土曜日は、チビ達の小学校が登校日。
振替休日の月曜に合わせて、nyapon & nyamoも休暇を取得した。
帰宅を待って旅へ。目的地は、nyamoの要望で9年ぶりの黒部ダム。
超メジャーなダムのカードを持っていないのが、悔しいらしい。(笑)

長野道 梓川SAまで前乗り。朝起きると、一面の霧。
スマートICで降りて、R147で信濃大町方面へ。
18111201
 「霧が出てるよ!」

18111202
 「まずは朝のお散歩ですよ」

大町から、K45でトロリーバス乗り場の扇沢へ向かう。
混雑嫌いの我が家。今回も、あえて紅葉の時期が終わるのを待って来た。
もちろん、錦の絶景は魅力的だけど、駐車場からシャトルバスとか、
乗り物がみんな1時間待ちとか、申し訳ないけどあり得ない・・・。

扇沢から、関電トンネルトロリーバスで黒部湖(黒部ダム)へ。
nyamota氏、「電車みたいなバス♪」とご機嫌。
ちなみにこのバス、EV化が決まって今年がラストイヤーに。
(富山側の立山トンネルトロリーバスは存続。)
18111203
 記念撮影する人多し

まずは、息切れしながら地下階段を登り切って展望台へ。
そして9年ぶりの・・・
18111204
 黒部ダム♪

霧状の放流は、宮ヶ瀬ダムとはまた違った迫力♪
本当に、この山中に、よくこんな巨大なダムを作ったものだなぁ。
青函トンネルと黒部ダムに来ると、気分は「プロジェクトX」。(笑)

中島みゆきの「地上の星」を歌いつつ、外階段を降りてダム天端まで。
高いところが苦手なチビ2人は、おっかなびっくり・・・。(苦笑)
レストハウスに立ち寄り、無事にダムカードをゲットしてnyamoも満足。
18111205
 「虹が見えた!」

前回はここまでだったけど、今回はもう少しアルペンルートを進んでみる。
天端を歩いて対岸に渡り、ケーブルカー乗り場へ。

全線地下のケーブルカーでぐんぐん山を登って、黒部平まで。
豪雪対策と自然保護のために、地下に作られたケーブルカー。
昭和44年「汽車会社」製の客車は、開業当初から使われているとか。
18111206
 立山ケーブルカー

そして、ロープウェイに乗り換え。
この、1700mで日本最長となる、支柱が無いワンスパンのロープウェイ。
nyaponもnyamoも、これに乗ってみたかった。

これは、本当に「空中散歩」だぁ♪
紅葉のピークに乗ったら、凄い風景だろうな。混雑は嫌だけど。(苦笑)
18111207
 支柱が無い!

18111208
 立山ロープウェイ

大観峰に到着。眼下に黒部湖、その背後に後立山連峰の絶景!

今日はここまでだけど、ここで立山トンネルトロリーバスに乗り換えると、
5年前のGWに、富山側から「雪の大谷」を見に行った室堂へ。
立山黒部アルペンルート、あと1区間だけ乗り残し・・・。(苦笑)
18111209
 絶景!