ゲリラ的な豪雨はあれど、水源域に雨の降らない神奈川。
相模川上流域の今年の梅雨期間の降水量は、
昭和40年の観測開始以来、過去最低レベルらしい。
宮ヶ瀬湖の貯水率も53%で、管理開始以降最低なのだと。
昨年の減水期にも出かけた、宮ヶ瀬湖周辺の旧道遺構。
先月あたりから普段は見られない橋も出現しているらしいので、
渇水状況と合わせて、1年ぶりに朝駆けで見てこよう。
K64の土山峠を越えて、旧宮ヶ瀬集落に下っていくあたりから。
普段から見えていることが多い場所ではあるけど、全く水が無い。

谷底まで完全に露出

30km/h制限のペイントが
そして、今回のメインディッシュ、橋の遺構が見えるポイントへ。
旧K64から分岐して対岸へ登っていく道路が、完全に露出。
橋台まわりの造りとかH型鋼の橋脚とか、工事用道路かな?
だとすると、旧道・廃道好きとしては、萌え度は低いけど。
緑の中に見える橋は、ずっと未成のままの村道のもの。

水はちょうど橋の手前まで

工事用の道路のようにも見えるけど
やまびこ大橋の橋脚は根元まで完全に見えてしまっているし、
前回探索した橋の脇の坂道も、さらに深いところまで見える。

宮ヶ瀬北原交差点へ駆け上がる坂道
ヤビツ峠方面のK70にも立ち寄ってみよう。
前回は水面下に薄っすらとガードレールが見えたあたりも、
完全に路面まで露出していた。

本日の川と湖の境界

前回はギリギリ水面下だった場所
今日の相棒は、Sh mode ぴーにゃっつ号。
トコトコ探索して、路肩にササッと停めて見物するのに最適。
いつもの駐車場は開場前なので、コンビニコーヒー休憩。
気温は25度だけど、日が当たると蒸し暑くなってきた。

サンクスだけど、もうファミマカフェに
7時を過ぎて北岸林道が開いたので、ダムを見て帰ろう。
トンネルの中の天然クーラーで涼みながら♪
水面が低いので、いつもより高いところを走っているよう。
ダム堤体を眺めても、水が少ないのが一目瞭然・・・。

対岸から望む北岸林道

水が・・・ない・・・
ダム間に導水路を作って、水を融通する仕組みがあったり、
以前から水不足に強いと言われてきた神奈川。
しかしさすがに、8月下旬までこのまま少雨が続くと想定すると、
「県民の皆様に節水の協力をお願いせざるを得ない」のだと。
もちろん節水はみんなで協力しなきゃいけないのだけど、
我々近隣市町村では、ここの水を使っていない・・・。
もっと、県南部の人に状況を知ってもらった方が良いんじゃ?
相模川上流域の今年の梅雨期間の降水量は、
昭和40年の観測開始以来、過去最低レベルらしい。
宮ヶ瀬湖の貯水率も53%で、管理開始以降最低なのだと。
昨年の減水期にも出かけた、宮ヶ瀬湖周辺の旧道遺構。
先月あたりから普段は見られない橋も出現しているらしいので、
渇水状況と合わせて、1年ぶりに朝駆けで見てこよう。
K64の土山峠を越えて、旧宮ヶ瀬集落に下っていくあたりから。
普段から見えていることが多い場所ではあるけど、全く水が無い。

谷底まで完全に露出

30km/h制限のペイントが
そして、今回のメインディッシュ、橋の遺構が見えるポイントへ。
旧K64から分岐して対岸へ登っていく道路が、完全に露出。
橋台まわりの造りとかH型鋼の橋脚とか、工事用道路かな?
だとすると、旧道・廃道好きとしては、萌え度は低いけど。
緑の中に見える橋は、ずっと未成のままの村道のもの。

水はちょうど橋の手前まで

工事用の道路のようにも見えるけど
やまびこ大橋の橋脚は根元まで完全に見えてしまっているし、
前回探索した橋の脇の坂道も、さらに深いところまで見える。

宮ヶ瀬北原交差点へ駆け上がる坂道
ヤビツ峠方面のK70にも立ち寄ってみよう。
前回は水面下に薄っすらとガードレールが見えたあたりも、
完全に路面まで露出していた。

本日の川と湖の境界

前回はギリギリ水面下だった場所
今日の相棒は、Sh mode ぴーにゃっつ号。
トコトコ探索して、路肩にササッと停めて見物するのに最適。
いつもの駐車場は開場前なので、コンビニコーヒー休憩。
気温は25度だけど、日が当たると蒸し暑くなってきた。

サンクスだけど、もうファミマカフェに
7時を過ぎて北岸林道が開いたので、ダムを見て帰ろう。
トンネルの中の天然クーラーで涼みながら♪
水面が低いので、いつもより高いところを走っているよう。
ダム堤体を眺めても、水が少ないのが一目瞭然・・・。

対岸から望む北岸林道

水が・・・ない・・・
ダム間に導水路を作って、水を融通する仕組みがあったり、
以前から水不足に強いと言われてきた神奈川。
しかしさすがに、8月下旬までこのまま少雨が続くと想定すると、
「県民の皆様に節水の協力をお願いせざるを得ない」のだと。
もちろん節水はみんなで協力しなきゃいけないのだけど、
我々近隣市町村では、ここの水を使っていない・・・。
もっと、県南部の人に状況を知ってもらった方が良いんじゃ?