菅生PAの朝、あのお店の開店時間に合わせて出発!
すぐ隣の仙台南ICで降りて、R286からK62で秋保方面へ。
いつもの「秋保・里センター」にクルマを停める。
館内見学の前、雨の降り始めた秋保の町を少し歩いて・・・

「主婦の店 さいち」に到着
5年ぶりの「さいち」のおはぎだ♪
さすが3連休初日の朝、いつもの行列で入店まで20分ほど。
飲食店が行列だと「並んでまで食べたいモノなど無い」
なんて言っているのに、これは平気で並ぶ。(笑)
おはぎと共に美味な、お惣菜もたくさん買い込んでご機嫌。
「秋保・里センター」に戻って、やはり久しぶりの館内見学。
nyamota氏は、恒例の秋保電鉄の模型を走らせてご機嫌。
5年前と7年前にも来たことは、覚えていないらしい。(苦笑)

ボタンを押すと走る、秋保電鉄の模型
クルマに戻って朝おやつ♪
甘さ控えめで小豆の風味が分かる餡は、何回食べても美味。
今回初めて見かけた玉子サンドも買ってみたのだけど、
少しマスタードの効いた玉子がたっぷりで、これも美味。
さいちは本当に何でも美味しい。 お惣菜は夜のお楽しみに。

5年ぶりの「秋保おはぎ」♪

初めて見かけた玉子サンド
いよいよ、nyamota氏念願のくりこま高原駅に向かおう。
再び仙台南ICから東北道に乗って北上。
高速道路ばかりではつまらないので、三本木PAからR4へ。
くりこま高原駅前のショッピングモールに到着。
nyamota「食事も、買い物も、新幹線も見られて最高だね!」。
実際、ランチも食料品の買出しも、ここで済ませる予定。(笑)
駐車場を挟んですぐ向かい、東北新幹線 くりこま高原駅へ。

念願の「聖地」に、ご機嫌の人
この駅には待避線が無く、列車が全力で目の前を通過する。
いつも「新幹線高速通過」などの動画を見ているnyamota氏。
新幹線の高速通過好きにとっては、「聖地」らしい。(笑)
まずは停車する列車が入線。 よく見ると、安全柵が2重だ。
通常ならホームドアがある位置に、パイプの安全柵が。
その内側に「黄色い線」があって、さらに内側にホームドア。
「それでも、この距離で通過されたら凄いよね・・・。」

この距離で通過するの?(苦笑)
「ピンポンパンポン♪ まもなく11番線を電車が通過します。
安全柵から離れてお待ちください。」 「来るぞっ!」(笑)
【動画】超至近距離! 新幹線高速通過 @くりこま高原駅
もう、流し撮りなんてしようという気も起きない速さだ。
那須高原や新白河でも新幹線の通過を見物してきたけど、
この超至近距離を320km/hで通過する迫力は段違い。
nyapon も nyamo も、「今日は動画オンリーで。」(笑)
本日も、入場券の150円で、2時間弱たっぷり楽しんだ。
ショッピングモールに戻って、遅めのランチ&お買い物。
栗原市内で温泉に浸かって、大崎市の道の駅で予定終了。
ここ、いつも大混雑でスルーしていたので、初めての利用。

「あ・ら・伊達な道の駅」
そして、お待ちかね、さいちのお惣菜で晩ごはん♪
いつも感動するけど、どれも優しい味付けで本当に美味。
おはぎ以上にお惣菜やお弁当が人気、というのも納得だ。

やっぱり、うまうま♪
夜のおやつにも、とっておきのおはぎが再登場。(笑)
明日は、久しぶりの山形を周って、福島に戻る予定。
すぐ隣の仙台南ICで降りて、R286からK62で秋保方面へ。
いつもの「秋保・里センター」にクルマを停める。
館内見学の前、雨の降り始めた秋保の町を少し歩いて・・・

「主婦の店 さいち」に到着
5年ぶりの「さいち」のおはぎだ♪
さすが3連休初日の朝、いつもの行列で入店まで20分ほど。
飲食店が行列だと「並んでまで食べたいモノなど無い」
なんて言っているのに、これは平気で並ぶ。(笑)
おはぎと共に美味な、お惣菜もたくさん買い込んでご機嫌。
「秋保・里センター」に戻って、やはり久しぶりの館内見学。
nyamota氏は、恒例の秋保電鉄の模型を走らせてご機嫌。
5年前と7年前にも来たことは、覚えていないらしい。(苦笑)

ボタンを押すと走る、秋保電鉄の模型
クルマに戻って朝おやつ♪
甘さ控えめで小豆の風味が分かる餡は、何回食べても美味。
今回初めて見かけた玉子サンドも買ってみたのだけど、
少しマスタードの効いた玉子がたっぷりで、これも美味。
さいちは本当に何でも美味しい。 お惣菜は夜のお楽しみに。

5年ぶりの「秋保おはぎ」♪

初めて見かけた玉子サンド
いよいよ、nyamota氏念願のくりこま高原駅に向かおう。
再び仙台南ICから東北道に乗って北上。
高速道路ばかりではつまらないので、三本木PAからR4へ。
くりこま高原駅前のショッピングモールに到着。
nyamota「食事も、買い物も、新幹線も見られて最高だね!」。
実際、ランチも食料品の買出しも、ここで済ませる予定。(笑)
駐車場を挟んですぐ向かい、東北新幹線 くりこま高原駅へ。

念願の「聖地」に、ご機嫌の人
この駅には待避線が無く、列車が全力で目の前を通過する。
いつも「新幹線高速通過」などの動画を見ているnyamota氏。
新幹線の高速通過好きにとっては、「聖地」らしい。(笑)
まずは停車する列車が入線。 よく見ると、安全柵が2重だ。
通常ならホームドアがある位置に、パイプの安全柵が。
その内側に「黄色い線」があって、さらに内側にホームドア。
「それでも、この距離で通過されたら凄いよね・・・。」

この距離で通過するの?(苦笑)
「ピンポンパンポン♪ まもなく11番線を電車が通過します。
安全柵から離れてお待ちください。」 「来るぞっ!」(笑)
【動画】超至近距離! 新幹線高速通過 @くりこま高原駅
もう、流し撮りなんてしようという気も起きない速さだ。
那須高原や新白河でも新幹線の通過を見物してきたけど、
この超至近距離を320km/hで通過する迫力は段違い。
nyapon も nyamo も、「今日は動画オンリーで。」(笑)
本日も、入場券の150円で、2時間弱たっぷり楽しんだ。
ショッピングモールに戻って、遅めのランチ&お買い物。
栗原市内で温泉に浸かって、大崎市の道の駅で予定終了。
ここ、いつも大混雑でスルーしていたので、初めての利用。

「あ・ら・伊達な道の駅」
そして、お待ちかね、さいちのお惣菜で晩ごはん♪
いつも感動するけど、どれも優しい味付けで本当に美味。
おはぎ以上にお惣菜やお弁当が人気、というのも納得だ。

やっぱり、うまうま♪
夜のおやつにも、とっておきのおはぎが再登場。(笑)
明日は、久しぶりの山形を周って、福島に戻る予定。