なんちゃって田舎暮らし 別館

当ブログは、我が家のWebサイト「nyaponとnyamoの なんちゃって田舎暮らし」の日記別館です。

・日記別館では、個々の記事へのコメントはお受けしておりません。
・本館はこちら ⇒ https://nyapon.com

今日は、nyamotaの小学校でイベントがあって登校日に。
nyamoはPTA、nyaponもお手伝いボランティアで参加。
希望者は、ランチとして児童と同じ給食を食べられると。
23111101
 もちろん、ご希望

中学校卒業以来、約40年ぶりに学校給食というものを。
スタッフは配膳のお手伝いで、久しぶりの給食当番も。
瓶牛乳だった時代より、運ぶのも軽くなったなぁ。

美味しい・・・♪

最近減っている、ちゃんと自前の給食室がある学校。
温かいだけでなく、普通にレストランと変わらないお味。
中学校向けという分量は、大人でもちょうど良かった。
23111102
 ☆今日の献立☆

クレープなどというモノ、小学生の頃は知らなかったぞ。
最近は、パサパサのコッペパンなど出ないらしい。(笑)
ツーリングスポット、あげぱんで有名なオギノパン製だし。

他の献立も、食べてみたいものだな。

他にはトラックが数台いるだけの小さなPAの朝。
こういうトイレと自販機だけの所は、空いていて良い。
さあ、本命のトンネルドンポイント#2に向けて出発だ。
23110401
 霧が出てるけど、天気はどうかな

Google先生で調べて、航空写真で探し出したポイント。
先人に敬意を表して、同じく「某所」ということで。
駐車できそうな場所も、ストリートビューで確認済み。
そこから10分くらい歩けば、たどり着けるはず。
23110404
 小雪のお散歩を兼ねて

坑口まで来たけど・・・、フェンスの周りは激藪だ。
nyamo & nyamotaは接近を断念して、離れた道端から。
nyaponは、若い頃の撮り鉄魂を思い出して果敢に突入!

濡れた藪は良いけど、ここ、ヤマビルとかいないよなぁ。
あと最近のニュース、熊鈴を持って来れば良かったか?
10分おきに新幹線が通過するような場所、熊も出ないか。
23110405
 フェンス際に到達(笑

ダイヤグラムを印刷してきたので、通過時刻は分かる。
が、スジのない時刻に列車の接近音が聞こえてくるぞ。
今日も動画のみの予定で、とりあえず録画を開始すると、
23110402
 下り、East i 通過!

ドクターイエローに続いて見たいと言っていたnyamota。
離れているので、LINEで「見えたか!?」「見た見た♪」

そして上り列車が接近、肝心なトンネルドンは・・・
大きな衝撃音が響き、続いて坑口から吹き出してくる風。
列車が通過した後も笛の音のように吠え続けるトンネル。
金属製の緩衝工のせいか、音は「バーン!」に近いな。
23110403
 ※すべて、フェンスの外から撮影

2kmちょっとの長さで完全に直線という条件が良いのか、
これだけ立派な緩衝工があっても衝撃音が響き渡る。
「吠えるトンネル」は、逆に突入する列車の方が大音量。

0分00秒:ドン1、 1分11秒:ドン2
2分22秒
:逆ドン(吠えるトンネル)
3分40秒
:ドン3、 4分53秒:ドン4


 【動画】トンネルドン @東北新幹線 #2

激藪で草まみれになったnyaponも、無事帰還。(苦笑)
少し離れた場所で見ていたnyamota氏も、ご満足。

さて、明日の余裕の帰宅のため、早めに戻り始めよう。

nyamota大好き、くりこま高原駅にも寄りたいらしいし。
ならば、同じ栗原市内にnyaponも寄りたい場所が。
23110406
 くりでんミュージアム

2005年に撮影に来た、くりはら田園鉄道(元 栗原電鉄)。
2007年の廃止後、若柳駅と車庫の跡に車両や機材を保存。
想像以上に立派なミュージアムで、立ち寄って良かった♪

続いて、新幹線高速通過の聖地、くりこま高原駅へ。
nyamota氏、「めったに来れないから」と記念写真まで
撮ったのに、1年ぶりの再訪が叶ってご機嫌。(笑)

そして、相変わらず笑ってしまうくらいの高速通過っぷり。
「本当にこの駅はすごいね」なんて言っていたら・・・
23110407
 本日2回目のEast i 遭遇!

同じ日に同じ方向に。 どういうダイヤで検測してるんだ?

さあさあ、お風呂と夕食を済ませて南下するぞ。
東北道に乗って、工事対面通行で渋滞中の白河の手前まで。
今日も、トイレと自販機だけの阿武隈PAで予定終了。
ちなみにこの先、埼玉県内の東北道は30kmの渋滞だと。

===================================

23110501
 連休中でも、がら空きのPA

朝食を済ませて早々に出発。 東北道では、所々で雨が。
圏央道の菖蒲PAで休憩すると、農産物の直売イベント。
深谷ネギが美味しそうだったので、1束お買い上げ。
23110502
 今夜は鍋だな♪

八王子JCTも渋滞なく無事にクリアして、11:00には帰着。
トンネルドンめぐり旅、事前の情報収集が功を奏して、
2泊3日ながら、なかなか充実した旅ができて良かったな♪

トンネルドンとEast i、2つ念願が叶った人もいるし。(笑)

最近のクルマ旅は、新幹線好きnyamota氏のご要望が多い。
浜名湖を渡る新幹線」とか少しずつマニアックになり、
今度は「『トンネルドン』を聴きに行きたい」のだと・・・。

