2日目の土曜日は、午後から天気が崩れるという予報。
何とか雨雲から逃げ切って、午後の早めに帰り着く計画。
すっかり明るくなった7:30、朝食は食べずに出発する。
お泊り用ディスクロックも久々の登場
藤枝市が有名な、朝食にラーメンを食べる「朝ラー」。
浜松市から天竜川を渡った隣の磐田市もその文化圏らしく、
気になるお店が朝6:00からオープンしているらしいので。
スズキラーメン(笑)
青いストライプに赤いロゴとか、明らかに狙っているけど、
メーカーは関係なく、店長が鈴木さんなだけなのだとか。
また、ヤマハ発動機の本社工場の目の前というのも。(笑)
朝8:00で4輪の駐車場は全部、席も7割は埋まっている。
朝ラー文化がこんなに根付いているとは、ちょっと驚いた。
豚骨醤油ながら、あっさり味で「朝ラー」でも全然平気。
最近はこってりが苦手なnyaponにも、うまうまでした♪
中華そば 750円
バイクでは初めてとなる、御前崎を周って帰ろうと思う。
その前に給油。 計算上は家まで持ちそうだけど念のため。
R150を走っていると、静岡鉄道 駿遠線の駅跡の看板が。
そういえば、この辺りは、今のR150に沿っていたんだな。
駿遠線の廃線跡めぐりもしてみたい
浜岡原子力発電所を過ぎて、海沿いのK357 サンロードへ。
海岸段丘の下を走る道、気持ち良くてバイクも多い。
どん曇りの冬の海だと寂しいけど、まだ晴れ間も見える。
来て良かった♪
灯台の下の駐車場には、休憩中のバイクも数台。
ヨシムラマフラー付で黄色Vスト250SXのお仲間さんも。
納車もほぼ同じ時期だったそうで、しばしバイク談義を。
11月のスズキ本社でのVストMTGにも行かれたとのこと。
風が強く、ここまで波しぶきが
いよいよ、南から嫌な色の雲が近付いているので出発する。
もう1か所だけ寄りたいところがあって、掛川方面へ。
少し戻ることになるけど、R150BPは高速のような快走路。
着いた場所は、旧東海道に架かる何の変哲もない小さな橋。
滑川橋
昭和27年の現道路法施行前、大正9年の旧法で定められた、
通称「大正国道」の貴重な遺構が残っているので見に来た。
大正国道の一号線は、「東京市ヨリ神宮ニ達スル路線」。
東京-大阪ではなく、戦前らしく、東京と伊勢神宮を結ぶ。
親柱は無いけど、地面の4か所に石に掘られた銘板が。
「一號國道」「滑川橋」「紀元二五九〇年十二月竣工」
昭和10年の竣工か・・・。 うん、いいものを見られた。
「一號國道」 これが見たかった
まずい、予報より早く雨がパラつき始めた。
お気に入り、掛川の道の駅の「つけとろ定食」は断念。
R1のBPで島田金谷IC。 新東名に乗って東へバビューン!
ここからずっと、雨雲との追いかけっこが続く。
青空の下に出たと思ったら、休憩中にまたパラっと来たり。
それでも、路面がウェットになるまでは本降りにならず。
カッパも着ることなく、15:00には無事に帰宅できた。
お土産は、しぞーかおでんと桜えびご飯の素♪
久しぶりのお泊りツーリング、楽しかった。
本当はもっと気候の良い時に出かけたかったのだけど、
この時期だけの風景も見られたし、冬ツーも悪くないな。
ただ、明るい時間帯に走るなら、せいぜい7:00-17:00。
防寒対策はバッチリだったけど、欲張りプランには注意。
何とか雨雲から逃げ切って、午後の早めに帰り着く計画。
すっかり明るくなった7:30、朝食は食べずに出発する。
お泊り用ディスクロックも久々の登場
藤枝市が有名な、朝食にラーメンを食べる「朝ラー」。
浜松市から天竜川を渡った隣の磐田市もその文化圏らしく、
気になるお店が朝6:00からオープンしているらしいので。
スズキラーメン(笑)
青いストライプに赤いロゴとか、明らかに狙っているけど、
メーカーは関係なく、店長が鈴木さんなだけなのだとか。
また、ヤマハ発動機の本社工場の目の前というのも。(笑)
朝8:00で4輪の駐車場は全部、席も7割は埋まっている。
朝ラー文化がこんなに根付いているとは、ちょっと驚いた。
豚骨醤油ながら、あっさり味で「朝ラー」でも全然平気。
最近はこってりが苦手なnyaponにも、うまうまでした♪
中華そば 750円
バイクでは初めてとなる、御前崎を周って帰ろうと思う。
その前に給油。 計算上は家まで持ちそうだけど念のため。
R150を走っていると、静岡鉄道 駿遠線の駅跡の看板が。
そういえば、この辺りは、今のR150に沿っていたんだな。
駿遠線の廃線跡めぐりもしてみたい
浜岡原子力発電所を過ぎて、海沿いのK357 サンロードへ。
海岸段丘の下を走る道、気持ち良くてバイクも多い。
どん曇りの冬の海だと寂しいけど、まだ晴れ間も見える。
来て良かった♪
灯台の下の駐車場には、休憩中のバイクも数台。
ヨシムラマフラー付で黄色Vスト250SXのお仲間さんも。
納車もほぼ同じ時期だったそうで、しばしバイク談義を。
11月のスズキ本社でのVストMTGにも行かれたとのこと。
風が強く、ここまで波しぶきが
いよいよ、南から嫌な色の雲が近付いているので出発する。
もう1か所だけ寄りたいところがあって、掛川方面へ。
少し戻ることになるけど、R150BPは高速のような快走路。
着いた場所は、旧東海道に架かる何の変哲もない小さな橋。
滑川橋
昭和27年の現道路法施行前、大正9年の旧法で定められた、
通称「大正国道」の貴重な遺構が残っているので見に来た。
大正国道の一号線は、「東京市ヨリ神宮ニ達スル路線」。
東京-大阪ではなく、戦前らしく、東京と伊勢神宮を結ぶ。
親柱は無いけど、地面の4か所に石に掘られた銘板が。
「一號國道」「滑川橋」「紀元二五九〇年十二月竣工」
昭和10年の竣工か・・・。 うん、いいものを見られた。
「一號國道」 これが見たかった
まずい、予報より早く雨がパラつき始めた。
お気に入り、掛川の道の駅の「つけとろ定食」は断念。
R1のBPで島田金谷IC。 新東名に乗って東へバビューン!
ここからずっと、雨雲との追いかけっこが続く。
青空の下に出たと思ったら、休憩中にまたパラっと来たり。
それでも、路面がウェットになるまでは本降りにならず。
カッパも着ることなく、15:00には無事に帰宅できた。
お土産は、しぞーかおでんと桜えびご飯の素♪
久しぶりのお泊りツーリング、楽しかった。
本当はもっと気候の良い時に出かけたかったのだけど、
この時期だけの風景も見られたし、冬ツーも悪くないな。
ただ、明るい時間帯に走るなら、せいぜい7:00-17:00。
防寒対策はバッチリだったけど、欲張りプランには注意。