朝から晴れたり曇ったりの土曜日。
時々雲が厚くなり、気持ち良い秋空という感じではない。
とはいえ明日は用事もあるので、今日のうちに・・・。
昼食後のコーヒーを飲みつつ、Googleマップをグリグリ。
「前回は断念した、あの峠を越えてみよう♪」
緑のたぬき号を引っ張り出して、お山の方へお散歩に。
愛川町と清川村の間にある、標高500m弱の峠「半原越」。
4年前にこまち号で行ったものの、路体崩壊で引き返した。
林道入口には「台風により通り抜け不可」とあったけど、
この雰囲気なら行けるはず・・・。(根拠なし・笑)

まずは無事に峠まで
途中、握りこぶし大の落石や、腕の太さの折れ枝は多数。
路肩が陥没した箇所もあったけど、問題なく峠に到着。
「仏果山 高取山 鳥瞰マップ」というのが置いてあって、
我が家から宮ヶ瀬ダムのあたりにかけての林道や登山道、
山の名前と標高、沢や滝の名前まで書かれていて楽しい。
「一度は山歩きもしてみたいなぁ」と、1枚頂いてきた。

左の方の鞍部が半原越
だけど、丹沢周辺の山歩きといえば・・・

これがなぁ(苦笑)
さて、いっぷくしたら清川村側に下ろうか。
こちら側の路面も、落石に折れ枝、落ち葉の堆積も多い。
時々自転車の人とすれ違ったりするので、慎重に走る。
前回、路体ごと無くなっていた場所はどうなってるかな?
2017年12月の様子は・・・

こうだったけど、

今回は無事に通過!
その後も「落石多し」ながら、無事にゲートまで。
4年前の雪辱を果たし、バイクでは初の半原越全線走破。
四駆で越えた、25年前のダート林道時代以来だった。

まあ、6kmほどの峠道ではあるけど
K64に出る手前で横道があったので、ちょっと探検に。
細い道を上っていったけど、すぐに行き止まりだった。
斜面から見下ろしてみると、建設中のK64バイパスが。
清川村内のクネクネ狭隘区間をバイパスする、この道路。
完成していそうなのに、なかなか供用されないな・・・。
第2期区間の方は、工事も始まってない感じだけど。

未成のK64 古在家バイパス(奥に向かう道)
走り慣れたK64で土山峠を越えて、宮ヶ瀬湖畔へ。
トコトコ10-20km/hだった半原越と違って、ブンブーン!
多くのクルマやバイクが、いつもの駐車場方面へ曲がる。
「やはり週末はダメだな」と直進して、まっすぐ帰途に。
無事帰宅して緑のたぬき号をクールダウンさせていると、
黒い雲が広がってきて雨もポツポツと落ちてきた。
急いでカバーを掛けて、1時間半の峠越え散歩は終了。
カブで舗装林道をトコトコ走るというのも、楽しいな♪
時々雲が厚くなり、気持ち良い秋空という感じではない。
とはいえ明日は用事もあるので、今日のうちに・・・。
昼食後のコーヒーを飲みつつ、Googleマップをグリグリ。
「前回は断念した、あの峠を越えてみよう♪」
緑のたぬき号を引っ張り出して、お山の方へお散歩に。
愛川町と清川村の間にある、標高500m弱の峠「半原越」。
4年前にこまち号で行ったものの、路体崩壊で引き返した。
林道入口には「台風により通り抜け不可」とあったけど、
この雰囲気なら行けるはず・・・。(根拠なし・笑)

まずは無事に峠まで
途中、握りこぶし大の落石や、腕の太さの折れ枝は多数。
路肩が陥没した箇所もあったけど、問題なく峠に到着。
「仏果山 高取山 鳥瞰マップ」というのが置いてあって、
我が家から宮ヶ瀬ダムのあたりにかけての林道や登山道、
山の名前と標高、沢や滝の名前まで書かれていて楽しい。
「一度は山歩きもしてみたいなぁ」と、1枚頂いてきた。

左の方の鞍部が半原越
だけど、丹沢周辺の山歩きといえば・・・

これがなぁ(苦笑)
さて、いっぷくしたら清川村側に下ろうか。
こちら側の路面も、落石に折れ枝、落ち葉の堆積も多い。
時々自転車の人とすれ違ったりするので、慎重に走る。
前回、路体ごと無くなっていた場所はどうなってるかな?
2017年12月の様子は・・・

こうだったけど、

今回は無事に通過!
その後も「落石多し」ながら、無事にゲートまで。
4年前の雪辱を果たし、バイクでは初の半原越全線走破。
四駆で越えた、25年前のダート林道時代以来だった。

まあ、6kmほどの峠道ではあるけど
K64に出る手前で横道があったので、ちょっと探検に。
細い道を上っていったけど、すぐに行き止まりだった。
斜面から見下ろしてみると、建設中のK64バイパスが。
清川村内のクネクネ狭隘区間をバイパスする、この道路。
完成していそうなのに、なかなか供用されないな・・・。
第2期区間の方は、工事も始まってない感じだけど。

未成のK64 古在家バイパス(奥に向かう道)
走り慣れたK64で土山峠を越えて、宮ヶ瀬湖畔へ。
トコトコ10-20km/hだった半原越と違って、ブンブーン!
多くのクルマやバイクが、いつもの駐車場方面へ曲がる。
「やはり週末はダメだな」と直進して、まっすぐ帰途に。
無事帰宅して緑のたぬき号をクールダウンさせていると、
黒い雲が広がってきて雨もポツポツと落ちてきた。
急いでカバーを掛けて、1時間半の峠越え散歩は終了。
カブで舗装林道をトコトコ走るというのも、楽しいな♪