バイク車載をメインの用途として導入した、アクションカム。
ずっと位置や固定方法を試行錯誤していたけど、やっと決まった。

これが最終案!
ハンドルの左右を結合するブレースバーの装着も検討したけど、
できるだけ外側で、できるだけ高い位置に付けたかった。
そこで、クランプアダプターという部品をハンドルに追加。
アダプターの幅に余裕があったので、T型にセットして、
ハンドル左側に付けていたスマートフォンホルダーも移設。
スマホも位置が高くなって、地図や文字が見易くなった♪
【第1案】樹脂製マウントでバーエンドに
有りものの樹脂製マウントは剛性不足で、走行中の振動多し。
首の部分でロール方向に振れるので、ブレ補正が効かない。
映像には、下の方にハンドプロテクター、
左端にスクリーンが少し映るけど、位置は概ねOKだった。


【第2案】金属製マウントに交換
剛性ばっちりの金属製マウントに。 但し、重量が増加した。
ミラーを逃げる角度にすると、衝撃でバーエンドが回転する。
この取付け位置、左下にウインカーが少し映るくらいで、
映像は一番すっきりしていたのだけど・・・。

【第3案 採用!】アダプターを介してハンドルバーに
ハンドルバーにクランプアダプターという部品を取付け、
そこにマウントを固定する構成に変更。 ブレ・ズレ対策OK。
但し位置が中央に寄ったので、映像の左にはスクリーンが映る。
でも、これはこれでバイクらしさが出て、悪くないかも♪


さて、お散歩ツーで何か面白いものが撮れるといいな。
右側なのは、もちろん「v(・∀・)yaeh! ヤエー!」 対応♪
ずっと位置や固定方法を試行錯誤していたけど、やっと決まった。

これが最終案!
ハンドルの左右を結合するブレースバーの装着も検討したけど、
できるだけ外側で、できるだけ高い位置に付けたかった。
そこで、クランプアダプターという部品をハンドルに追加。
アダプターの幅に余裕があったので、T型にセットして、
ハンドル左側に付けていたスマートフォンホルダーも移設。
スマホも位置が高くなって、地図や文字が見易くなった♪
【第1案】樹脂製マウントでバーエンドに
有りものの樹脂製マウントは剛性不足で、走行中の振動多し。
首の部分でロール方向に振れるので、ブレ補正が効かない。
映像には、下の方にハンドプロテクター、
左端にスクリーンが少し映るけど、位置は概ねOKだった。


【第2案】金属製マウントに交換
剛性ばっちりの金属製マウントに。 但し、重量が増加した。
ミラーを逃げる角度にすると、衝撃でバーエンドが回転する。
この取付け位置、左下にウインカーが少し映るくらいで、
映像は一番すっきりしていたのだけど・・・。


【第3案 採用!】アダプターを介してハンドルバーに
ハンドルバーにクランプアダプターという部品を取付け、
そこにマウントを固定する構成に変更。 ブレ・ズレ対策OK。
但し位置が中央に寄ったので、映像の左にはスクリーンが映る。
でも、これはこれでバイクらしさが出て、悪くないかも♪


さて、お散歩ツーで何か面白いものが撮れるといいな。
右側なのは、もちろん「v(・∀・)yaeh! ヤエー!」 対応♪