いわゆる「トンネル微気圧波」と呼ばれる現象で、
高速列車がトンネルに出入りする際に発生する圧力波。
トンネル坑口から、大きな破裂音や振動が響くことがある。
23110301
 夜明けの圏央道から東北道へ

最近は車両の改良や坑口の対策工事も進んではいるけど、
山陽新幹線や東北新幹線に有名なポイントが何か所かある。
文化の日の三連休、東北方面の2か所ほど周ってみようかと。

朝4時起きの出発でも、ギリギリ渋滞回避で何とか東北道へ。
栃木 上河内SAで朝食。 がんばって、福島の二本松ICまで。
#1ポイントは、12kmもある福島トンネルの南側坑口。
ここも、対策工事で音が小さくなったらしいけど・・・。
23110303
 ※すべて、フェンスの外から撮影

福島側(北口)から列車が突入した際、確かに「ドーン」。
ただ、長さと出口の緩衝工の効果か、やはり音は小さい。
付近には民家もあるし、トンネルドンなんて騒音なので、
もちろん他所者が「小さい」などと残念がるのは失礼な話。

デジカメの動画モードレベルでは、ギリギリ聞こえる程度。
0分22秒、5分10秒に「ドン」。 それぞれ1分45秒後に通過。

 
 【動画】トンネルドン @東北新幹線 #1

23110304
 「あ、200系カラーだっ♪」

それでも、E2系の200系塗装とつばさ号の復活塗装が通過。
どちらも初めて見られたので、nyamota氏も満足の模様。
迫力のトンネルドンは、明日の#2ポイントに期待しよう!
23110302
 福島トンネルに突入する列車

その後は、R4を北上して福島市街へ。

昨年、つばさ号の連結シーンを見た後に立寄った際には
閉館時間に間に合わなかった、福島県立美術館を再訪。
今回は無事に見学。しかも文化の日で、常設展は無料で♪
23110305
 イチョウがきれい♪

近くのカフェでランチの後、紅葉を眺めつつお散歩。
信夫山を抜けるトンネルの上から、福島駅方面を眺める。
山形新幹線が分岐してゆくのも見えて、良い眺めだ。
ここには、東北新幹線工事で亡くなられた方の慰霊碑も。
23110306
 福島駅を一望

立寄り湯でさっぱりして夕食も済ませたら、東北道へ。
明日、トンネルドン本命の#2ポイントを目指すために。
連休中のお約束、トイレと自販機しかないPAで予定終了。

予想どおり、がら空き♪(笑)

この週末、nyamo&nyamotaがママゾン号でクルマ旅へ。
テーマは、「浜名湖を渡る新幹線が見たい」@nyamota。

土曜朝、nyaponが寝ているうちに出発。(したらしい・笑)
休憩しつつ東名の浜松西まで。ICを降りると上空に・・・
23103004
 ブルーインパルス!

「どこか停まれるところは?!」
すぐ近くのコンビニの駐車場に飛び込んでみると、
同じこと考える人多数で、大盛況だったらしい。(苦笑)

翌日曜日にある浜松基地の航空祭の練習飛行だった模様。
nyaponは見たことが無く、ちょっと羨ましい・・・。
23103005
  ハートマークに矢♪

もちろん、コンビニでお買い物させて頂いてから出発。
ランチは、我が家のクルマ旅で浜名湖に来た時の定番、
お手軽価格ながら美味しい、いつものうなぎ屋さんで。
23103001
 美味そうな画像が送られてきた(笑

そして午後は今回の主目的、nyamota氏念願の・・・
23103002
 浜名湖を渡る新幹線

23103003
 手前は東海道線

お風呂と買い物を済ませて、帰りは新東名へ。
掛川PAで本日の予定終了。
23103006
 最初に爆睡する小雪・・・

========================================

日曜、お昼には無事帰宅した。

来月には、初の12か月点検を迎えるママゾン号。
通勤特急運用のみだと年間7,000km程度だけど、
キャンプやクルマ旅でも活躍しているので、
最近の通勤車では多い12,000kmで入庫の予定。

昨夜からの雨は上がって、朝から天気は回復してきた。
午前中は町内会の集まりで、午後は配布物のお届け。
子だぬき号でサクッと配り終え、その足でお散歩に。
宮ヶ瀬は絶対混んでいるだろうと、のんびり静かな方へ。
23102901
 お地蔵さまにご挨拶

先週も眺めた、リニア新幹線の車両基地に続く鉄塔群。
久しぶりに来て電線が張られたことを知ったのだけど、
よく見ると、既に送電線の線名の看板も設置されている。
23102902
 脇には農地転用許可の標識も

線名は「東海鳥屋線」というのね。
鳥屋は車両基地の地名。 東海はもちろんJR東海だろう。
「JR」が付かないと、何のことやら? だな・・・。
まあ、関係者以外、知る必要のない情報ではあるけど。
23102903
 東海鳥屋線 9番鉄塔

おやつの時間でオギノパンのあげぱんに魅かれたけど、
やはり混雑しているだろうとスルーして帰途に。
前回は公開前だった馬渡橋のモニュメントに立寄り。
23102904
 やっと説明板も見られた

トラス部分の鋼材には、ロールマークの文字が。
「B.S. 8×2 1/2 SEITETSUSHO YAWATA ヤワタ」
大正時代の架橋だった旧鉄橋、八幡製鉄所製だったのね。
古レールのように、製造年の表記は入っていないのだな。
23102905
 「ヤワタ」の書体が良い味を♪

暑くもなく寒くもなく、さわやかな空気。
短い時間ながら、秋空の下でのお散歩は気持ち良かった♪