2016年 お散歩ツー初め 「隧道と蕎麦と温泉と
2017年 お散歩ツー初め 「ダムと蕎麦と温泉と
2018年 お散歩ツー初め 「大福と蕎麦と温泉と
2019年 お散歩ツー初め 「空母と蕎麦と温泉と
2020年 お散歩ツー初め 「富士と蕎麦と温泉と
2021年 お散歩ツー初め 「お城と蕎麦と温泉と

わざわざ寒い中をバイクに乗って出かけて、お蕎麦を食べ、
温泉で温まって「しあわせー♪」とか言いながら帰るという、
ゆるキャン△で言うところの「マッチポンプ」企画。(笑)

この年明け最初のお散歩ツーリングも、7年目になった。
22010501
 走り納めに続き、緑のたぬき号を抜擢!

今年は、今までの中で一番の近場。
遠出を自粛していた夏ごろに見つけた、県内のお出かけネタ。
近場と言っても宮ヶ瀬散歩レベルではなく、気温も低い予報。
カブヘル&カブジャケではなく、今日は「正装」で出発。

伊勢原市街からR246に出て、秦野市との境にある善波峠へ。
R246の新善波隧道と旧道の善波隧道はよく通るのだけど、
切り通しで越える矢倉沢往還の峠道も残っているとのことで、
ずっとGoogleマップの「行ってみたい」に登録されていた。
22010502
 R246 現道  新善波隧道

まずは、昭和初期に完成したという、旧道の善波隧道へ。
ここは何度も訪れているけど、いつもそこそこ交通量が。
お約束の心霊スポット話もあるトンネルで、夜は寂しいのか。

毎回思うのだけど、この写真でも分かるくらいの薄い土被り、
切り通さずに、わざわざ穴を掘ったのは理由があるのかな?
22010503
 R246 旧道 善波隧道

秦野市側に抜けて、峠に登っていく細道へ。
途中で車両進入禁止だろうと思っていたら、入って行けそう?
舗装路面はすぐに途切れて、道幅は狭く勾配も曲線も急に。
22010504
 カブで来て良かった

細道に入って300mほどで峠に到着すると、見事な切り通し!
頂上付近には、傷みが激しいものの石仏も残っている。
山歩きの人だけでなく、地元の方の散歩コースでもあるらしい。
周囲の眺望はないけど、いかにも「古道」の趣で良い峠だ。

ただ、重機をトラックに積載する時のスロープが2本放置。
工事の準備や撤収前には見えず、これ、不法投棄だよなぁ。
22010505
 矢倉沢往還 善波峠

22010513
 峠の石仏

通り抜けはできないとのことなので、秦野側に戻る。
R246でもそうだけど、伊勢原からこの峠を越えると・・・
22010506
 正面に富士さまどーん!

秦野市は名水の里。 そんな土地なので美味しい蕎麦もある♪
近くの温浴施設の食堂でも、名水で打った蕎麦を食べられる。
お風呂の方も、その名水を汲み上げて加温したお湯なので、
正確には、温度も成分も温泉法で定義される「温泉」ではない。

まあ、タイトルには深く突っ込まないということで。(苦笑)

名水のお風呂は、説明書きどおり「やさしいお湯」だった。
少し雲に隠れ始めた富士さまを眺めながら、のんびりと。
「マッチポンプ、マッチポンプ♪」と、つぶやきながら。(笑)
22010507
 うまうま♪

お蕎麦も、コシがあってうまうま♪ 
まだお正月シフトなのか、メニュー限定だったのが残念だけど。
それでもこれで、ざる蕎麦が並盛450円ならコスパ高し。
お風呂でお腹も空いていたので、大盛(+150円)で頂きました♪

この食堂、窓際やテラス席から富士さまと表丹沢が一望に。
富士さまは雲に隠れたけど、大山から、塔ノ岳、鍋割山が。
ヤビツ峠を越えれば宮ヶ瀬ながら、残念ながら現在通行止め中。
22010508
 大山(右)からヤビツ峠(鉄塔が2本立つ鞍部)

食後のお茶タイムで、コーヒー工場隣接の直売所&カフェへ。
ちょうど、家のコーヒーを切らしていたので買出しも、と。
このお店の年始営業開始に合わせて、今日出かけることにした。

大好きなカステラをつまみつつ、熱々のカプチーノを。
外も風がなくて意外と暖かいので、テラス席を選んでのんびり。
サイクリストさん達も、みんなテラス席でくつろいでいた。
家用には、モカのドリップバッグ30袋入りをお買い上げ。
22010509
 BROOK'S SHOP&CAFE

22010510
 別腹のカステラも♪

よし、午後になっても晴天だし、伊勢原からお山経由で帰ろう!
厚木七沢から清川、土山峠を越えて宮ヶ瀬へ。
湖畔の温度表示は7℃。 やはり今日はここ最近では暖かい方だ。

平和な混み具合のいつもの駐車場で、2022年最初の休憩を。
隣接の「鳥居原ふれあいの館」も、年始の営業は今日からで。
地場産品の福袋を売っていたので、「話のネタに」と。(笑)
いつも缶コーヒーばかりなので、たまにはお買い物しなきゃ♪
22010511
 2022年 宮ヶ瀬初め

家に帰って福袋を開封すると、 nyamo氏が大喜び!
気になっていたけど今まで買ったことがない万能だしなど、
地元産の食材に加えて地元製造のパンツのゴムとか。(笑)

そして、道の駅とかでも見かける「なんでここに?」という、
全然関係ない土地の食材や製品も入っていたり・・・。
いちばん謎なのは、ローソンブランドの靴の中敷き。(笑)
1500円でこれだけ笑える。 やはり福袋はこうじゃなきゃ♪
22010512
 通常価格 5000円相当とのこと

おみやげも大好評で、2022年のお散歩ツー初めは無事終了。

年明け早々、何やら「第6波」なんて声も聞こえてくるけど、
暖かくなる頃には、心おきなくツーリングに出られますように。