初のSSTR参戦は、繰り上げ(参加枠拡大)で決まった。
当然その頃には、千里浜最寄りの宿など空いている所なし。
仕方なく、20km以上離れた富山県の氷見に宿を取った。
本来なら、多大な協力を頂いているであろう石川県や、
羽咋市に経済貢献したいところではあるけど・・・。
とはいえ、せっかく富山湾に面した氷見を訪れるなら、
美味しい魚を食べたい。最初は素泊まりで予約したけど、
宿の食事の評判が良いので、電話で変更しておいた。

お刺身

煮魚

揚げ物

焼き物
遅れた到着を待ってくださり、「これから焼きますね」と。
そして、出てきたお料理のボリュームに、びっくり!
期待していたホタルイカも載ったお刺身、うまうま♪
しっかり味の染みた柔らか煮魚、うまうま♪
目の前でダシをかけてジューッ!頭からいける揚げ物、うまうま♪
焼きたてトロトロの脂ののった焼き物、うまうま♪
これに、酢の物など小鉢が3つも。「ごはん、お替りどうぞ」
済みません、無理でした・・・。(苦笑)
バイクは、シャッター付きのガレージに停めさせて頂けて安心。
雨にも濡れないので、悪天候でも大丈夫。
次に氷見に来ることがあれば、またお世話になろう♪

氷見 池田屋旅館さん

残念ながら、海越しの立山連峰は望めなかったけど
千里浜に向かう前、まずはガソリンスタンドへ。
昨日、自宅からと宿までの移動を含め、480kmを無給油完走。
燃費は約35km/lで、まだ100km以上走れる計算♪
SSTRライダーズミート終了後、愛知県方面へ移動開始。
「家に着くまでがSSTR」
ゴール後ではあるけど、「リエゾン区間」みたいなものかな。
東海北陸道方面へは、また氷見に戻って能越道に乗るのが
素直かな。本線料金所では「ETCは使えません」(苦笑)
手前に停めてリアケースを開けて、お財布から千円札を。
高速道路の移動だけじゃ、さすがにつまらない。
白川郷ICで一旦降りて、御母衣ダムへ立ち寄っていこう。
以前、車窓から眺めたことはあるけど、
「日本屈指の規模のロックフィルダム」と聞けば、また見たい。

「確かに、でっかいなー!」
近くの資料館でダムカードも頂いて、R156を南下。
それにしてもこの道、高速ができて交通量が減ったなぁ。
昔は白川郷への観光バスが多く、狭いトンネルは大変だった。
丸断面の狭いトンネルは、キャンカーだと左上の角が気になるし、
対向の観光バスなど来ようものならアウトだった・・・。

実質、1.5車線で(苦笑)
荘川ICから、再び高速へ。
30度近い気温で暑いけど、トンネルの度に急速冷却。(笑)
美濃関JCTから東海環状道に乗り継いで、美濃加茂SAまで。
今日の宿は食事はないので、ここで「鶏ちゃん丼」の夕食を。

鶏ちゃん丼
豊田JCTから東名に入ってすぐの、岡崎ICで流出。
今日は、バイク屋さんの簡易宿泊施設を利用する。
ベッドのみの素泊まり、共用のシャワー付で、会員2,160円。
最近は格安のビジホも多いので、価格的には微妙だけど、
洗車や整備ができたり、バイクと「同室」なのがポイント。(笑)

憧れのガレージハウスみたい!
荷物を下ろさなくて良いし、キーを抜く必要すら無く、楽ちん♪
結局、今回の旅では、持ってきたディスクロックの出番なし。
明るい室内でバイクの状態も確認できて、いいなぁこういうの。
当然その頃には、千里浜最寄りの宿など空いている所なし。
仕方なく、20km以上離れた富山県の氷見に宿を取った。
本来なら、多大な協力を頂いているであろう石川県や、
羽咋市に経済貢献したいところではあるけど・・・。
とはいえ、せっかく富山湾に面した氷見を訪れるなら、
美味しい魚を食べたい。最初は素泊まりで予約したけど、
宿の食事の評判が良いので、電話で変更しておいた。

お刺身

煮魚

揚げ物

焼き物
遅れた到着を待ってくださり、「これから焼きますね」と。
そして、出てきたお料理のボリュームに、びっくり!
期待していたホタルイカも載ったお刺身、うまうま♪
しっかり味の染みた柔らか煮魚、うまうま♪
目の前でダシをかけてジューッ!頭からいける揚げ物、うまうま♪
焼きたてトロトロの脂ののった焼き物、うまうま♪
これに、酢の物など小鉢が3つも。「ごはん、お替りどうぞ」
済みません、無理でした・・・。(苦笑)
バイクは、シャッター付きのガレージに停めさせて頂けて安心。
雨にも濡れないので、悪天候でも大丈夫。
次に氷見に来ることがあれば、またお世話になろう♪

氷見 池田屋旅館さん

残念ながら、海越しの立山連峰は望めなかったけど
千里浜に向かう前、まずはガソリンスタンドへ。
昨日、自宅からと宿までの移動を含め、480kmを無給油完走。
燃費は約35km/lで、まだ100km以上走れる計算♪
SSTRライダーズミート終了後、愛知県方面へ移動開始。
「家に着くまでがSSTR」
ゴール後ではあるけど、「リエゾン区間」みたいなものかな。
東海北陸道方面へは、また氷見に戻って能越道に乗るのが
素直かな。本線料金所では「ETCは使えません」(苦笑)
手前に停めてリアケースを開けて、お財布から千円札を。
高速道路の移動だけじゃ、さすがにつまらない。
白川郷ICで一旦降りて、御母衣ダムへ立ち寄っていこう。
以前、車窓から眺めたことはあるけど、
「日本屈指の規模のロックフィルダム」と聞けば、また見たい。

「確かに、でっかいなー!」
近くの資料館でダムカードも頂いて、R156を南下。
それにしてもこの道、高速ができて交通量が減ったなぁ。
昔は白川郷への観光バスが多く、狭いトンネルは大変だった。
丸断面の狭いトンネルは、キャンカーだと左上の角が気になるし、
対向の観光バスなど来ようものならアウトだった・・・。

実質、1.5車線で(苦笑)
荘川ICから、再び高速へ。
30度近い気温で暑いけど、トンネルの度に急速冷却。(笑)
美濃関JCTから東海環状道に乗り継いで、美濃加茂SAまで。
今日の宿は食事はないので、ここで「鶏ちゃん丼」の夕食を。

鶏ちゃん丼
豊田JCTから東名に入ってすぐの、岡崎ICで流出。
今日は、バイク屋さんの簡易宿泊施設を利用する。
ベッドのみの素泊まり、共用のシャワー付で、会員2,160円。
最近は格安のビジホも多いので、価格的には微妙だけど、
洗車や整備ができたり、バイクと「同室」なのがポイント。(笑)

憧れのガレージハウスみたい!
荷物を下ろさなくて良いし、キーを抜く必要すら無く、楽ちん♪
結局、今回の旅では、持ってきたディスクロックの出番なし。
明るい室内でバイクの状態も確認できて、いいなぁこういうの。