なんちゃって田舎暮らし 別館

当ブログは、我が家のWebサイト「nyaponとnyamoの なんちゃって田舎暮らし」の日記別館です。

・日記別館では、個々の記事へのコメントはお受けしておりません。
・本館はこちら ⇒ https://nyapon.com

この時期の恒例行事、クルマのワイパーリフィルの交換を。
nyaponのママゾン号、nyamoの銀だぬき号、
そしてキャンカーのやどかり3号、3台分8本をまとめて。

以前は、雨の日が多くなる梅雨の前に行っていたのだけど、
ここ何年かは冬が来る前にリフレッシュするようになった。
気温が下がってゴムが硬化しやすくなる前に新しい物へと。

カー用品店やホームセンターで購入していたころは、
1本700円や800円という価格なので結構掛かっていたけど、
通販で10本入りを買うようになって、1本160円前後に。
この値段なら、年1回、劣化する前に躊躇なく交換できる。
23111201
 500mm、425mm、305mm

ママゾン号のスタッドレスタイヤへの交換もサクッと。

今年は暖冬らしいけど、高速の冬タイヤ規制も出始めたし。
片手で1本ずつ運べるくらい小さく軽い、12インチタイヤ。
脱着作業より面倒な、保管場所への出し入れも楽になった。
23112502
 うん、やはり鉄チンが似合う♪

そして、子だぬき号のオイル交換もサクサクっと。

粘度は同じだし、「冬だから」というだけではないけど。
最近は町内会運用で超短距離シビコン走行ばかりなので、
経過距離は短いものの、きっちり半年で交換しておく。
23112601
 色はそれなりに変色

これで、バイク・クルマの年内の懸案事項は片付いたかな。
特にバイクはあと何回乗れるか。 町内会以外で。(苦笑)

ほぼ定時に会社を上がれた金曜日。
帰り道、久しぶりに「研究所」に立寄ってみようかと。

玉子サンド研究所、一時期の大混雑は落ち着いていて、
朝駆けを兼ねて時々朝食を買いに立寄っているけど、
最近は、最終回の補充分は結構普通に買えるらしいし。



本日最後の商品補充から、約1時間後に研究所到着。
何だか品揃えが増えて、冷蔵庫が倍増していた。(笑)
確かに、この時間でも玉子サンドがまだ残っていた♪

ただ、1000円という価格ながら「柔らかくて美味しい」
と聞いた巨大なとんかつサンドは、売り切れで残念。
23112501
 玉子サンド以外は「おやつ系」に

安定の美味さとボリュームの玉子サンドの他は、
フルーツ系と、初めて見かけたあんバターのサンドを。
切り分けてみんなで食べたけど、どれも好評だった。

また早く帰れた日に、とんかつサンドに再挑戦だ!

11月も後半。 年内の週末、あと何回バイクに乗れるか。
しかも、今年は町内会業務で何かと用事が入っている。
今日も終日晴天という予報。 よし、ランチツーに出よう♪

久しぶりに、鳥沢で煮干しスープのラーメンが食べたい。
と言っても、R20でただ往復するだけではつまらないし、
以前から気になっていた旧甲州街道に寄り道しながら。
23111901
 山梨といえば

旧甲州街道にあたる小道は、R20の脇のいたるところに。
全ては無理なので、面影の残っていそうな場所を選んで。

その前に、「現代版」といえる中央道の廃道に立寄り。
上り線の談合坂SAを過ぎたあたりで、左手に見える。
通る度に気になって、ずっと来てみたいと思っていた。
23111912
 線形改良の跡

2001年の6車線化と合わせて、2連続のS字カーブを1個に。
勾配区間で、事故多発の「魔のカーブ」だったのだと。

旧上り線が側道に。 旧下り線はNEXCOの施設だけど、
一部は通行可能らしい。 緑のたぬき号で(旧)高速へ♪(笑)
開通時は暫定2車線対面通行だった、中央道のこの区間。
側道(旧上り線)の橋に「1968年 日本道路公団」の銘板。
23111902
 旧下り線の路面

こんどこそ、「旧甲州街道」へ。

現存しない一里塚の跡に立寄ってから、野田尻宿まで。
ここも歴史的な建造物が残っている訳ではないけど、
直線の広い道路と町並みは、いかにも「旧街道の宿場」。
23111903
 野田尻宿

また一里塚の跡や、本当の旧道に寄り道してみたり。
軽トラは通っているようだけど、無理はしない。(苦笑)
せっかく良い雰囲気の旧街道を荒らしてもいけないし。
23111905
 雰囲気を味わったらUターン

