先週あたりから、我が家の周りのヒガンバナが見ごろに。
以前はチビ達とカメラ片手に近所を散歩したものだけど、
最近は付いて来ないので、おひとり様で見物へ。(苦笑)
台風も去った日曜朝6:30、緑のたぬき号で出発。
「暑さ寒さも・・・」で、昼間も辛くはなくなったけど、
混まない時間帯に少し有名な場所にも行ってみようと。

カブヘル&カブジャケ(夏用)
先日導入したカブヘルを実戦初投入。
カブジャケはさすがにまだ早いと、一緒に買った夏用の方。
ワークマン価格からさらに「プライスダウン」だったやつ♪
気温は23℃。 中に長短Tシャツ重ね着で、ちょうど快適。
伊勢原市 日向薬師周辺のヒガンバナ群生地に行こう。
ここは「かながわの花の名所100選」にも選ばれていて、
このあたりでは有名だけど、花の時期に来るのは初めてだ。

道端にもいっぱい♪
近くまで来ると、道端のいたるところに赤い花が見える。
日向薬師の駐車場がヒガンバナ見物に解放されていて、
端に停めてよく見ると、クルマは7:30にして結構な混雑。
あたりの道端や民家の庭にも、たくさんのヒガンバナが。
大山みちの道標、庚申塔、道祖神などもあって楽しい。


田んぼのあぜ道を歩いて、日向川沿いの群生地へ。
既に一眼レフ&望遠レンズ持参の人が何人も。
タイミングがどうかと思ったけど、ちょうど見頃のよう。
ただ、雲が太陽を隠して、色が鮮やかでないのが惜しい。
昨日の台風の影響か、倒れてしまっている花も結構ある。


駐車場に戻るとほぼ満車で、さらに次々とクルマが。
周りの道も狭いし、駐車場待ちの列ができたら大変だな。
やはり、早い時間帯に来ておいて正解だったようだ。
すっかり忘れていたけど、世間は明日も休日か・・・。

ここにも咲いてる♪
道端に停めて、別の群生地を眺めたりしながら帰途に。
最寄りのK64に出れば、清川村からそのまま宮ヶ瀬湖畔。
峠を越えた途端に、カブジャケ越しの空気がひんやり。
秋の空気だ。 季節の変わり目のこの感覚が好き。
無事帰着して、ちょうど2時間のヒガンバナ散歩終了。
次は紅葉か。 こんなご時世だから、せめて季節感を。
以前はチビ達とカメラ片手に近所を散歩したものだけど、
最近は付いて来ないので、おひとり様で見物へ。(苦笑)
台風も去った日曜朝6:30、緑のたぬき号で出発。
「暑さ寒さも・・・」で、昼間も辛くはなくなったけど、
混まない時間帯に少し有名な場所にも行ってみようと。

カブヘル&カブジャケ(夏用)
先日導入したカブヘルを実戦初投入。
カブジャケはさすがにまだ早いと、一緒に買った夏用の方。
ワークマン価格からさらに「プライスダウン」だったやつ♪
気温は23℃。 中に長短Tシャツ重ね着で、ちょうど快適。
伊勢原市 日向薬師周辺のヒガンバナ群生地に行こう。
ここは「かながわの花の名所100選」にも選ばれていて、
このあたりでは有名だけど、花の時期に来るのは初めてだ。

道端にもいっぱい♪
近くまで来ると、道端のいたるところに赤い花が見える。
日向薬師の駐車場がヒガンバナ見物に解放されていて、
端に停めてよく見ると、クルマは7:30にして結構な混雑。
あたりの道端や民家の庭にも、たくさんのヒガンバナが。
大山みちの道標、庚申塔、道祖神などもあって楽しい。


田んぼのあぜ道を歩いて、日向川沿いの群生地へ。
既に一眼レフ&望遠レンズ持参の人が何人も。
タイミングがどうかと思ったけど、ちょうど見頃のよう。
ただ、雲が太陽を隠して、色が鮮やかでないのが惜しい。
昨日の台風の影響か、倒れてしまっている花も結構ある。


駐車場に戻るとほぼ満車で、さらに次々とクルマが。
周りの道も狭いし、駐車場待ちの列ができたら大変だな。
やはり、早い時間帯に来ておいて正解だったようだ。
すっかり忘れていたけど、世間は明日も休日か・・・。

ここにも咲いてる♪
道端に停めて、別の群生地を眺めたりしながら帰途に。
最寄りのK64に出れば、清川村からそのまま宮ヶ瀬湖畔。
峠を越えた途端に、カブジャケ越しの空気がひんやり。
秋の空気だ。 季節の変わり目のこの感覚が好き。
無事帰着して、ちょうど2時間のヒガンバナ散歩終了。
次は紅葉か。 こんなご時世だから、せめて季節感を。