家には、ホームベーカリーの機械がある。
が、この家に引っ越してからは、一度も使っていない。
nyaponが週末の度に、「家にはうまうまパン焼き機があるのにねぇ・・・。」と文句を言う。
じゃぁ、久しぶりに作ってやるかと、スーパーで強力粉とドライイーストを購入。
はじめは、ホームベーカリーで食パンを作るつもりだったのだが、
強力粉の袋の裏にバターロールの作り方が。
読んでみると、割と簡単。 これならnyamoでも作れそう。(^^)
早速、手作りロールパンに挑戦することに。
しかしっ! パン作りは、そんなに甘いものではなかった。
出来上がったパンは、お世辞にも美味しいとは言えず、
nyaponは眉間にシワを寄せながら、シチューで流し込んでいた。(^^; アハハ
何が悪かったのかしら?
もう一度挑戦するか、ホームベーカリーに頼るか、それが問題・・・。
生地をまるめて オーブンへレッツゴー! 完成!って、膨らんでないし。
nyamo
裏庭改修完了
庭石や庭木が配置され、「ちゃんと手入れすれば」和風でカッコ良い裏庭。
しかし、なかなか手間もかかり、松の木などは素人では整えるのも難しい。
一方、我が家はクルマでないと不便な場所ながら、お客様用の駐車スペースもなく、
結構前から裏庭にクルマを入れられるようにしたいと思っていた。
ずっと思っていただけだったのだが、最近諸々の事情が重なり、思い切って工事を。
とりあえず、nyamoのモコ号が「楽チンに停められるから♪」と裏へ引越し
ブロック塀をカットして、庭石や木、物置を撤去してみると、イメージ以上に広い
スペースができた。 軽や小型車なら、詰めれば何とか3台置けそうだ。
これで、「あんなクルマ」や「こんなモノ」を置くことも可能に・・・。(謎笑)
ただいま物置建設中・・・ 2時間ほどで完成
古い物置は撤去したので、小ぶりのものを元々のガレージ脇に設置。
組み立て自体は大したことないけど、事前に土を固めてブロックを並べ、
水平出しをするのが大変で、準備をした先週は3日間ほど筋肉痛だった。(笑)
モコ号が裏へ引っ越したので、今年のタイヤ交換は広々スペースでできるぞ!
nyapon
ペンション泊で汽車見物
nyaponの遅い夏休みがとれたので、「どこかへ汽車見物へ連れて行け」とnyamo。
いろいろ検討した結果、「あまり遠くなくて宿をとってのんびり」ということで、
昨年からの懸案だった、栃木の烏山線と真岡鐵道を見物しに行くことに決定。
初日は、ほとんど移動だけのつもり。
通勤渋滞にあいたくないし、家の用事を済ませて10時過ぎにのんびり出発。
関越道沼田から金精峠を越えて、ペンションのある日光入りするプラン。
数日前からの天気予報ではイマイチだったが、とてもよい天気である。
いつもの高坂SAでゆずの散歩休憩をし順調に進むが、好天ながら風が強い。
ハイルーフのヤドカリ号より重心は低いはずだが、車重が軽い軽自動車なので
結構ハンドルを取られる。
金精峠付近から男体山を望む 外気温3℃・・・
沼田ICから金精峠方面に登っていくと気温がぐんぐん下がり、ついに外気温は
3℃に。 峠を越えて中禅寺湖の手前で竜頭の滝を見物するが、あられが降って
寒く、早々にクルマに退散する。
こんな時、家で寒いとガタガタ震えるゆずなのに、なぜかやたら元気である。
いろは坂から日光市街まで降りて来るとさすがに雪はやみ、東照宮付近で
少し道が混んだが、無事にペンションに到着。
ゆずとしては、一緒にベッドの方がいいんですけどぉ・・・
2日目も天気は快晴。 明け方は気温2℃だったそうで、キンキンに冷えている。
朝食の後、ペンションの周りの別荘地を少し散歩してからドライブに出発。
宝積寺付近から、烏山線に沿って駅に立ち寄ったりしながら撮影していく。
気温2℃の朝 お散歩に出ると一発で目が覚めます
日光街道の杉並木
お昼を過ぎ、お腹も空いたので茂木の道の駅へ。
食事をしてお土産を物色したあと、nyamoの狙っていたアイスクリームショップへ。
サツマイモのアイスがとても美味だった。
ここから真岡鐵道に沿って戻っていくが、ちょうど良い通過列車がないので、
益子焼のお買い物へ。 お客様用のコーヒーカップとソーサーに良いのを見つけ、
ご機嫌で真岡鐵道沿いに戻る。 七井駅での交換の撮影を終えると、そろそろ
