我が家から一番近い峠越えで、ダート路の「志田峠」。
標高は310m、ダート区間はわずか数百メートルだけど。
愛川町と相模原市の境にあり、我が家からは直線で1kmほどで、
真面目にジョギングをしていた頃(苦笑)は、コースのひとつに。
戦国最大規模の山岳戦といわれる武田・北条の「三増峠の戦い」で、
武田軍の別動隊がこの道を使って北条軍の背後を突き、
戦況に大きな影響を及ぼしたと言われる、歴史のある峠道。
YouTubeを検索すると、ジムニーやOFFバイクでのアタック映像が
出てくるけど、近年は雨水で地面はえぐれ、路肩は崩落したり。
その道を舗装工事するとのことで、この1年通行止めになっていた。
9月から開通しているはずなので、様子を見て来ようと。

「あれ? ダートが残ってるじゃん」
相棒は、まさかの Sh mode ぴーにゃっつ号!(笑)
しかし、F:16 / R:14インチの大径タイヤは、伊達じゃないはず。
「故郷の東南アジアでは、この程度のダートは当たり前よ♪」
リコールが発表されたところだし、無理はするなよ。(苦笑)
以前から、神奈川では珍しく一般車規制の無いダート路だった。
「車両通行ご遠慮ください」 ・・・今度も規制ではないのね。
幅員狭小の問題なので、「ご遠慮」も4輪に対するものだと解釈。
ダートは残るけど、えぐれや崩落はきれいに整地されている。
慎重に走れば、オンロードバイクでも充分通れるレベル。
しばらく進むと、ついにアスファルト舗装区間に。

ダートはここまで

縁石付きのアスファルト舗装に
舗装区間は走りやすいけど、ブラインドコーナーもあり、
カーブミラーも設置されていないのでトコトコと。
残土処分場が見えると、ちょっとした広場のある峠に到着。
このあたりから先は、以前から舗装されていた。
それにしても、この残土処分場ができたおかげで、
景観は台無し、歴史に思いを馳せるなんてできない・・・。

本日の相棒
ここからは、住宅や畑の間の道を抜けてR412まで。
オギノパンの脇の信号に出てくる。
半原から旧道で中津川沿いへ。 1時間弱のお散歩終了。
うーん、全線舗装ではなかったけど、残った距離は短いし、
もうダートを求めて行くような場所じゃなくなったかな。
まあ、その方が路面も荒れなくて良いか・・・。

オギノパンの脇でR412へ

中津川(峠は、この山の向こう側)
標高は310m、ダート区間はわずか数百メートルだけど。
愛川町と相模原市の境にあり、我が家からは直線で1kmほどで、
真面目にジョギングをしていた頃(苦笑)は、コースのひとつに。
戦国最大規模の山岳戦といわれる武田・北条の「三増峠の戦い」で、
武田軍の別動隊がこの道を使って北条軍の背後を突き、
戦況に大きな影響を及ぼしたと言われる、歴史のある峠道。
YouTubeを検索すると、ジムニーやOFFバイクでのアタック映像が
出てくるけど、近年は雨水で地面はえぐれ、路肩は崩落したり。
その道を舗装工事するとのことで、この1年通行止めになっていた。
9月から開通しているはずなので、様子を見て来ようと。

「あれ? ダートが残ってるじゃん」
相棒は、まさかの Sh mode ぴーにゃっつ号!(笑)
しかし、F:16 / R:14インチの大径タイヤは、伊達じゃないはず。
「故郷の東南アジアでは、この程度のダートは当たり前よ♪」
リコールが発表されたところだし、無理はするなよ。(苦笑)
以前から、神奈川では珍しく一般車規制の無いダート路だった。
「車両通行ご遠慮ください」 ・・・今度も規制ではないのね。
幅員狭小の問題なので、「ご遠慮」も4輪に対するものだと解釈。
ダートは残るけど、えぐれや崩落はきれいに整地されている。
慎重に走れば、オンロードバイクでも充分通れるレベル。
しばらく進むと、ついにアスファルト舗装区間に。

ダートはここまで

縁石付きのアスファルト舗装に
舗装区間は走りやすいけど、ブラインドコーナーもあり、
カーブミラーも設置されていないのでトコトコと。
残土処分場が見えると、ちょっとした広場のある峠に到着。
このあたりから先は、以前から舗装されていた。
それにしても、この残土処分場ができたおかげで、
景観は台無し、歴史に思いを馳せるなんてできない・・・。

本日の相棒
ここからは、住宅や畑の間の道を抜けてR412まで。
オギノパンの脇の信号に出てくる。
半原から旧道で中津川沿いへ。 1時間弱のお散歩終了。
うーん、全線舗装ではなかったけど、残った距離は短いし、
もうダートを求めて行くような場所じゃなくなったかな。
まあ、その方が路面も荒れなくて良いか・・・。

オギノパンの脇でR412へ

中津川(峠は、この山の向こう側)