先月からキャンカー退役のバタバタや町内会業務が続いて、
もう1か月以上、赤いきつね号に乗れていない・・・。
休暇を取っていた晴天の月曜日。「今日こそ出るぞ!」と。
しっかり日が昇って、高速の通勤渋滞が収まってから、
なんて考えていたら、出発は8:30を過ぎてしまった。(笑)
少しは暖かいだろうと海沿いルート、圏央道から西湘BPへ。
高波被害からリニューアルされた、西湘PAに立寄りたくて。
屋上は展望デッキに(津波避難施設兼用)
二輪車エリアは前進で入出庫できる作り♪
早川からR135で熱海。 内陸に入って来宮神社の前を抜けて、
Googleマップの「行ってみたい」リストの中の2か所に。
まずは、熱海市街と相模湾バックの新幹線ビュースポット。
真下に新幹線が。 熱海停車のこだま号ならゆっくり通過。
nyamotaが喜びそうな場所だ
そして、真下には新丹那トンネルの坑口
すぐ奥には在来線の線路があって、丹那トンネルの坑口も。
その真上、「丹那トンネル殉職者慰霊碑」に手を合わせる。
16年にも及ぶ工事で、事故により67名も亡くなっている。
歴史系鉄道好きとしては、一度は来てみたいと思っていた。
丹那トンネル殉職者慰霊碑
熱海から西は、JR東海エリア
ここからはK11で函南。 R136BPからR414BPに乗り継いで、
「沼津アルプストンネル」という凄いのを抜けて沼津へ。
調べてみると、そう呼ばれている山域があるらしい・・・。
正午を少し回って、沼津港に到着。
平日でも市場付近はクルマもバイクも混雑していたけど、
事前に調べていたこの駐輪場は、無料なのに貸し切り状態♪
(少なくとも平日は)ここは穴場だな
平日でもランチタイムは結構な人が
何を食べるか決めずに来たので、まずはお店を見て歩く。
途中、「深海水族館」にも魅かれたけど。(苦笑)
海側まで歩いてきたので、食事前にあれを見ておこう。
沼津港大型展望水門「びゅうお」
沼津港を守る日本最大級の水門で、上部に展望施設がある。
大人100円/小中学生50円で、当日中何回でも上り下りOK。
この上から富士さまの絶景を見ようと思っていたけど・・・
ちょうどお隠れに(苦笑)
さあ、気を取り直してランチ。
お刺身にフライ、煮魚に焼き魚、目移りして決められない。
ライダーには有名なそびえ立つかき揚げ丼のお店もあるけど、
もう、そういうのが嬉しいお年頃ではなくなって。(苦笑)
やっぱり、海鮮丼系の鮮やかなビジュアルに魅かれるなぁ。
選んだのは、駿河湾産の地魚を盛り込んだ「駿河丼」♪
しらすと桜えびにやられた
もう13:00も過ぎた空腹具合、美味しくない訳がなく。(笑)
入ってから知ったけど、ドリンクバーとお味噌汁バー付きで、
お値段は他のお店と同じくらいとか、超良心的だった。
もちろんお味もうまうま。 食後のコーヒーまで頂けて満足♪
最後に、途中で見かけて気になったモノをお土産に・・・。
あまり、バイクツーリングで買って帰るものじゃない。
さて、箱根の山を越えて、家まで無事に運べるか?(苦笑)
マグロの角煮&カマ煮♪
沼津市街を抜けて、三島からR1で箱根越え。
市街地では西日を背中に暑いくらいだったけど、徐々に寒く。
峠の温度は6度。 凍結する程じゃないけど、手がかじかむ。
やっとお出まし♪
箱根新道で山を下りて、小田原厚木道路で伊勢原ICまで。
給油も済ませて、暗くなる前の16:30には無事帰宅。
往復でちょうど200km。 冬場は、これくらいが良い距離か。
マグロの煮物、汁もれの大惨事もなく無事に到着。(笑)
