土曜日の午前、緑のたぬき号の部品取付け最終工程を。
初日にやったリアの荷台延長に続いて、荷台追加。
まあこちらは、「ドレスアップ」の意味合いも。(笑)
まずは、カブ系の定番、センターキャリアの取付け。
ベトキャリ(ベトナムキャリア)と呼ばれているやつ。
これは、「キックガード」として付けている人も多い。
跨る際に靴で蹴ってしまうことも多く、子だぬき号では、
レッグシールドのこの部分は傷がたくさん付いている。
無塗装樹脂なら気にしないけど、こちらは塗装品だし。

before

after(タケガワ製)
予備キャリアとして使用時はネットを使うつもりだけど、
ぴったり形状の専用のバッグもいろいろ出ている。
しかし、少々大げさだったり、結構なお値段だったり。
跨ったままアクセスできる収納は欲しかったので、
「普段使いできる小振りなモノは?」と検索していたら、
自転車のリアキャリア用で容量7Lのバッグを発見。
「簡易防水だし、大きさも形も、ちょうど良くない?」

シンデレラフィット♪(笑)
これで、リアケースを開けず跨ったままお茶が飲めるし、
グローブをちょっと挟んでおく場所もできたぞ。
固定は、面ファスナーのベルトで止めるだけで簡単。
格納式ベルト付きで、そのままワンショルダーバッグに。
専用バッグの数分の1のお値段で買えたのも、ご機嫌♪
キャリア装着で、センターカバーは脱着が面倒になった。
バッテリーの電圧チェックや補充電がしづらくなるので、
充電器の接続ケーブルをシート下に引き出しておいた。
まあキック併設なので、それほど神経質には見ないけど。

給油口が近いので注意
そしてもうひとつ、フロントキャリアも装着してみた。
こちらは、さらにドレスアップ要素高めか。(苦笑)
「絶対キャンツー行くぞ!」という、意気込みアピール。
これも、各社から大小いろいろ発売されているけど、
あまり前や横に出っ張ったのは好みでなく、これを選択。

before

after(ナナカンパニー製)
荷掛けフックがたくさんあって、何でも固定しやすい。
スクリーンを装着したので高さ方向に制限があるけど、
キャンプチェアやシュラフ程度なら転舵時も干渉せず。
普通のお泊りツーなら、工具やロック入りのバッグかな。
日曜も快晴。 今日は緑のたぬき号でお散歩へ。
いつものお立ち台で、部品装着済みの姿を撮影したり。
宮ヶ瀬を周回するも、いつもの駐車場は大混雑でスルー。
焼いもは買えないし、あげぱんも混んでそうで断念。
青い橋に立ち寄ったりしながら、おとなしく帰宅した。

青い橋にて
これで、ツーリングカブ化改修は一段落のつもり。
1丁上げ、15Tのドライブスプロケも買ってあるけど、
子だぬき号から乗り換えると、力もあって4速もあって、
快適なので交換しようという気にならない。(笑)
もう少し、人もバイクも慣らしが終わってから考えよう。

とりあえずストック
というか、週末も作業ばかりで慣らしが進んでいない。
1か月点検の有効期限(登録から50日)までに
走行1000kmなんて、絶対にいきそうにないな。(苦笑)
初日にやったリアの荷台延長に続いて、荷台追加。
まあこちらは、「ドレスアップ」の意味合いも。(笑)
まずは、カブ系の定番、センターキャリアの取付け。
ベトキャリ(ベトナムキャリア)と呼ばれているやつ。
これは、「キックガード」として付けている人も多い。
跨る際に靴で蹴ってしまうことも多く、子だぬき号では、
レッグシールドのこの部分は傷がたくさん付いている。
無塗装樹脂なら気にしないけど、こちらは塗装品だし。

before

after(タケガワ製)
予備キャリアとして使用時はネットを使うつもりだけど、
ぴったり形状の専用のバッグもいろいろ出ている。
しかし、少々大げさだったり、結構なお値段だったり。
跨ったままアクセスできる収納は欲しかったので、
「普段使いできる小振りなモノは?」と検索していたら、
自転車のリアキャリア用で容量7Lのバッグを発見。
「簡易防水だし、大きさも形も、ちょうど良くない?」

シンデレラフィット♪(笑)
これで、リアケースを開けず跨ったままお茶が飲めるし、
グローブをちょっと挟んでおく場所もできたぞ。
固定は、面ファスナーのベルトで止めるだけで簡単。
格納式ベルト付きで、そのままワンショルダーバッグに。
専用バッグの数分の1のお値段で買えたのも、ご機嫌♪
キャリア装着で、センターカバーは脱着が面倒になった。
バッテリーの電圧チェックや補充電がしづらくなるので、
充電器の接続ケーブルをシート下に引き出しておいた。
まあキック併設なので、それほど神経質には見ないけど。

給油口が近いので注意
そしてもうひとつ、フロントキャリアも装着してみた。
こちらは、さらにドレスアップ要素高めか。(苦笑)
「絶対キャンツー行くぞ!」という、意気込みアピール。
これも、各社から大小いろいろ発売されているけど、
あまり前や横に出っ張ったのは好みでなく、これを選択。

before

after(ナナカンパニー製)
荷掛けフックがたくさんあって、何でも固定しやすい。
スクリーンを装着したので高さ方向に制限があるけど、
キャンプチェアやシュラフ程度なら転舵時も干渉せず。
普通のお泊りツーなら、工具やロック入りのバッグかな。
日曜も快晴。 今日は緑のたぬき号でお散歩へ。
いつものお立ち台で、部品装着済みの姿を撮影したり。
宮ヶ瀬を周回するも、いつもの駐車場は大混雑でスルー。
焼いもは買えないし、あげぱんも混んでそうで断念。
青い橋に立ち寄ったりしながら、おとなしく帰宅した。

青い橋にて
これで、ツーリングカブ化改修は一段落のつもり。
1丁上げ、15Tのドライブスプロケも買ってあるけど、
子だぬき号から乗り換えると、力もあって4速もあって、
快適なので交換しようという気にならない。(笑)
もう少し、人もバイクも慣らしが終わってから考えよう。

とりあえずストック
というか、週末も作業ばかりで慣らしが進んでいない。
1か月点検の有効期限(登録から50日)までに
走行1000kmなんて、絶対にいきそうにないな。(苦笑)