東京23区でも積雪という予報の出ていた、この週末。
ニュースでは、「不要不急なクルマの利用は控えましょう」と。
毎回、雪の予報でも夏タイヤでノコノコ出てくる学習しない輩がいて、
交通を麻痺させる神奈川や東京より、北の方が逆に安全。(苦笑)
当初の予定通り、朝6時過ぎに出発して栃木旅へ!

圏央道 久喜白岡JCT付近
圏央道を北上。 菖蒲PAで朝食休憩していると、雪が本気で降ってきた。
東北道では一時は視界が悪いほどだったけど、栃木に入ると収まった。
矢板ICで降りて大田原市まで。 「栃木県なかがわ水遊園」に到着。
雪は降ったり止んだり。 ゆずさんもお散歩してみるけど、足が冷たそう。

「久しぶりの雪ですね」
以前から気になっていた、栃木県唯一の水族館。
那珂川の魚を中心にした淡水魚の展示で、大水槽ではアマゾンの魚も。
大水槽にはカピバラさんもいて、水中での姿は初めて見たかも。
魚にタッチできるコーナーなどもあり、規模は小さめながら楽しかった。

「ヤマメさんがいた♪」

アマゾン大水槽
ランチは、園内にある地元の食材を使っているという食事処へ。
nyaponとnyamoは、「一番人気」の天ざるを。
蕎麦はコシがあって美味だし、野菜の天ぷらも甘くてうまうまでした♪
しかも、ボリュームたっぷりなのに、どのメニューもお値段控えめで。

大盛りじゃなくても良かった・・・(苦笑)
午後、「寒いし、先に温泉に行って温まろう!」ということに。
那珂川町に入って、那珂川を見下ろす露天風呂のある温泉へ。
大好きなヌルヌル系の泉質。 nyamotaも「ここの温泉、気持ちいい!」

温泉の駐車場から
さて、暗くなるまでまだ時間があるので、乗り鉄でもしてみようか。
以前、撮影に来た烏山線がディーゼルカーから蓄電池車に変わった。
架線は使わずにバッテリーに充電して走る、要するに「EV」に。
小塙駅にあるパーク&ライド駐車場を利用して、烏山往復で試乗!
まあ、乗ってしまえば当然ながら普通に電車なのだけど(苦笑)、
終点駅の停車位置にだけ架線がある風景は、なかなか面白かった。

「電線がないのに、エンジンの音もしないよ」

ただいま急速充電中!
駐車場のキャンカーに戻ってくると、また雪が本降りに。
ところどころ、路面も白くなってきた。
茂木の道の駅まで南下して、本日の予定終了。
すぐ脇を真岡鐵道の列車が通る度に、nyamota氏大騒ぎ!

雪道!

キャンカーの窓から
で、結局、神奈川の我が家のあたりでは、積雪ゼロだった模様。(笑)
ニュースでは、「不要不急なクルマの利用は控えましょう」と。
毎回、雪の予報でも夏タイヤでノコノコ出てくる学習しない輩がいて、
交通を麻痺させる神奈川や東京より、北の方が逆に安全。(苦笑)
当初の予定通り、朝6時過ぎに出発して栃木旅へ!

圏央道 久喜白岡JCT付近
圏央道を北上。 菖蒲PAで朝食休憩していると、雪が本気で降ってきた。
東北道では一時は視界が悪いほどだったけど、栃木に入ると収まった。
矢板ICで降りて大田原市まで。 「栃木県なかがわ水遊園」に到着。
雪は降ったり止んだり。 ゆずさんもお散歩してみるけど、足が冷たそう。

「久しぶりの雪ですね」
以前から気になっていた、栃木県唯一の水族館。
那珂川の魚を中心にした淡水魚の展示で、大水槽ではアマゾンの魚も。
大水槽にはカピバラさんもいて、水中での姿は初めて見たかも。
魚にタッチできるコーナーなどもあり、規模は小さめながら楽しかった。

「ヤマメさんがいた♪」

アマゾン大水槽
ランチは、園内にある地元の食材を使っているという食事処へ。
nyaponとnyamoは、「一番人気」の天ざるを。
蕎麦はコシがあって美味だし、野菜の天ぷらも甘くてうまうまでした♪
しかも、ボリュームたっぷりなのに、どのメニューもお値段控えめで。

大盛りじゃなくても良かった・・・(苦笑)
午後、「寒いし、先に温泉に行って温まろう!」ということに。
那珂川町に入って、那珂川を見下ろす露天風呂のある温泉へ。
大好きなヌルヌル系の泉質。 nyamotaも「ここの温泉、気持ちいい!」

温泉の駐車場から
さて、暗くなるまでまだ時間があるので、乗り鉄でもしてみようか。
以前、撮影に来た烏山線がディーゼルカーから蓄電池車に変わった。
架線は使わずにバッテリーに充電して走る、要するに「EV」に。
小塙駅にあるパーク&ライド駐車場を利用して、烏山往復で試乗!
まあ、乗ってしまえば当然ながら普通に電車なのだけど(苦笑)、
終点駅の停車位置にだけ架線がある風景は、なかなか面白かった。

「電線がないのに、エンジンの音もしないよ」

ただいま急速充電中!
駐車場のキャンカーに戻ってくると、また雪が本降りに。
ところどころ、路面も白くなってきた。
茂木の道の駅まで南下して、本日の予定終了。
すぐ脇を真岡鐵道の列車が通る度に、nyamota氏大騒ぎ!

雪道!

キャンカーの窓から
で、結局、神奈川の我が家のあたりでは、積雪ゼロだった模様。(笑)