この3連休は、カレンダーどおりに休暇を取った。
キャンカーリフレッシュ完了後の初旅で群馬へ。
nyapota氏は、「来週は期末試験」と留守番を希望。
まあ、意識しているだけでも誉めてやろうか。(笑)
nyamoが「渋滞するから」と言うので、土曜朝5時発。
「このご時世、そんなに混むの?」と思ったけど、
圏央道 八王子JCTでも、関越道 高坂SA付近でも、
速度が落ちて「渋滞直前」というタイミングだった。
後から見た交通情報では、高坂SAを先頭に25kmとか。
まあ「我慢の連休」とか急に言い出しても、
GoToで予約済みの人なんか、そりゃ出かけるよなぁ。
もう、nyamo氏のナビゲートは全面的に信用して、
上信越道との分岐を過ぎて、赤城高原SAで朝食休憩。
確かにクルマは半減した。 さすがですね♪(笑)

「虹だよ!」

グッドタイミング♪
施設の裏手から望む、信越方面の山々は霧雨模様。
それに朝日が反射して、綺麗な虹が出ている。
広場や遊歩道の木々は、ちょうど紅葉していて美しい。
水沢うどんのレストランがあったので、迷わず入店。
うどんも、サクッサクの舞茸の天ぷらも美味でした♪

朝うどん、うまうま♪
関越道を月夜野ICで降りて、R17 三国街道を北上。
旧三国街道の須川宿跡にある、道の駅「たくみの里」へ。
今回は、この道の駅自体が目的地。
旧街道の宿場跡の周辺に、木工、竹細工、和紙などの
様々な手作り体験ができる工房が点在している。
体験は自粛して、サイクリングを楽しんでみようと。

レンタサイクルで出発
ちょうど今月は「わらアート」の展示が開催されている。
これを順番に見て回ってみようか。
まずは道の駅にあった「アマビエ」を見物して出発!
最初の「わらシシ親子」を見て、その大きさ驚く。
他には、イヌワシ、熊、牛、ネズミなどなど。
どれも、大きさと造形のリアルさは想像以上だった。

「わらシシ親子」

「わらくま」

「赤谷のイヌワシ」
途中、脇本陣跡にある「須川宿資料館」を見学したり、
和紙や木工の工房&直売所をのぞいてみたり。
リンゴ農園の直売所では、nyapotaへのお土産を。
お姉さんにおまけを1個もらって、ご機嫌なnyamota氏♪
nyamotaは、おこづかいで木のおもちゃもお買い上げ。
初めて電動アシスト自転車に乗った、nyaponもご機嫌。
「これ凄いな♪」。 今度nyamoのも借りてみよう!(笑)

旧三国街道 須川宿

「つめたーい!」
さてさて、ランチも三密回避で。
道の駅でお弁当を買って、キャンカーに戻って食べよう。
みんな、「やっぱりここが一番落ち着くねぇ。」(笑)
食後は全員でお昼寝。 早起きしてきたしね。(苦笑)
さあ、明るいうちに温泉に移動しようか。
一度利用したことがある、温泉併設の白沢の道の駅へ。
真田丸ツアーで散策した、沼田の市街地を抜けて到着。
途中、スーパーに立ち寄っていたら、いい時間に。

紅葉ライトアップ中
露天でのんびり浸かっていたら、すっかり日が暮れた。
ポカポカでクルマに戻り、やはり三密回避で夕食を。
今年も、夜間はFFヒーターが活躍する季節になってきた。
今回、意外と場所を取っていた液晶テレビを下ろした。
基本的に、NHKのニュースが見られれば良い我が家。
「iPadでも見られる、『NHK+』で充分では?」と。
うん、確かにこれで充分だった。(苦笑)
テレビの受信よりもネット接続できる確率の方が高いし、
リアラダーのテレビアンテナも外してしまおうかな。
しかし「移動避難所」としては、災害時には・・・?

恒例の「ご当地牛乳」♪
月曜までの3連休だけど、日曜は朝から帰途に。
nyapotaも、留守番をエンジョイしているだろうし。(笑)
連休中日の朝も八王子JCTは渋滞が始まったようなので、
圏央道をあきる野ICで降りて、R16 八王子BP経由で。
無事、渋滞には遭わず、給油も済ませて10:30に帰着した。

