日が落ちたら、ご近所で光軸の調整と照射範囲の確認だ!

畑の中の一本道で光軸確認。 おっ!上下左右ともばっちり♪
スパナと六角レンチ持参で出かけたけど、調整不要だった。
やはり人間の目って、傾きとかズレは結構正確に読み取るな。

前方から見ても、広角照射ながら完全にロービームより下の範囲。
これなら、対向車を眩惑するようなことも無いだろう。
19080303
 まずは光軸OK!

それじゃ効果の確認に行ってみようと、ダートの残る峠へ。

久しぶりに来てみると、雨で掘られて路面がとても荒れていた。
ヘッドライトだけでは、怖くて歩く速度でしか進めない状況。
何も、最初からこんな所で試さなくても・・・。(苦笑)

一旦停車して、フォグランプのスイッチをON。
「うおっ!」と声が出るほど、段違いの明るさと照射範囲!
19080304
 ロービームのみ

19080305
 ロービーム+フォグランプ

「足元」が広範囲に明るくなると、こんなに安心感が高いとは。
走行中、路肩の低木に大きなフクロウがいるのが見えて驚いた!
向こうも慌てていたけど・・・。(笑)
舗装路に出ても、街灯が少ない道などではとてもありがたい♪

400XのLEDヘッドライト、元々お世辞にも明るいとは言えず、
トンネルに飛び込んでから目が慣れるまでの間や、
逆にトンネル内の照明が比較的明るめの時など、
「ん? 本当にライト点いてる?」なんて思うことも・・・。

翌日、宮ヶ瀬へのお散歩ツーで、トンネルでの視界も検証。
19080306
 ロービームのみ 「・・・点いてる?」(笑)

19080307
 ロービーム+フォグランプ

うん、こちらも圧倒的な効果!
今までは、トンネル内に落下物なんかあったら終わりだと・・・。
これからは、少なくとも路面状況は把握できるようになった。

それにしても400Xのライト、GoProの映像で見ても、
ロービームのみだと、やはり点灯してるんだか何だか。(苦笑)
先行車がいる時なら、光が届いているのが分かるのだけど。

ドレスアップだけじゃなく、広角用補助灯としても期待どおり!
よし、夏休みに予定しているツーリングから、実戦投入だ。

もう、雨でも霧でも夜間走行でも、ドンと来い!(←うそ・笑)