気持ち良い青空が広がった、日曜の朝。
久しぶりに緑のたぬき号でお出かけを考えていたけど、
nyamo & nyamota が江ノ電に乗りに行くというので、
急きょ予定を変更して、一緒に付いて行くことに。
海老名から小田急線、相模大野経由で藤沢まで。
乗り降り自由の「江の島・鎌倉フリーパス」なので、
途中下車して、お散歩も楽しんでこようと思う。

江ノ電 藤沢駅
日曜日の江ノ電、車内は当然のように混んでいるけど、
驚くような急カーブで民家の軒先をかすめてみたり、
湘南海岸を眺めたり、アトラクション気分で飽きない。
nyamotaも「ディズニーランドの乗り物みたい。」(笑)

「サーフィンしてるよ」
まずは、和田塚駅前の和風カフェでランチの予定。
鉄道旅の番組で見て、nyamo氏が行きたがっていたお店。
江ノ電でよくある、「玄関前がすぐ線路」な建物。(笑)

「鎌倉 無心庵」さん
当然ながら、窓際の席は超トレインビュー。
nyamota氏ご機嫌。 「ここは最高なお店だね♪」

江ノ電ビュー♪
甘味処なのだけど、お昼どき限定でおむすびのセットが。
お腹も空いたので、まずは具を選べるおむすびでランチ。
ご飯もお味噌汁も美味、ヘルシーでうまうま大満足。

おむすびセット
当然、甘味処に来ておむすびだけで終わる訳もなく。
もちろん「別腹」も♪ nyamotaは、わらび餅を、
nyapon & nyamo は、幟の出ていたおしるこを追加。
体も温まって、甘党には幸せなカフェランチでした♪

田舎汁粉
満腹満足。 さあ、お店を出て、江ノ電散歩の続きだ。
ちょうど近くの踏切が鳴って、目の前を電車が通過。

「飛び出すなよー」
nyamotaの江ノ電全線完乗のため、あと一駅の鎌倉まで。
鶴岡八幡宮は、「鎌倉殿」で混雑しているだろうとパス。
駅前でお土産だけ買って折り返すつもりだったけど、
満腹状態なのに、やたら推してくるものがあって・・・。

鎌倉コロッケ(笑)
さて、戻りながら何か所か途中下車してみようか。
やってきた電車、前2両は乗りたかった300形。
現役の車両の中で一番古く、床は木製の板張りだったり。
サボはクリスマス柄、開業120周年のヘッドマークも。

300型に乗れた♪
nyamotaが鎌倉の大仏を見たことが無いとな?
そうか、奈良の方は連れて行ったことがあるのにな。
ということで、長谷駅で降りてトコトコと。
天気が良くて風もなくて、最高のお散歩日和だ♪
人出も多く、外国人観光客も戻ってきたという印象。

nyaponとnyamoも久しぶり
nyamo氏が、「電車が道路を走るところを見よう」と。
それではと、腰越駅まで乗って再び途中下車。
併用軌道区間となる江ノ島駅までの一駅を歩いてみよう。
何度見ても、よくある路面電車のサイズではない車両が、
この狭い道路の真ん中を迫ってくると、なかなかの迫力。

併用軌道区間
帰りは、片瀬江ノ島駅まで歩いて、小田急線に乗ろう。
食堂の「しらす丼」が魅力的だけど、夕食にはまだ早い。
竜宮城を模した駅舎は、一段と派手になったな・・・。

小田急線 片瀬江ノ島駅
今日のお土産。 まずは、みんな大好き「鳩サブレ―」。
留守番の兄貴には、とりあえず喜ぶ「飴」を。(笑)
但し、江ノ電柄のかわいい缶は、nyamo氏に返却のこと。
そして、陶器の入れ物に一目惚れした「江ノ電弁当」。
重いのを承知でnyamo氏が購入し、持って帰ってきた。
正直、中身の食材はまったく気にせず。(苦笑)
製造者が、福島県いわき市小名浜のホテルなのは謎。

