電力の管理地なのかな。
25010205
 [3本目]

25010206
 [4本目]

25010207
 [5本目]

R412脇は撤去されたらしく、越えた先の丘の上に6本目。
25010208
 [6本目]

山越え区間の探検まではしないので、先の集落へ。

谷間の畑の中に見つけた7本目は、結構な高さがある。
両側とも山に向かって上っているからだと思うけど、
「高圧送電線」は、これくらいあって欲しいぞ。(苦笑)
25010209
 [7本目] 今日1番の高さ

8本目は、立派な道の脇ながら、ほぼ木と同化して。
9本目は、未舗装の小道脇の林の中に何とか発見。
25010210
 [8本目] 樹木に擬態している(笑)

25010211
 [9本目] 見落とすところだった!

目星を付けていた最後の2本は、分かりやすい道端。(笑)

建設から112年、廃止からも70年前後経っている鉄塔。
これだけ残っているって、凄いことではないのかなぁ。
しかも多くはない矩形鉄塔の中で、現存最古という説も。
近代化遺産好きとしても、いいモノが見られて良かった♪
25010212
 [10本目]

25010213
 [11本目]

さあ、残りはお約束の「蕎麦と温泉」だ!

すぐ近く、遊園地の中にある温泉施設に行こうと思う。
場所的に混みそうでこれまで来たことが無かったけど、
正月2日だし、駐車場も温泉利用で無料らしいし。(笑)
25010214
 さがみ湖温泉「うるり」

炭酸水素塩泉の源泉も、人工の高濃度炭酸泉もいいな♪
ここ、料金は妥当だし設備も悪くない。 結構いいかも。
駐車料金でほぼ2人入れる計算だから、週末の夕方など、
遊園地で遊んだ家族連れでめちゃ混みなのかなぁ・・・。

食堂のメニューも魅力的なのが色々あったけど、
ホカホカになった体に、冷たいお蕎麦はうまうまでした。
25010215
 うまうま♪

食後、別料金のラウンジで少しまったりしたくなった。
でもバイクだし、きっと帰るのが辛くなるな。(苦笑)
陽が傾いて寒くなってくる前に、頑張って帰ろう!

2025年、今年も色々なところへ走りに行けますように♪