nyapotaの春休みスタートに合わせて、休暇を取って春旅へ。
終業式を終えた金曜夕方、お風呂も済ませて西に向け出発。
今回は、いつもなら避ける新東名を全線使ってみようかと。
豊田から伊勢湾岸道の湾岸長島PAまでがんばり、前乗り完了。

初めての岡崎SAで、光るみちまるくん発見!
今日は、三岐鉄道で乗り鉄&撮り鉄三昧の計画。
まずは、ナローゲージで有名な北勢線の終点、阿下喜へ。
パーク&ライドの駐車場へ停め、「1日乗り放題パス」を購入。

阿下喜駅には、ナローの古い電車も展示
早速、軌間762mmの小さな電車に乗ってゴトゴト♪
向かいの席がとても近い車内。 前後左右の揺れも独特。
北勢線のこの雰囲気、すっかりファンになってしまった。
途中、楚原の駅で途中下車して、ちょっと撮り鉄も。
有名な「めがね橋」と「ねじり橋」まで、1kmほどお散歩。
線路際にはサルが。 目を合わさぬよう・・・。(苦笑)

小さくて、かわいい電車♪

「ねじりまんぽ」構造で、土木遺産の橋
駅に戻って、終点の西桑名まで再び乗車。
近鉄に乗り換えて富田へ。 ここからは、三岐鉄道三岐線。
こちらも「1日乗り放題パス」は共通で乗車できる。
三岐線は、セメント輸送の貨物列車が走ることで有名で、
関東でいうと、ちょうど秩父鉄道のような路線。
終点の西藤原まで往復し、途中の丹生川で途中下車。
貨物鉄道博物館は閉館日ながら、展示車両の見学は自由。
ちょうど通過時刻だった貨物列車に、nyamota大喜び!

三岐線では、元西武線の車両たちが余生を

「かもつれっしゃ、きたー!」
桑名に戻って、「日本で唯一の踏切」を見物しに行く。
3種類の幅の線路を渡る踏切は、日本でここだけ。
チビ達も、「本当だぁ。線路の幅がみんな違うー!」

手前から、三岐鉄道(762mm), JR(1067mm), 近鉄(1435mm)
最後に阿下喜まで戻る列車は、
開業100周年記念の旧北勢線塗装の編成だった。
北勢線唯一の前向き座席の先頭車で、1時間のナロー旅♪

もちろん車内もミニサイズ
阿下喜駅からほど近い温泉に浸かって、夕食も済ませた。
その後、岐阜県に入り、海津市の道の駅で本日の予定終了。
明日は、大垣でチビ達を遊ばせる予定。
終業式を終えた金曜夕方、お風呂も済ませて西に向け出発。
今回は、いつもなら避ける新東名を全線使ってみようかと。
豊田から伊勢湾岸道の湾岸長島PAまでがんばり、前乗り完了。

初めての岡崎SAで、光るみちまるくん発見!
今日は、三岐鉄道で乗り鉄&撮り鉄三昧の計画。
まずは、ナローゲージで有名な北勢線の終点、阿下喜へ。
パーク&ライドの駐車場へ停め、「1日乗り放題パス」を購入。

阿下喜駅には、ナローの古い電車も展示
早速、軌間762mmの小さな電車に乗ってゴトゴト♪
向かいの席がとても近い車内。 前後左右の揺れも独特。
北勢線のこの雰囲気、すっかりファンになってしまった。
途中、楚原の駅で途中下車して、ちょっと撮り鉄も。
有名な「めがね橋」と「ねじり橋」まで、1kmほどお散歩。
線路際にはサルが。 目を合わさぬよう・・・。(苦笑)

小さくて、かわいい電車♪

「ねじりまんぽ」構造で、土木遺産の橋
駅に戻って、終点の西桑名まで再び乗車。
近鉄に乗り換えて富田へ。 ここからは、三岐鉄道三岐線。
こちらも「1日乗り放題パス」は共通で乗車できる。
三岐線は、セメント輸送の貨物列車が走ることで有名で、
関東でいうと、ちょうど秩父鉄道のような路線。
終点の西藤原まで往復し、途中の丹生川で途中下車。
貨物鉄道博物館は閉館日ながら、展示車両の見学は自由。
ちょうど通過時刻だった貨物列車に、nyamota大喜び!

三岐線では、元西武線の車両たちが余生を

「かもつれっしゃ、きたー!」
桑名に戻って、「日本で唯一の踏切」を見物しに行く。
3種類の幅の線路を渡る踏切は、日本でここだけ。
チビ達も、「本当だぁ。線路の幅がみんな違うー!」

手前から、三岐鉄道(762mm), JR(1067mm), 近鉄(1435mm)
最後に阿下喜まで戻る列車は、
開業100周年記念の旧北勢線塗装の編成だった。
北勢線唯一の前向き座席の先頭車で、1時間のナロー旅♪

もちろん車内もミニサイズ
阿下喜駅からほど近い温泉に浸かって、夕食も済ませた。
その後、岐阜県に入り、海津市の道の駅で本日の予定終了。
明日は、大垣でチビ達を遊ばせる予定。