GW旅の途中で不調になっていた、やどかり3号のシンクの蛇口。
帰ってきてから、トラブルシュート。
ポンプを外してハーネスを当たってみると、ちゃんとSWに応じて12VがON/OFF。
「ポンプが壊れたか・・・。」
で、ポンプをつないで両端を見ると、ほとんど0V。
「?」 「SWの接触抵抗?」
SWのON抵抗を測ってみると、やっぱり百数十Ωもある・・・。
分解してみると、案の定、水気で接点が酸化している。
家に接点復活剤はないので、CRC556をシュシュッとして、接点を激しくパチパチ。
で、見事復活!(苦笑)

各社のキャンカーでよく見る、一番安いタイプのこの蛇口・・・
しかし、電装の仕事をしてる者が見ると、唖然とする構造のSWだ。
水気の直近に、むき出しの電気接点。 100円ショップ級の構造・・・。
このタイプの蛇口、不調になる人、多いんだろうなぁ。
もうちょっとマシな構造の物に、交換を検討しよう。 危ないし・・・。
nyapon
帰ってきてから、トラブルシュート。
ポンプを外してハーネスを当たってみると、ちゃんとSWに応じて12VがON/OFF。
「ポンプが壊れたか・・・。」
で、ポンプをつないで両端を見ると、ほとんど0V。
「?」 「SWの接触抵抗?」
SWのON抵抗を測ってみると、やっぱり百数十Ωもある・・・。
分解してみると、案の定、水気で接点が酸化している。
家に接点復活剤はないので、CRC556をシュシュッとして、接点を激しくパチパチ。
で、見事復活!(苦笑)

各社のキャンカーでよく見る、一番安いタイプのこの蛇口・・・
しかし、電装の仕事をしてる者が見ると、唖然とする構造のSWだ。
水気の直近に、むき出しの電気接点。 100円ショップ級の構造・・・。
このタイプの蛇口、不調になる人、多いんだろうなぁ。
もうちょっとマシな構造の物に、交換を検討しよう。 危ないし・・・。
nyapon