約10年ぶりで、平塚の七夕まつりへ。
最近、人ごみ嫌いが進行して、祭りやモーターショーなどのイベントに
ほとんど出掛けなくなったnyaponだが、nyamoからの「たこ焼きでもカキ氷でも、
何でも好きな物を食わしたる!」という子供のような誘い文句で連れ出された。
灯がともり始めると、一段ときれいに。
やはりすごい人だが、比較的涼しい気温だったので快適に見て回れる。
メインの通りの七夕飾りは、充分に堪能できた。
nyaponは、とてもじゃないがあの人ごみの中で一眼レフを振り回す気力は無く、
コンデジのみだったが、年配のアマチュアカメラマンは平気でがんばっている。
まあ、あの状況で脚立を使うような、邪魔な連中もたくさん見掛けたが・・・。
的屋の兄ちゃんは「大盛りだよぉっ!」と。 パックが小さいだけじゃない?(笑)
で、重要な露店めぐりだが、まずは焼きそばを買ってもらい、ご機嫌に。(笑)
その後は、フランクフルト・巨大たこ焼き・いか焼きを2人で食べてフィニッシュ。
最後に広島焼きが魅力的だったのだが、さすがに手が出なかった・・・。
nyapon
草むしり、ゆずむしり
今日は朝から庭の草むしり。
先月も半日かけてむしったが、1ヶ月で大きなゴミ袋数個分にもなってしまう。
我が家は脇の山に捨てられるのが、せめてもの救いなのだが。
2時間ほどかけて表の庭と花壇を終えたところで、雨が落ちだして終了。
それでも庭木の下にもぐりこんだりしたので、汗だく泥だらけになってしまった。
もっと撫でてください♪ < 違うっちゅうの!
家の中では、nyamoが「ゆずむしり」中。
まったく毎年の事ながら、手品のようにいくらでも毛が抜ける。
ブラシでガシガシ抜いていくが、お腹の方は撫でられるのと変わらないらしく、
背中をブラッシングしていても、上を向いてゴロン・・・。
その後、雷も鳴る大雨になったが、夕方にはまた晴れ間も見えて無事お散歩に。
雨上がりの草むらで汚れたので、今日は風呂だな。 >ゆず
雨上がりの庭で。 草むしりの残りは来週にしよ・・・。
nyapon
モコ号で汽車見物へ
先月からnyamoの通勤や買い物に活躍している、新型モコ号。
高速での慣らしと走りの確認を兼ねて、初めての汽車見物に出掛けた。
篠ノ井線 姨捨駅のスイッチバックと長野電鉄を見物して、
志賀高原のワンコOKの宿でのんびりして来ようというプラン。
初めての高速道路、モコ号は中央道のアップダウンでも快適。
エアコンONでも、ヤドカリ号より軽やかに登っていく。 確かに軽いのだが。(笑)
平坦路での中間加速は、ターボパワーで間違いなくモコ号が上である。
篠ノ井線 スイッチバック上の姨捨駅ホームからの眺め。
眼下には、日本三大車窓の1つ、善光寺平の大パノラマが。 すぐ下の線路が本線。
まずは、長野道を麻績ICで降り、聖高原を超えて姨捨駅へ。
今日は天気が良く、歩き回ると汗ばむくらいだが、日陰に入るととても涼しく、
小一時間列車の来ない無人駅のホームから、しばし大パノラマを楽しむ。
nyamoは箱根登山鉄道などの高度を稼ぐためのスイッチバックしか知らなかった
らしく、ここの停まるための配線に「面白いね!」と、しきりに感心していた。
その後は長野電鉄の列車を見物したあと、北志賀竜王スキー場近くの宿へ
早めのチェックイン。 車中泊じゃない時は、ひたすらのんびりが我が家流。
↑この方は、いつでもどこでもまったりです。 部屋で食べられる創作料理も美味でした♪
翌日は、このまま北へ山を越えて木島に向かい、02年3月に廃線になった
長野電鉄木島線の跡を見物することに。
資料は持ってきていないが、廃線跡めぐりの経験で培った嗅覚で終点木島駅の
跡を発見。 バスターミナルの事務所の方に撮影の許可を願い、快くOKを頂く。
沿線の状況を尋ねると、残念ながら駅舎はほとんど撤去されたとのこと。
終点木島駅は、バスの待合所として健在。 ホームもそのまま残る。
信州中野方面に線路跡をたどるが、架線柱はほぼ残っているものの、
確かに駅舎は見つけることが出来ない。
レール以外はそのまま残る夜間瀬川の鉄橋を見物し、信州中野駅で
長野線との分岐点付近を確認して、廃線跡めぐりを終了する。
やはり、汽車見物でも廃線跡めぐりでも、小回りの利く軽自動車は便利!
今回も、狭い駅前にちょっと停めたり、集落の中の細い道をウロウロしたり。
燃費が倍程度良いのも、最近のガソリン価格では非常にありがたいし、
遠出になると高速料金の2割引もメリットが大きい。
ヤドカリ号の車中泊の旅とうまく使い分ければ、今まで敬遠していた所にも
行けそうだ。 ゆずも、後席で結構くつろいでいたようだし・・・。
nyapon
アジサイの季節
先週の関東地方の梅雨入りから、正にそれらしい天気が続いている。
今週末も雨続きかと思っていたが、日曜日の午前中は久々に晴れに。
庭のアジサイも、久しぶりの太陽にきれいな花を輝かせていた♪
きれいに咲いてくれた、ガクアジサイとカシワバアジサイ
裏庭の一番大きな西洋アジサイの木が、
2年連続で花を咲かせてくれなかったのが、気になるところ。
葉は、毎年青々と茂らせているのだけれど。
ちょっと、2年前に枝を剪定しすぎたのかなぁ・・・。
nyapon
生まれ月の時刻表 その2
4月にオークションで手に入れた、nyaponの生まれた月の時刻表。
続いて探していた、nyamoの生まれ月の号もゲットした。
3年間で定価は200円から350円に、新幹線は岡山まで延長。
表紙は、EF65Pの牽く「あさかぜ」。 ブルートレインブームを思い出してしまう。
東京-福岡間の航空運賃が15000円弱、寝台特急なら6000円弱。
まだまだ、「汽車旅」はメリットがあったんだろうなぁ。
東北本線のページなんか見ると、よだれが出そうに。
上野から数分おきに青森行きや仙台行きの特急・急行が発車して行き、
その隙間には福島行きや一ノ関行きの客車鈍行が。
あぁ、今の撮影機材を持って国鉄時代に帰りたい・・・。
nyapon