昨日は朝から曇りがちで、何となく出かけそびれてしまった。
今日も似たような天気らしいけど、朝から準備をしてランチツーへ。
この季節、寒さで心が折れてしまう前にバイクを出さないと。(苦笑)

何を食べに行こうか? 頭に思い浮かんだのはカレー。
確か、足柄峠の麓にカレーうどんが美味しいというお店があったはず。
路面凍結のリスクも少ない方向だし、よし、金太郎さんの故郷へ!
金太郎(坂田金時)の生誕地には、諸説あるらしいけど・・・。

伊勢原からR246を西へ。 松田からK78で南足柄市入り。
お腹も空いてきたけど、食事前に鉄分を補給していこう♪
今まで、見に来たことのなかった伊豆箱根鉄道 大雄山線を見物。
大きくない地方私鉄ながら、オリジナルの車両。 いいねぇ♪
1902171
 伊豆箱根鉄道 大雄山線 大雄山駅

K78 足柄街道で、峠手前の「足柄古道万葉うどん」さんに到着。
知らなきゃ絶対に気付かない場所にある、古民家を改築したお店。
どれも美味しそうだけど、初志貫徹でカレーうどんを注文。
1902172
 足柄古道万葉うどん

真ん中にドライカレーの玉が入っていて、溶いて食べる。
nyaponには結構スパイシーだけど、だしの風味と合わさって美味しい!
うどん自体も、もっちもちで美味。 いわゆる「替え玉」もできるらしい。
これは、また良いお店を見つけたぞっ♪
1902173
 特製 カレーうどん

帰る前に、すぐ近くにある金太郎伝説の地へ立寄ってみよう。
熱々でスパイシーなものをお腹に入れたので、すっかり体も暖まったし。
まずは、「金太郎の生家跡」。 説明看板が立っているだけではあるけど。

続いて、道の向かい側にある「金太郎の遊び石」。
金太郎氏、この丸い大岩を投げ飛ばして遊んでいたのだと。(笑)
ちなみに、先ほどのカレーの玉は、この遊び石をイメージしたとのこと。
1902175
 金太郎の生家跡

1902174
 金太郎の遊び石

帰り道は、どのルートにしようかな・・・。
御殿場線の山北駅を周っていこう。 確か、駅前に小さな鉄道資料館が。
K726で山北駅まで。 駅正面、レトロでカッコいい商店の建物も健在♪

資料館は、駅舎隣の「ふるさと交流センター」の2階。
御殿場線の歴史、東海道線時代は鉄道の町だった山北の説明などなど。
以前、ロマンスカーの先頭から眺めた、線守稲荷のジオラマも。
1902177
 御殿場線 山北駅前

1902176
 山北町 鉄道資料館

さあ、R246に出て帰ろう。
秦野市内はお約束の渋滞気味だったけど、何とか伊勢原まで。
午後になって晴れ間も増えてきたので、宮ヶ瀬周りで。

今日は、凍結注意ポイントも完全ドライで、気持ち良くクネクネ。
日曜日ということもあって、いつもの駐車場も2月とは思えない盛況ぶり。
休憩していると、いよいよ鼻がムズムズ、目も痒くなり始めたぞ・・・。
1902178
 本日、レーサーレプリカ率が高め

BMWのC400ってスクーター、何台も見た。 売れてるんだなぁ。
そして、帰ろうとしていたら隣に停まったのが、ホンダのCRF450L。
レーサーに保安部品を付けただけという130万円のOFF車、初めて見た!

さすが宮ヶ瀬、往年の名車から話題のNewモデルまで♪(笑)