グラトラ カワセミ号で行った、ドライブスプロケットの交換。
1速は発進の瞬間だけで、忙しなくシフトアップしていたのが、
ドライブ側を1丁増やすことで、ずいぶん乗り易くなった。
400X こまち号は、さすがにそんなギア比設定ではないけど、
トルクに余裕もあるし、もう少しハイギヤーで良いなぁと。
でも、適合する丁数違いの製品なんて出ているのかな?

あった♪ 左:15T(標準) 右:16T
「マイナー車なので、どうかな?」と思ったけど、
やはりこういう部品って、色々な車種と共通なのね・・・。
パッケージを見ると、何だか懐かしい車種が多いけど。
だからなのか、長期在庫なのか、処分価格だし。(苦笑)

しかも、なぜか処分の3割引き♪
早速、テストランへ。グラトラの時もそうだったけど、
街中では1速が使い易い♪ 1→2アップものんびりできる。
低回転お散歩ツー仕様となり、一段と乗り易くなった♪
微妙に歯の形状が違うのか、低速時のノイズは少し静かに。
燃費は、必ずしも低回転が良いというものじゃないけど、
高速道路の巡航時などには、好影響も期待できるかな。
ん? メーター上の、車速とタコの関係が変わってないぞ。
いつもの速度でコーナーに入ると、何だか速いし。(苦笑)
あっ! もしかして車速信号の取り出し、最近はバイクも、
フロントタイヤからじゃなくミッションからなの?
それではと、スマホのGPS速度計アプリと比較検証を。
やはり、普通は実速よりも高めのメーター誤差を相殺して、
ほぼGPS車速ピッタリの値を示している・・・。
元々は、メーター50kph表示で、実速47kphくらいだった。
1速は発進の瞬間だけで、忙しなくシフトアップしていたのが、
ドライブ側を1丁増やすことで、ずいぶん乗り易くなった。
400X こまち号は、さすがにそんなギア比設定ではないけど、
トルクに余裕もあるし、もう少しハイギヤーで良いなぁと。
でも、適合する丁数違いの製品なんて出ているのかな?

あった♪ 左:15T(標準) 右:16T
「マイナー車なので、どうかな?」と思ったけど、
やはりこういう部品って、色々な車種と共通なのね・・・。
パッケージを見ると、何だか懐かしい車種が多いけど。
だからなのか、長期在庫なのか、処分価格だし。(苦笑)

しかも、なぜか処分の3割引き♪
標準では、ドライブ 15T / ドリブン 45T のところ、
ドライブ側を16Tにして、2次減速比を3.000から2.813に。
大径化は、1ヶ月点検で調整したチェーンの初期伸び分で吸収。
大径化は、1ヶ月点検で調整したチェーンの初期伸び分で吸収。
早速、テストランへ。グラトラの時もそうだったけど、
街中では1速が使い易い♪ 1→2アップものんびりできる。
低回転お散歩ツー仕様となり、一段と乗り易くなった♪
微妙に歯の形状が違うのか、低速時のノイズは少し静かに。
燃費は、必ずしも低回転が良いというものじゃないけど、
高速道路の巡航時などには、好影響も期待できるかな。
ん? メーター上の、車速とタコの関係が変わってないぞ。
いつもの速度でコーナーに入ると、何だか速いし。(苦笑)
あっ! もしかして車速信号の取り出し、最近はバイクも、
フロントタイヤからじゃなくミッションからなの?
それではと、スマホのGPS速度計アプリと比較検証を。
やはり、普通は実速よりも高めのメーター誤差を相殺して、
ほぼGPS車速ピッタリの値を示している・・・。
元々は、メーター50kph表示で、実速47kphくらいだった。
クルマでもバイクでも、無意識に行っていた脳内変換。
「実際の速度は、80kph時なら大体マイナス6kph」とか。
この安全マージン(違反マージン?)が消えた。
車検に合格できる範囲からは逸脱しないけど、
こまち号だけは「メーター≒実車速」と意識しておかないと。
「実際の速度は、80kph時なら大体マイナス6kph」とか。
この安全マージン(違反マージン?)が消えた。
車検に合格できる範囲からは逸脱しないけど、
こまち号だけは「メーター≒実車速」と意識しておかないと。