ここ数年、秋の連休は駒ケ根キャンプが定番だったけど、
今年は、信越方面へのクルマ旅に出かけることに。
もともと渋滞&混雑嫌いな家族である。(誰でもか?・笑)
長年のクルマ旅経験値を活かして、三密回避で遊ぼう。
土曜朝、早目の出発で中央道を西へ。
いつもならPAで朝食だけど、今日は4連休初日。
PA/SAはどこも「満車」や「混雑」の表示でスルー。
長野道 梓川SAまで走って、コンビニで朝食を仕入れる。
そのままスマートICから一般道へ下りて、K306で北上。
我が家のお気に入り「国営アルプスあづみの公園」まで。
2地区に分かれたあづみの公園のうち、大町・松川地区の方。

「寒いくらいだね」
ガラガラの林間の駐車場で、まずはのんびり朝食を。
3回目の来園となるここ。 入場口に謎解きゲームの案内が。
要はクイズラリーのようなもの。 参加しよう♪
大人向け(13歳以上)と子供向けの問題があるのだけど、
nyapota氏の挑戦している大人向けの方の問題は、
なかなかハイレベルでnyaponでも簡単に解けない。(笑)

「次の問題どこ?」

「つめたいっ!」
さて、ここに来た時のお約束で、パン焼き体験をやろうか。
コネて竹の棒に巻いて、玉子を塗って炭火で焼くだけ。
過去2回もやったけど、今日もうまうまでした♪
朝食が遅かったので、ランチはこれだけで充分だな。(笑)

コネて・・・

焼いて・・・
その後は、屋内の遊具でnyamota氏を遊ばせながら、
大人2人と兄貴の方は休憩タイム・・・。
難しくて分からなかった、先ほどの謎解きの問題。
休憩中に散々頭を捻って、何とかひらめいたり。(苦笑)
歩き疲れたので、ロードトレインでエントランスまで。
謎解きゲームは5問解けたので、応募資格を達成した!

まだまだ元気な人
クルマに戻って、移動を開始。
R148で白馬を抜けて、小谷村の道の駅まで。
この駅のすぐ横には、旧道・廃道好きなら気になるものが。
明らかに災害によって放棄された、スノーシェッド・・・。
すぐに思い浮かぶのは、姫川が氾濫した1995年の水害。
R148も並行するJR大糸線も被災し、復旧に数年を要した。
道路基礎の洗堀によって、洞門が倒壊してしまったのだと。
25年前、姫川はその名とは違って暴れ川であると知った。
その後の復旧工事による埋立てで想像しづらいのだけど、
現道も道の駅のあたりも、当時は川の中だったということか。

手前の壁も、かつての洞門の一部
少し先の場所では上部の斜面も崩れてきたらしく、
旧道の路盤が完全に埋もれて山の一部となっていた。
日本の土木技術のすばらしさは誇りだと思っているし、
治山・治水に携わる方々のご苦労には、本当に頭が下がる。
しかし、こういう圧倒的な自然の力を目の当たりにすると、
人間が「治める」なんて、驕りなのだろうなと・・・。

道の駅 小谷(おたり)
混んでくる前に、併設の温泉でのんびり。
ぬるめのお湯の浴槽があり、ゆっくり入れて良かった。
食事もここのレストランで済ませて、本日の予定終了。
食事をすると入浴料が半額に♪
うまうまなご飯を食べながら、思い出話。
「nyapotaが初めて雪を見て泣いたのは、ここだったねぇ」
今年は、信越方面へのクルマ旅に出かけることに。
もともと渋滞&混雑嫌いな家族である。(誰でもか?・笑)
長年のクルマ旅経験値を活かして、三密回避で遊ぼう。
土曜朝、早目の出発で中央道を西へ。
いつもならPAで朝食だけど、今日は4連休初日。
PA/SAはどこも「満車」や「混雑」の表示でスルー。
長野道 梓川SAまで走って、コンビニで朝食を仕入れる。
そのままスマートICから一般道へ下りて、K306で北上。
我が家のお気に入り「国営アルプスあづみの公園」まで。
2地区に分かれたあづみの公園のうち、大町・松川地区の方。

「寒いくらいだね」
ガラガラの林間の駐車場で、まずはのんびり朝食を。
3回目の来園となるここ。 入場口に謎解きゲームの案内が。
要はクイズラリーのようなもの。 参加しよう♪
大人向け(13歳以上)と子供向けの問題があるのだけど、
nyapota氏の挑戦している大人向けの方の問題は、
なかなかハイレベルでnyaponでも簡単に解けない。(笑)

「次の問題どこ?」

「つめたいっ!」
さて、ここに来た時のお約束で、パン焼き体験をやろうか。
コネて竹の棒に巻いて、玉子を塗って炭火で焼くだけ。
過去2回もやったけど、今日もうまうまでした♪
朝食が遅かったので、ランチはこれだけで充分だな。(笑)

コネて・・・

焼いて・・・
その後は、屋内の遊具でnyamota氏を遊ばせながら、
大人2人と兄貴の方は休憩タイム・・・。
難しくて分からなかった、先ほどの謎解きの問題。
休憩中に散々頭を捻って、何とかひらめいたり。(苦笑)
歩き疲れたので、ロードトレインでエントランスまで。
謎解きゲームは5問解けたので、応募資格を達成した!

まだまだ元気な人
クルマに戻って、移動を開始。
R148で白馬を抜けて、小谷村の道の駅まで。
この駅のすぐ横には、旧道・廃道好きなら気になるものが。
明らかに災害によって放棄された、スノーシェッド・・・。
すぐに思い浮かぶのは、姫川が氾濫した1995年の水害。
R148も並行するJR大糸線も被災し、復旧に数年を要した。
道路基礎の洗堀によって、洞門が倒壊してしまったのだと。
25年前、姫川はその名とは違って暴れ川であると知った。
その後の復旧工事による埋立てで想像しづらいのだけど、
現道も道の駅のあたりも、当時は川の中だったということか。

手前の壁も、かつての洞門の一部
少し先の場所では上部の斜面も崩れてきたらしく、
旧道の路盤が完全に埋もれて山の一部となっていた。
日本の土木技術のすばらしさは誇りだと思っているし、
治山・治水に携わる方々のご苦労には、本当に頭が下がる。
しかし、こういう圧倒的な自然の力を目の当たりにすると、
人間が「治める」なんて、驕りなのだろうなと・・・。

道の駅 小谷(おたり)
混んでくる前に、併設の温泉でのんびり。
ぬるめのお湯の浴槽があり、ゆっくり入れて良かった。
食事もここのレストランで済ませて、本日の予定終了。
食事をすると入浴料が半額に♪
うまうまなご飯を食べながら、思い出話。
「nyapotaが初めて雪を見て泣いたのは、ここだったねぇ」