夕食で美味しく頂き、nyamo氏にも大好評でした。
もう1か月以上、赤いきつね号に乗れていない・・・。
休暇を取っていた晴天の月曜日。「今日こそ出るぞ!」と。
しっかり日が昇って、高速の通勤渋滞が収まってから、
なんて考えていたら、出発は8:30を過ぎてしまった。(笑)
少しは暖かいだろうと海沿いルート、圏央道から西湘BPへ。
高波被害からリニューアルされた、西湘PAに立寄りたくて。
屋上は展望デッキに(津波避難施設兼用)
二輪車エリアは前進で入出庫できる作り♪
早川からR135で熱海。 内陸に入って来宮神社の前を抜けて、
Googleマップの「行ってみたい」リストの中の2か所に。
まずは、熱海市街と相模湾バックの新幹線ビュースポット。
真下に新幹線が。 熱海停車のこだま号ならゆっくり通過。
nyamotaが喜びそうな場所だ
そして、真下には新丹那トンネルの坑口
すぐ奥には在来線の線路があって、丹那トンネルの坑口も。
その真上、「丹那トンネル殉職者慰霊碑」に手を合わせる。
16年にも及ぶ工事で、事故により67名も亡くなっている。
歴史系鉄道好きとしては、一度は来てみたいと思っていた。
丹那トンネル殉職者慰霊碑
熱海から西は、JR東海エリア
ここからはK11で函南。 R136BPからR414BPに乗り継いで、
「沼津アルプストンネル」という凄いのを抜けて沼津へ。
調べてみると、そう呼ばれている山域があるらしい・・・。
正午を少し回って、沼津港に到着。
平日でも市場付近はクルマもバイクも混雑していたけど、
事前に調べていたこの駐輪場は、無料なのに貸し切り状態♪
(少なくとも平日は)ここは穴場だな
平日でもランチタイムは結構な人が
何を食べるか決めずに来たので、まずはお店を見て歩く。
途中、「深海水族館」にも魅かれたけど。(苦笑)
海側まで歩いてきたので、食事前にあれを見ておこう。
沼津港大型展望水門「びゅうお」
沼津港を守る日本最大級の水門で、上部に展望施設がある。
大人100円/小中学生50円で、当日中何回でも上り下りOK。
この上から富士さまの絶景を見ようと思っていたけど・・・
ちょうどお隠れに(苦笑)
さあ、気を取り直してランチ。
お刺身にフライ、煮魚に焼き魚、目移りして決められない。
ライダーには有名なそびえ立つかき揚げ丼のお店もあるけど、
もう、そういうのが嬉しいお年頃ではなくなって。(苦笑)
やっぱり、海鮮丼系の鮮やかなビジュアルに魅かれるなぁ。
選んだのは、駿河湾産の地魚を盛り込んだ「駿河丼」♪
しらすと桜えびにやられた
もう13:00も過ぎた空腹具合、美味しくない訳がなく。(笑)
入ってから知ったけど、ドリンクバーとお味噌汁バー付きで、
お値段は他のお店と同じくらいとか、超良心的だった。
もちろんお味もうまうま。 食後のコーヒーまで頂けて満足♪
最後に、途中で見かけて気になったモノをお土産に・・・。
あまり、バイクツーリングで買って帰るものじゃない。
さて、箱根の山を越えて、家まで無事に運べるか?(苦笑)
マグロの角煮&カマ煮♪
沼津市街を抜けて、三島からR1で箱根越え。
市街地では西日を背中に暑いくらいだったけど、徐々に寒く。
峠の温度は6度。 凍結する程じゃないけど、手がかじかむ。
やっとお出まし♪
箱根新道で山を下りて、小田原厚木道路で伊勢原ICまで。
給油も済ませて、暗くなる前の16:30には無事帰宅。
往復でちょうど200km。 冬場は、これくらいが良い距離か。
マグロの煮物、汁もれの大惨事もなく無事に到着。(笑)
夕食で美味しく頂き、nyamo氏にも大好評でした。