年明けから、クルマ旅、町内会行事、冷たい雨の週末が続き、
なかなか出かけられなかった、今年のお散歩ツー初め。

今週末は、土曜日なら朝から天気も良さそうだぞ!
毎年のことながら、できるだけ路面凍結の心配のない方向へ。
7:00出発の予定だったけど、少々遅れて7:30にのんびりと。
24012701
 日が昇るのを待って

K63 相模原大磯線を忠実にたどって、海の方へ。
今日はGoogleマップの「行ってみたい」のひとつを攻略して、
ここ何年かライフワークのようになっている新幹線見物も。
そして、お散歩ツー初め恒例の「蕎麦と温泉」で締める予定。

大磯からR1 東海道に出て、朝日に輝く相模灘を横目に西へ。
今日のメインの目的地である、JR東海道線の鴨宮駅南口。
24012702
 「新幹線の発祥地 鴨宮」

ここ鴨宮は、鉄道ファンには有名な新幹線の発祥の地。
開業前の試験線、綾瀬市までの「鴨宮モデル線区」があった。
よく出かける相模川橋梁も、かつてのモデル線区の一部。
世界に冠たる「夢の超特急」の歴史は、ここから始まった。

そのことを伝えるための石碑があって、一度来てみたかった。
0系がトンネルから飛び出してくる、リアルな造形が良くて♪
24012703
 遠くには真っ白な富士さま

続いて、駅から1kmほどしか離れていない酒匂川橋梁へ。
南側は東海道線の橋梁で、遠くには白い富士さまがくっきり。

北側の新幹線の橋梁まで、土手の上の遊歩道をお散歩。
ヘルメットを脱いで、緑のたぬき号を押しながらトコトコと。
橋梁の下をくぐる坂道は、少々重かったけど・・・。(苦笑)
24012704
 西には箱根の山々

遊歩道の終点から新幹線見物。 天下の東海道で本数は多い。
対岸は小田原駅が近く、通過列車は高速、停車列車は減速中。
日が昇ると寒くもなくなって、小一時間のんびりしていた。
東海道線の特急や貨物も見られて、この場所気に入ったぞ♪

小田原市街を抜けて、箱根登山鉄道の風祭駅近くまで。
Googleマップで見つけた、小さな温泉に立寄っていこうと。
しかし、10:00からだと思ったら12:00からとの張り紙が。
24012705
 梅が咲いてる♪

まだ1時間以上あるので、隣にある蒲鉾の「鈴廣」へ。

箱根駅伝の小田原中継所でも有名な「鈴廣かまぼこの里」。
工場見学&手作り体験のできる「かまぼこ博物館」を見て、
直売店でおみやげを買ったら、敷地内にあるカフェに。
24012706
 おみやげ確保!

鈴廣に譲渡された箱根登山鉄道の廃車、モハ1形 107号。
それがカフェとして保存され、ここも一度来てみたかった。
24012707
 国道1号沿いにどーん♪

車内もテーブルが設置されて飲食できる席なのだけど、
車両を眺めながらのんびりしたいので、あえてテラス席で。
24012708
 カフェオレの温かいの

国道1号を挟んで、道の向こうには箱根登山鉄道の線路が。
風祭駅があるので、特急ロマンスカーも交換のため運転停車。
トレインビューな、なかなか楽しいカフェだな♪
24012709
 「あ、GSEだっ♪」

12:00ちょうどに合わせて、「小田原温泉 八里」さんに。
Googleマップで見つけた、洗い場は4つほどの小さな温泉。
数えきれないほど通った道なのに、存在に気付いてなかった。
24012710
 看板も出てるのに

弱アルカリ性単純泉とのことで、無色無臭でかけ流し。
ここ数年、お散歩ツー初めで立寄るお風呂は「温泉」でなく、
少々タイトルに偽りありだったけど、今年は本物だ。(苦笑)

熱すぎるのは苦手なnyaponにも、ちょうど良い温度で。
カフェの後で「冷え切った体」ではないけど、気持ち良い♪
事前情報どおり、看板の「そば、休憩」は今はやっていない。
24012711
 浴槽も、ゆったり入るなら3人か

ポカポカになって、満足で出発。 R255沿いのお蕎麦屋さんへ。
毎年マッチポンプなプランを続けている、お散歩ツー初め。
冷えた体で温泉、温まったら、今度はもちろん冷たいお蕎麦♪
24012712
 おろし蕎麦(大盛り)

うまうまのお蕎麦で締めて帰途に。 松田からR246を東へ。
秦野市街は意外と空いていたけど、善波TN先でいつもの渋滞。
それでも、宮ヶ瀬湖畔を抜けて16:00前には無事に帰宅できた。

2024年のお散歩ツー初めも、何とか1月のうちに終了。(苦笑)
今年も、町内会業務の隙を突いて走りに行くぞ。