こゆず
「クルマ旅の時は、いつもゆずが付いてくる」とnyamota。
昨日のショッピングモールでは、「これ買って!」と。
100円ショップにいた、300円商品のぬいぐるみ。
こいつは、いまだに常に一緒の「ぱんちゃん」の親戚だな。
「こゆず」と名付けて、キャンカーで飼うのだとか。
いつも付いてくるというゆずさんも、後輩ができて喜ぶな。
リフレッシュ完了のキャンカー、「こゆず号」に。(笑)
キャンカーリフレッシュ完了後の初旅で群馬へ。
nyapota氏は、「来週は期末試験」と留守番を希望。
まあ、意識しているだけでも誉めてやろうか。(笑)
nyamoが「渋滞するから」と言うので、土曜朝5時発。
「このご時世、そんなに混むの?」と思ったけど、
圏央道 八王子JCTでも、関越道 高坂SA付近でも、
速度が落ちて「渋滞直前」というタイミングだった。
後から見た交通情報では、高坂SAを先頭に25kmとか。
まあ「我慢の連休」とか急に言い出しても、
GoToで予約済みの人なんか、そりゃ出かけるよなぁ。
もう、nyamo氏のナビゲートは全面的に信用して、
上信越道との分岐を過ぎて、赤城高原SAで朝食休憩。
確かにクルマは半減した。 さすがですね♪(笑)

「虹だよ!」

グッドタイミング♪
施設の裏手から望む、信越方面の山々は霧雨模様。
それに朝日が反射して、綺麗な虹が出ている。
広場や遊歩道の木々は、ちょうど紅葉していて美しい。
水沢うどんのレストランがあったので、迷わず入店。
うどんも、サクッサクの舞茸の天ぷらも美味でした♪

朝うどん、うまうま♪
関越道を月夜野ICで降りて、R17 三国街道を北上。
旧三国街道の須川宿跡にある、道の駅「たくみの里」へ。
今回は、この道の駅自体が目的地。
旧街道の宿場跡の周辺に、木工、竹細工、和紙などの
様々な手作り体験ができる工房が点在している。
体験は自粛して、サイクリングを楽しんでみようと。

レンタサイクルで出発
ちょうど今月は「わらアート」の展示が開催されている。
これを順番に見て回ってみようか。
まずは道の駅にあった「アマビエ」を見物して出発!
最初の「わらシシ親子」を見て、その大きさ驚く。
他には、イヌワシ、熊、牛、ネズミなどなど。
どれも、大きさと造形のリアルさは想像以上だった。

「わらシシ親子」

「わらくま」

「赤谷のイヌワシ」
途中、脇本陣跡にある「須川宿資料館」を見学したり、
和紙や木工の工房&直売所をのぞいてみたり。
リンゴ農園の直売所では、nyapotaへのお土産を。
お姉さんにおまけを1個もらって、ご機嫌なnyamota氏♪
nyamotaは、おこづかいで木のおもちゃもお買い上げ。
初めて電動アシスト自転車に乗った、nyaponもご機嫌。
「これ凄いな♪」。 今度nyamoのも借りてみよう!(笑)

旧三国街道 須川宿

「つめたーい!」
さてさて、ランチも三密回避で。
道の駅でお弁当を買って、キャンカーに戻って食べよう。
みんな、「やっぱりここが一番落ち着くねぇ。」(笑)
食後は全員でお昼寝。 早起きしてきたしね。(苦笑)
さあ、明るいうちに温泉に移動しようか。
一度利用したことがある、温泉併設の白沢の道の駅へ。
真田丸ツアーで散策した、沼田の市街地を抜けて到着。
途中、スーパーに立ち寄っていたら、いい時間に。

紅葉ライトアップ中
露天でのんびり浸かっていたら、すっかり日が暮れた。
ポカポカでクルマに戻り、やはり三密回避で夕食を。
今年も、夜間はFFヒーターが活躍する季節になってきた。
今回、意外と場所を取っていた液晶テレビを下ろした。
基本的に、NHKのニュースが見られれば良い我が家。
「iPadでも見られる、『NHK+』で充分では?」と。
うん、確かにこれで充分だった。(苦笑)
テレビの受信よりもネット接続できる確率の方が高いし、
リアラダーのテレビアンテナも外してしまおうかな。
しかし「移動避難所」としては、災害時には・・・?

恒例の「ご当地牛乳」♪
月曜までの3連休だけど、日曜は朝から帰途に。
nyapotaも、留守番をエンジョイしているだろうし。(笑)
連休中日の朝も八王子JCTは渋滞が始まったようなので、
圏央道をあきる野ICで降りて、R16 八王子BP経由で。
無事、渋滞には遭わず、給油も済ませて10:30に帰着した。

こゆず
「クルマ旅の時は、いつもゆずが付いてくる」とnyamota。
昨日のショッピングモールでは、「これ買って!」と。
100円ショップにいた、300円商品のぬいぐるみ。
こいつは、いまだに常に一緒の「ぱんちゃん」の親戚だな。
「こゆず」と名付けて、キャンカーで飼うのだとか。
いつも付いてくるというゆずさんも、後輩ができて喜ぶな。
リフレッシュ完了のキャンカー、「こゆず号」に。(笑)