県道沿い、駐車場もある「大野展望台」で休憩。
談合坂SA(上り線)が一望。その先には大野ダムも。
遠くには富士さま、春には一面のハナモモで絶景だとか。
23111904
 大野展望台からの眺め

犬目宿を抜けて、恋塚一里塚まで。
やっと、きれいに残っている一里塚を見ることができた。
江戸日本橋から21番目。 甲斐への旅人に思いを馳せる。
23111906
 恋塚一里塚

その少し先では、バイクを停めて本日の最終スポットに。
わずかな区間ながら、旧道の坂道に石畳が残っている。
落ち葉に埋もれていないか心配したけど、大丈夫だった。
23111907
 急坂に残る石畳

「さあ、旧街道めぐりは終了。うまうまラーメンだ!」
と、走り始めたら、カーブの手前正面に・・・
23111908
 富士さま、どーん♪

雪化粧の富士さま、今シーズンは初めてお会いしたかも。
R20まで出ないで、中央道の側道から「喜楽」さんへ。
12:30到着で、いつもの相席ながら待たずに入店できた。

煮干しの効いたスープのラーメンは、安定の美味さ♪
チャーハンも美味しいので「半サイズがあればなぁ」と。
23111909
 ラーメン 600円

満腹満足。 あとは「現」甲州街道 R20で帰るだけ。
お約束の「鳥沢の鉄橋」で、お茶&撮り鉄休憩してから。
この鉄橋開通前の、川沿いの旧線遺構も探索してみたい。
23111910
 下り特急「かいじ」通過!

上野原まで戻ると、スマホナビが「5キロ先渋滞です」と。
中央道の小仏TN渋滞が既に始り、R20も混み始めた模様。
急きょ、秋山から牧馬峠・宮ヶ瀬経由で帰ることに。
中央道を見下ろすと、上野原の車線減少でも既に渋滞中。
23111911
 天神隧道も旧道経由で

ナビのおかげで渋滞に遭わず、15:00前には無事帰宅。
明るいうち、寒くなる前に帰って来られた。

今日の服装は、上は冬装備、下は防風暖かジーンズのみ。
ほぼ快適だったけど、秋グローブでは山陰は冷たかった。
さすがに次に出かける時は、上下とも完全冬装備だな

昨年、突然やってきた箱バン、ママゾン号。
nyamoがキューブ銀ぎつね号の点検でカタログを持ち帰り、
なぜか、まだ2年半だったデイズ 青ぎつね号が査定され、
3週間後には、NV100 クリッパーが納車された。(苦笑)



この間、nyamo & nyamotaでクルマ旅やキャンプに何度も。
nyaponは鈴鹿まで遠征したりと、通勤以外でも活躍中。
走行距離は通勤のみだと7,000kmのところ、12,000kmに。

先週には、オイル交換インジケーターも点灯したのだけど、
この位置に黄色で点灯されると視界に入る度にドキッと。
今どきの軟らかオイルは管理がシビアだろうと思うものの、
右側の液晶部に表示するくらいで良いのに・・・。
23111801
 ちょっと目障り・・・

納車から12か月経って、今日、無事に初回の法定点検を。
メンテパックなので、しっかりオイル交換もセットで。
もちろん、インジケータもリセットされた。(笑)

袋に入れて積み込む方が面倒で、タイヤは持って行かず。
スタッドレスへの交換、いつやろうかな・・・♪

nyaponのシェーバーは、もう6年近く使ってきた。
2018年の電器店の正月初売りで、お得にゲットした品。
この間、替え刃の交換無し。 推奨は18か月ごとだけど。

まだバッテリーも元気だし、一度交換してやるかと。
シェーバーの替え刃ってプリンターのインクと一緒で、
安いメーカーの品なら本体ごと買えてしまうお値段。

「どこか、お安く買えるところはないかな・・・?」

半額以下で中国製の互換品も、たくさん出回っている。
ジャンルによっては掘り出し物もあって面白いけど、
こういう精密加工品は「激安中華」に手を出す気無し。
23081103
 やはり純正品

ということで、純正の並行輸入品をお買い上げ。
国内正規品よりほんの数百円安いだけだけど。(笑)
色は元々がシルバーのところ、あえてブラックに。
おっ、ツートンカラーになってカッコ良いじゃん♪

そして、肝心の剃り味の変化は・・・。
音が静かになって、剃り上りも確実に早くなった。
しかし、決して「びっくりするほど」ではない。

うん。 もちろん人によって違いはあるのだろうけど、
これを「18か月ごとに交換」は無いな。(苦笑)