戻らないと宿の夕食に遅れる時間になってしまったので、ここで切り上げ。
宇都宮付近で少々渋滞があり、時間が際どくなったので、日光宇都宮道路を
使ってワープ。 食事開始前ぴったりの時間に到着した。
最終日は日光からのいつものルート、日足トンネルで伊勢崎へ抜け、関越道から
圏央道へのルートで帰ることにする。 時間的に東北道経由とどちらが早いのか
分からないが、都内の首都高を通るくらいならこちらが遥かに良い。
大好きな、わたらせ渓谷鐵道も見られるし。
駅で主人の帰りを待つ忠犬・・・、には見えないか
今回は間藤の先の旧貨物線区間も見物、お気に入りの上神梅駅に立ち寄ったり
しながら東関東道伊勢崎ICへ。
ずっと忘れて残っていたハイカの払い戻しも済ませ(笑)、無事に帰って来た。
ペンション泊は確かに楽チンだけど、時間の制約もあるし、2人で2泊もすると
さすがに料金の方も・・・。(苦笑)
たまにはこういうのも良いけど、やっぱりクルマ旅の方が好きだなぁ・・・。
nyapon
お仕事、一段落
夏休み無し、9月からは土曜日も出社でがんばってきた、nyaponの職場のお仕事。
先週からの香川県高松市への出張をもって、やっと一段落。
若いメンバーのがんばりで、最高の成果を上げて終了することができた。
来月の始めには、夏休み代わりのまとまった休みが取れる。
なかなか休みの取れない職種の方には怒られそうだが、夏の長期休暇、週休2日が
当たり前の部署に慣れた身には、結構ヘビーな数ヶ月だった・・・。
本来ならチームのメンバーは、少しペースを落として、来期に向けての体制を構築
したりする時期なのだが、個人的には年末にかけて、社内の試験があったり、
教育の課題を実践したりと、なかなか気の抜けないのが辛いところ。(苦笑)
上 マリンライナーで瀬戸大橋を渡る。 指定席は2階建て車輌の1階で、見晴らしは今ひとつ。
瀬戸内海の風景を見るのなら、やはり柱のない上段を走る高速道路の方が良い。
下 ことでんのキャラクター、ことちゃん。 ペンギンに見えるけど、下半身を見るとイルカ。
ゴミの分別をしたり、JR東日本のSuicaペンギンより働き者。(笑)
念願のセルフ式さぬきうどんも堪能。 げそのてんぷらが美味でした。
nyapon
5年落ちのノートPC・・・、充分じゃん!
nyaponもnyamoも、メインのパソコンは、自作のデスクトップ機。
趣味のデジカメ画像の編集に耐えられるよう、CPUもメモリもソコソコのもの。
でも、夏は座卓、冬はコタツで使えるので、古いノートも愛用していた。
しかし、HDD換装や幾度ものリカバリでがんばっていたが、ついに起動不能に。
そこで、オークションで安い中古を探すことにした。
せいぜい、インターネットで調べ物をしながらのドキュメント作成や、お仕事の
C言語ソースをエディタを使っていじる程度なので、ハイスペックは不要。
何せ今まで使っていたのはCeleron500MHzで、何の不満もなかったのだから。
「インテル、入ってる♪」 がんばれPen-III!
で、しばらく相場を調査してから落札したのが、5年落ちの IBM ThinkPad。
価格は、送料と振込み手数料をプラスして2万円でお釣りがくるくらい。
PentiumIII-800MHz / 128MB / 10GB / 15inch というスペックで、
FDDとCD-ROMドライブも搭載したA4オールインワン型。
前のがB5サイズだったのでちょっと大きいけど、15型液晶は見やすくて良い。
液晶の色ムラもなく、中古ではほとんど機能しないバッテリーが、5年落ちにも
かかわらず1時間くらいもつのはラッキーで、良い個体に当たったみたい。
この5年間に、IBMはパソコン事業を譲渡しちゃったし・・・
使ってみて驚いたのは、起動・終了やソフトのインストールこそお茶を入れたく
なるほどのんびりしているが、通常の作業には何のストレスも感じないこと。
動画鑑賞や画像処理はムリがあるだろうけど、普通にインターネットにメール、
オフィス系ソフトを扱うくらいなら、これで充分だな。
HDDが10GBなのは気になったが、基本的に何も保存しない「作業場」と割切って
いるので問題なし。
もう「半年で性能が倍に」という時代じゃないし、これからサブ機は中古かな・・・。
nyapon