本日のお土産♪
nyamota氏、「特急列車より、乗ってて面白かった」と。
確かに、新幹線とかロマンスカーは見て楽しむものだよ。
※個人の感想です。(笑)
よし、それでは神奈川県が誇るもう一つのローカル鉄道、
箱根登山鉄道のスイッチバックの旅でも企画してみようか。
久しぶりに緑のたぬき号でお出かけを考えていたけど、
nyamo & nyamota が江ノ電に乗りに行くというので、
急きょ予定を変更して、一緒に付いて行くことに。
海老名から小田急線、相模大野経由で藤沢まで。
乗り降り自由の「江の島・鎌倉フリーパス」なので、
途中下車して、お散歩も楽しんでこようと思う。

江ノ電 藤沢駅
日曜日の江ノ電、車内は当然のように混んでいるけど、
驚くような急カーブで民家の軒先をかすめてみたり、
湘南海岸を眺めたり、アトラクション気分で飽きない。
nyamotaも「ディズニーランドの乗り物みたい。」(笑)

「サーフィンしてるよ」
まずは、和田塚駅前の和風カフェでランチの予定。
鉄道旅の番組で見て、nyamo氏が行きたがっていたお店。
江ノ電でよくある、「玄関前がすぐ線路」な建物。(笑)

「鎌倉 無心庵」さん
当然ながら、窓際の席は超トレインビュー。
nyamota氏ご機嫌。 「ここは最高なお店だね♪」

江ノ電ビュー♪
甘味処なのだけど、お昼どき限定でおむすびのセットが。
お腹も空いたので、まずは具を選べるおむすびでランチ。
ご飯もお味噌汁も美味、ヘルシーでうまうま大満足。

おむすびセット
当然、甘味処に来ておむすびだけで終わる訳もなく。
もちろん「別腹」も♪ nyamotaは、わらび餅を、
nyapon & nyamo は、幟の出ていたおしるこを追加。
体も温まって、甘党には幸せなカフェランチでした♪

田舎汁粉
満腹満足。 さあ、お店を出て、江ノ電散歩の続きだ。
ちょうど近くの踏切が鳴って、目の前を電車が通過。

「飛び出すなよー」
nyamotaの江ノ電全線完乗のため、あと一駅の鎌倉まで。
鶴岡八幡宮は、「鎌倉殿」で混雑しているだろうとパス。
駅前でお土産だけ買って折り返すつもりだったけど、
満腹状態なのに、やたら推してくるものがあって・・・。

鎌倉コロッケ(笑)
さて、戻りながら何か所か途中下車してみようか。
やってきた電車、前2両は乗りたかった300形。
現役の車両の中で一番古く、床は木製の板張りだったり。
サボはクリスマス柄、開業120周年のヘッドマークも。

300型に乗れた♪
nyamotaが鎌倉の大仏を見たことが無いとな?
そうか、奈良の方は連れて行ったことがあるのにな。
ということで、長谷駅で降りてトコトコと。
天気が良くて風もなくて、最高のお散歩日和だ♪
人出も多く、外国人観光客も戻ってきたという印象。

nyaponとnyamoも久しぶり
nyamo氏が、「電車が道路を走るところを見よう」と。
それではと、腰越駅まで乗って再び途中下車。
併用軌道区間となる江ノ島駅までの一駅を歩いてみよう。
何度見ても、よくある路面電車のサイズではない車両が、
この狭い道路の真ん中を迫ってくると、なかなかの迫力。

併用軌道区間
帰りは、片瀬江ノ島駅まで歩いて、小田急線に乗ろう。
食堂の「しらす丼」が魅力的だけど、夕食にはまだ早い。
竜宮城を模した駅舎は、一段と派手になったな・・・。

小田急線 片瀬江ノ島駅
今日のお土産。 まずは、みんな大好き「鳩サブレ―」。
留守番の兄貴には、とりあえず喜ぶ「飴」を。(笑)
但し、江ノ電柄のかわいい缶は、nyamo氏に返却のこと。
そして、陶器の入れ物に一目惚れした「江ノ電弁当」。
重いのを承知でnyamo氏が購入し、持って帰ってきた。
正直、中身の食材はまったく気にせず。(苦笑)
製造者が、福島県いわき市小名浜のホテルなのは謎。

本日のお土産♪
nyamota氏、「特急列車より、乗ってて面白かった」と。
確かに、新幹線とかロマンスカーは見て楽しむものだよ。
※個人の感想です。(笑)
よし、それでは神奈川県が誇るもう一つのローカル鉄道、
箱根登山鉄道のスイッチバックの旅でも企画してみようか。